HAPPY PLUS
https://ourage.jp/future_planning/more/356224/

投資をする際、危険なのは「わかったつもり」と〇〇〇〇! お金のことを考えるなら、まずはやってみてほしいこと 後編「老後マネーがショートする人、お金が貯まりにくい人7つの特徴」

明快な解説が大好評だった連載「50歳からお金が貯まる人になる8つのレッスン」の第2弾! 今回もファイナンシャルプランナーの黒田尚子さんに、老後マネーを貯めるうえで大事なことを教えていただきます。今回は、正しい金融知識の身につけ方と活用法、そして「わかったつもり」「自信過剰」にならないためのポイントについてです。

 【教えていただいた方】 

黒田尚子
黒田尚子さん
CFP®  1級ファイナンシャルプランニング技能士
公式サイトを見る

1969年生まれ。立命館大学法学部卒業後、1992年に日本総合研究所に入社。在職中にFP資格を取得、98年に独立系FPとして転身。現在は、各種セミナーや講演、執筆、個人相談など幅広く活躍。CNJ認定 乳がん体験者コーディネーター、消費生活専門相談員資格取得。「がんとくらしを考える会」理事、城西国際大学経営情報学部非常勤講師なども務める。著書に『がんとお金の真実(リアル)』『親の介護は9割逃げよ』『病気にかかるお金がわかる本』(共著)『お金が貯まる人は、なぜ部屋がきれいなのか「自然に貯まる人」がやっている50の行動』『終活1年目の教科書』など多数。

記事一覧を見る

 

前回は、

・「金融知識を学ぶこと」と、「その知識をきちんと理解して身につけること」は違う

・金融トラブルにあわないためには、自分のことを客観的に見て、わかったつもりにならないようにする

・金融トラブルにあいやすいのは、「自分は金融リテラシーが高いという根拠のない自信を持っている人」

ということをお話ししました。

 

 

今回は、「学んだ知識を理解し、身につけ、活かす」とはどういうことか、そして「わかったつもり」と「自信過剰」にならないためにできることをお話します。

 

金融知識を身につけ、それを活かしていくためには、次の3つの能力が必要になります。

 

【1】金融リテラシー(正しい理解と判断ができること)

【2】金融コンピテンシー(知識や勉強をもとにした行動力)

【3】金融ケイパビリティ(外部のリリースを活用する能力)

 

ひとつ目の金融リテラシーは、金融に関する知識や情報を正しく理解し、主体的に判断できる能力のことです。

 

ふたつ目の金融コンピテンシーは、知識や経験をもとにした行動力。意思決定力や家計管理の習慣、自制心などを持つことが、金融リテラシーを活かすために必要です。

 

そして3つめの金融ケイパビリティは、外部リソースの効果的な活用。社会制度の活用や、FPなど専門家のアドバイスを活用する能力です。

 

それぞれのポイントについてお話ししていきます。

 

◆自分で知識を身につけるなら、複数のものを見ることが大切

 

まず最初の金融リテラシーから見ていきましょう。

 

投資を始めようと思ったら、何かしら勉強を始めようと思う方が多いと思います。

皆さんも、本を読んだり、Webで調べたり、セミナーに参加したり、といったことをしたことがあるのではないでしょうか。

 

そのときに大切なのは、本なら少なくとも3冊くらいは読むなど、複数のものから学ぶことです。

 

たった1冊だけだと、その著者の意見に偏りがあるかもしれないし、著者のバックボーンがあなたの考え方と合わないかもしれません。

 

本で勉強をするのであれば、店頭に置かれていて売れ筋の書籍の中で、自分が理解できそうだなと思うものを3冊程度選んで読んでみてください。

すると、例えば「長期積み立て分散投資をする」など、だいたい共通して書いてあることがあります。そういった共通項を読み取っていきましょう。

 

今はたくさんの情報があふれていて、偏ったり間違っていたりする情報が流れていることもあります。だからこそ、いろいろな視点からの意見を知り、自分で考えることが大事になってきます。

 

◆自分の性格を知って行動の傾向を考えてみる

 

次に金融コンピテンシーを考えてみましょう。いくら知識を得ても、それをもとに行動を起こさないと意味がありません。

投資をするために節約をする、NISAの口座を開く、少額でもいいから積み立て投資を始める、など行動してみることが大切です。

 

その際には、自分の性格をよく知っておくことも大切です。つまり自己分析です。

前回お話ししたように、投資のお金を作りたいけれど、スーパーやコンビニに行って「これはおいしそう」と思ったらつい買ってしまう性格だとわかっていたら、コンビニやスーパーに立ち寄る頻度を減らしたり立ち寄らないようにする。

 

