便秘をこじらせると20年後に骨盤底筋疾患を招く心配も。日頃の生活習慣を見直して、自分に合う便秘解消法を見つけましょう。
教えてくれたのは…
山名哲郎さん Tetsuo Yamana

秋田大学医学部卒業。JCHO東京山手メディカルセンター大腸肛門病センター部長。日本大腸肛門病学会専門医、指導医。便秘などの排便障害、痔疾患、骨盤底疾患(直腸瘤・直腸脱)、大腸がんなどの診断・治療に取り組み、直腸瘤には後腟壁形成術、直腸脱には腹腔鏡下直腸固定術を行う。おもな著書に『スーパー便秘に克つ!』(文藝春秋)など
松峯寿美さん Hisami Matsumine

東京女子医科大学卒業。東峯婦人クリニック名誉院長。日本産婦人科学会専門医。女性専門外来の先駆けとして、妊娠・出産、更年期、老年期まで、婦人科系QOLを保つ医療を実践。骨盤底筋トラブルの治療や子宮脱を改善する経腟手術を行う。おもな著書に『50歳からの婦人科 こころとからだのセルフケア』 (高橋書店)など
腸腰筋を動かすと腸の運動が活発に
腸のぜん動運動を促すには、腸腰筋を動かすのが効果的。腸腰筋は上半身と下半身をつないでいるインナーマッスルで、ちょうど左右の腰骨のあたりにあります。背中の腰のあたりに左右の手を置いて、上下にさすったり、指の腹でマッサージしてみましょう。
「腸腰筋の内側には結腸があり、腸腰筋をマッサージすることで結腸が刺激されて、ぜん動運動を起こしやすくなるのです。その際、ウエストを左右にねじってみてもいいでしょう」(松峯先生)
また、イラストのように仰向けに寝て、膝を抱えながら腸腰筋をゆっくりと伸ばすストレッチも、腸を刺激する効果が大! 腸腰筋を動かすことによって骨盤底筋が連動して動き、骨盤底筋も鍛えることができます。
適度な油分が排便時の潤滑油になる
〝よいうんち〞を出すには水分補給とともに、油分の摂取が欠かせません。なかでもおすすめはオリーブオイル。なぜなら、分解吸収されずに肛門まで届いた油分が潤滑油の働きをするからです」(松峯先生)
オリーブオイルに含まれるオメガ9系脂肪酸のオレイン酸をとると、腸内の便をスムーズに移動させたり、肛門からするりと排便させる働きがあるといわれています。しかも、大腸を穏やかに刺激して、ぜん動運動を促す効果もあるという優れものです。
「オリーブオイルはさまざまな料理に使うことができます。きのこのソテーは食物繊維も一緒にとれて、便秘解消メニューとして最適ですね」(松峯先生)
イラスト/内藤しなこ 取材・原文/大石久恵