気になる「目」について、Part1~4に分けて大特集でお届けします!
Part 3
「見えやすい」「快適」と愛用者増加中!?
詳しく知りたい!
「遠近両用コンタクトレンズ」
老眼対策はメガネだけでなく、遠近両用コンタクトレンズという選択肢があります。
Q&A 基本編
初めての遠近両用コンタクト、ここが知りたい
遠近両用コンタクトについての素朴な疑問を眼科専門医の梶田先生に伺いました。
コンタクトに挑戦する人は必読!
今回は、コンタクトにできないケース、 どんな人に向いている? の2つの疑問についてのQ&Aです。
梶田雅義さん Masayoshi Kajita
ピントが甘い映像を
受け入れることが必要です
遠近両用コンタクトレンズを使用すれば、近いところも遠いところもバッチリ見える? 「実は快適に使いこなすには、ちょっとした心得が必要です」とは、梶田雅義先生。
「人が物を見るとき、実は目ではなく"脳"で見ています。手元を見るのか、遠くを見るのかを意識することで、脳が反応して、焦点を決めています」
今の主流であるソフトレンズでは、この仕組みを利用して、全体的にピントを甘くして、遠くと近くの像を同時に網膜面で結び、脳で見たいほうを選択することで、遠近が見えるようにしています。
「この場合、特に今まで遠くがよく見えていた人は、コンタクトをすることで、遠くが少しぼやけます。しかし、近いところはよく見える。この今までとは違う見え方を、受け入れる必要があるのです」
現代の生活では、遠くをクリアに見るよりは、手元が見えるほうが断然便利。それを受け入れる柔軟性が必要なのです。
Q.コンタクトにできないケースはありますか?
A.乱視が強い場合はできないことも。
「強い乱視は遠近両用コンタクトのソフトレンズでは矯正できません。その場合、片方の目に乱視用、もう片方に遠近両用を入れて対応できることも。角膜の弯曲が強すぎたり弱すぎたりする人も合うレンズがないことがあります。またソフトレンズでは全体的に見え方が甘くなるため、それに妥協できない人、例えば運転手などで遠くまではっきり見える必要がある、逆に細かい文字を扱い、近くをクリアに見る必要がある人は向かないことも」
Q.どんな人に向いていますか?
A.アクティブライフを楽しみたい人全般です。
例えば、原稿を読むアナウンサーや手元も見なければならない接客業など(Part3 詳しく知りたい!「遠近両用コンタクトレンズ」③のルポで紹介)、メガネをかけたりはずしたりするのが難しい職業の人などは、とても便利でしょう。レストランでメニューを離して見たり、老眼鏡から上目使いで人を見るしぐさなどは、あまり格好のいいものではありません。
「遠近両用コンタクトならこうしたわずらわしさがなく、老眼であることが知られずに、アクティブな生活が楽しめますよ」
次回は、OurAge世代からのコンタクトデビューは可能? についてご紹介します。
イラスト/内藤しなこ 取材・原文/山村浩子