投資したときに細かい値動きがいちいち気になるというタイプなら、いっそ見ないようにする、など。

 

行動して初めて気づくこともあるので、実際にやってみることはとても大切です。

 

◆理解できているか不安なところは専門家の手を借りて

 

自分で行動してみると、時には「本当にこれでいいのかな?」と不安になってしまうことがあると思います。

 

勉強すればするほどわからないことも出てくるでしょうし、知識があっても自分では判断できない部分があるはずです。

そういったときは、専門家に相談してアドバイスをもらうことをおすすめします。

これが、金融ケイパビリティに当たります。

 

 

私のところにも、「自分でお金のことを勉強し、家計簿をつけて、積み立て投資もしています」という方でも「これでいいのかわからないのです」といって相談にいらっしゃることがあります。

 

自分で知識を身につけ、行動したことが正しいと思っていて迷いはないという場合でも、専門家の意見を聞いて「やはりこれでいいんだ」と改めて確認することも意味があると思います。

 

私は自分がファイナンシャルプランナーというお金の専門家だからか、自分の専門外の分野についてほかの専門家に聞くことにあまりハードルを感じることなく、どんどん聞いています。

ファイナンシャルプランナーとして税務や社会保険の知識は相応にありますが、実務的なことで調べてもどこにも載っていないことは、信頼のおける各分野の専門家にすぐに確認するようにしています。

 

人によって見解が異なりそうなことについては、複数の方に聞いてすり合わせて、自分なりの正解を求めてみることもあります。

 

そんな感じで、皆さんも専門家の意見を気おくれせず聞いてみてください。

 

もしかしたら、専門家に話を聞くことはハードルが高いと感じる人がいるかもしれません。

あまり金融の知識がないし、こんな家計簿を見せたら怒られてしまうかも…と思う人もいるようですが、絶対に叱られるようなことはないのでご安心ください。

 

なかには「不労所得でラクに生きたいのでアドバイスをください!」くらいのざっくりしたご相談をしにいらっしゃる方もいます。

 

それくらい気楽な気持ちで、専門家を活用してみたらいいと思います。

 

 

本日はここまで。

次回もお楽しみに!

 

★OurAgeの連載第1弾「老後のお金が不安なら毎日体重計に乗りなさい~50歳からお金が貯まる人になる8つのレッスン~」はこちらから!

 

★黒田さんの話題の新刊はこちら!

終活1年目の教科書

 

マンガで解決 親の認知症とお金が不安です

★タイトルにドキッとした方は、ぜひお読みください!お金が貯まる人は、なぜ部屋がきれいなのか

取材・文/倉澤真由美

MyAge

大人のからだバイブル vol.2 「痛み知らずの体になる!」

OurAgeの人気記事が1テーマムックに!
何度も読み返せる保存版OurAgeです。

MyAge
試し読み Amazon Kobo 7net

この特集も読まれています!

子宮筋腫特集~症状から治療まで
フェムゾーンの悩み解決
ツボ・指圧で不調を改善
40代からでも「絶対痩せる」
広瀬あつこさんの「若返りメイク」
閉経の不安を解消

今すぐチェック!

まさか本当に誕生するなんて! リライズ改め「ブローネ ナチュリラ」に、待望の「ダークブラウン」が登場

まさか本当に誕生するなんて! リライズ改め「ブローネ ナチュリラ」に、待望の「ダークブラウン」が登場

supported by 花王
<前の記事

<前の記事
第3回/投資や運用のリスクが低い人のやっていること、それは…〇〇〇〇。投資を考えるなら、…

次の記事>

次の記事>
第5回/○○へのお金を惜しむ人は、お金に関してつまずきやすい「老後マネーがショートする人…

この連載の最新記事

40代、50代は保険の見直し時期です。「老後マネーがショートする人、お金が貯まりにくい人7つの特徴」

第10回/40代、50代は保険の見直し時期です。「老後マネーがショートする人、お金が貯まりにくい人7つの特徴」

健康に自信がある人は、いざというときお金に困る場合が多い。その理由は…「老後マネーがショートする人、お金が貯まりにくい人7つの特徴」

第9回/健康に自信がある人は、いざというときお金に困る場合が多い。その理由は…「老後マネーがショートする人、お金が貯まりにくい人7つの特徴」

「いつもの」を好み、変化が嫌いな人は家計改善のチャンスを逃し、老後資金がたまりにくい「老後マネーがショートする人、お金が貯まりにくい人7つの特徴」

第8回/「いつもの」を好み、変化が嫌いな人は家計改善のチャンスを逃し、老後資金がたまりにくい「老後マネーがショートする人、お金が貯まりにくい人7つの特徴」

この連載をもっと見る

今日の人気記事ランキング

今すぐチェック!

OurAgeスペシャル