HAPPY PLUS
https://ourage.jp/doctor_blog/42860/

「眠る力」を取り戻す②/睡眠の質が体に与える影響は?

伊藤若子さん

伊藤若子さん

秋田大学医学部卒業後、旭川医科大学精神科等を経てサウスカロライナ大学へ留学。
2014年より「睡眠総合ケアクリニック代々木」勤務。
「不眠症は治療できます。一人で悩まず気軽に受診してください」。… 続きを見る

睡眠の専門家・伊藤先生に聞く質のいい睡眠のための心がけ。

質のいい睡眠をとることは、体にどのような影響を与えるのでしょうか?

 

 

睡眠の質は美肌にも体型にも影響!?

 

 

眠れない状態が続くと、心と体には

さまざまな悪影響が出てきてしまいます。

まずは集中力、判断力、記憶力が低下し、ミスが増える。

気分がうつぎみになり、不安感が強くなる。

さらに免疫機能も下がるため、

ウイルスや細菌にも感染しやすくなります。

寝不足が続くと風邪をひきやすくなるのはそのためです。

それ以外にも、糖尿病や高血圧、心筋梗塞、脳梗塞など、

生活習慣病の発症リスクは2倍に。

脳内で食欲を抑えるホルモン「レプチン」の分泌が減って食欲がわき、

太りやすくなるというデメリットもあります。

 

「なかには『睡眠時間は長いのに疲れが取れない』という人もいます。

睡眠は長さばかりではなく、質も大切。

特に睡眠前半の深い眠りの際に分泌される〝成長ホルモン〞は、

新陳代謝を促進する役割を持つ需要な物質。

幼児期から子ども時代にかけては身長や骨格を形成し、

大人になってからは疲労回復や老化防止、美肌作りなどに作用する、

健康と美容のために不可欠なホルモンです。

このホルモンを毎日しっかり分泌させるためにも、

熟睡できる環境を整えて、質のいい睡眠をとることが大切なのです」

 

 

睡眠も老いる!?

 

生後間もないときは、レム睡眠とノンレム睡眠の割合は同じくらいですが、

次第にレム睡眠が少なくなり、10歳頃までにはノンレム睡眠のほうが多くなります。

中高年になるにつれて徐々に眠りが浅くなり、中途覚醒が増加。

60代になると深い眠りは少なくなり、ますます中途覚醒が増えてきます。

 

出典/井上雄一監修『睡眠障害で眠れない夜の不安をみるみる解消する200%の基本ワザ』

 

眠る力 レム睡眠とノンレム睡眠

 

 

 

撮影/板野賢治  取材・原文/上田恵子

撮影協力/プロップス ナウ UTUWA

 

 

MyAge

大人のからだバイブル vol.2 「痛み知らずの体になる!」

OurAgeの人気記事が1テーマムックに!
何度も読み返せる保存版OurAgeです。

MyAge
試し読み Amazon Kobo 7net

この特集も読まれています!

子宮筋腫特集~症状から治療まで
フェムゾーンの悩み解決
ツボ・指圧で不調を改善
40代からでも「絶対痩せる」
広瀬あつこさんの「若返りメイク」
閉経の不安を解消
記事が続きます

今すぐチェック!

第2弾『男で受けた傷を食で癒すとデブだけが残る たるんだ心に一喝!! 一条ゆかりの金言集2』が、電子書籍で発売に!

第2弾『男で受けた傷を食で癒すとデブだけが残る たるんだ心に一喝!! 一条ゆかりの金言集2』が、電子書籍で発売に!

<前の記事

<前の記事
第1回/「眠る力」を取り戻す①/メラトニンの減少が不眠を引き起こす

次の記事>

次の記事>
第3回/「眠る力」を取り戻す!③/最適な睡眠時間とは

この連載の最新記事

「眠る力」を取り戻す!⑯/安眠グッズ その3

第16回/「眠る力」を取り戻す!⑯/安眠グッズ その3

「眠る力」を取り戻す!⑮/安眠グッズ その2

第15回/「眠る力」を取り戻す!⑮/安眠グッズ その2

「眠る力」を取り戻す!⑭/安眠グッズ その1

第14回/「眠る力」を取り戻す!⑭/安眠グッズ その1

この連載をもっと見る

今日の人気記事ランキング

今すぐチェック!

OurAgeスペシャル