HAPPY PLUS
https://ourage.jp/karada_genki/doctor/198108/

脳の海馬を鍛えるジェスチャートークで記憶力UP!Dr.根来が解説

根来秀行 さん

根来秀行 さん

医師、医学博士。1967年、東京都生まれ。この連載から生まれた『ハーバード&ソルボンヌ大学 Dr.根来の特別授業 病まないための細胞呼吸レッスン』『ハーバード&パリ大学 根来教授の特別授業 「毛細血管」は増やすが勝ち!』(いずれも集英社)が好評発売中。ハーバード大学医学部&ソルボンヌ大学医学部客員教授のほか、奈良県立医科大学、信州大学特任教授、高野山大学など、複数の大学の客員教授・教授を兼任。専門は内科学、腎臓病学、抗加齢医学、睡眠医学など多岐にわたり、世界の最先端で臨床・研究・医学教育にあたる。… 続きを見る

記事一覧を見る

いし こんにちは、ぐうたらライターいしまるこです。

記憶力を高めるには脳の海馬にいい刺激を与えることが大切です。
最新脳科学に基づいた海馬トレーニングを根来教授にうかがっていきますよ。

 

根来 ごきげんいかがですか、根来秀行です。
早速ですが、脳の海馬を鍛える根来式脳トレその1。
「楽しいジェスチャートークでスパインを刺激する!」の巻。

 

海馬が入ってきた情報を記憶すべきかどうか品定めする際の判定基準は、入力と出力の頻度です。こんなに使う機会があるなら覚えておこうと判断するのです。

 

いし 情報の出入りを海馬が監督しているんですね。

 

根来 はい。復習の重要性はよくいわれるところですが、これは繰り返し脳に情報をインプットすることで、シナプスの強度を決めるスパインが大きくなり、神経回路のつながりがよくなっていくのです。
(スパインについては前回の講義をご参照ください。)

 

いし 情報をインプットする際のコツはあるんですか?

 

根来 情報を入力する際は、ただ見て覚えるより、声に出して覚えるほうが効果的です。
いろいろな情報が同時に入ると、さらにスパインが刺激されるので、ジェスチャーを加えて人に話をするのがおすすめです。

 

いし うん確かに、ジェスチャーがあると、会話が脳に入ってきやすい感じがします。

 

根来 海馬のすぐそばには情動を司る扁桃体があり、感情が動くと、スパインへの刺激を増強し、シナプスの結びつきが強くなります。
ですから、相手におもしろおかしく伝えることを意識すると、トークもはずみ、楽しい気持ちとともに記憶が強化されますよ。

 

いし 日本人も外国の方たちを見習って、もっとジェスチャーを取り入れたらいいですね。

Dr.negoro_ill

根来 ちなみに、記憶力を高めるといわれるゲームなどの「脳トレ」は、プラセボ効果の可能性が高いことが指摘されています。

 

いし えっ、思い込みってこと!?

 

根来 アメリカのジョージメイソン大学で行われた実験では、あらかじめ「脳トレと認知力強化の研究で脳に効果がある」と伝えられて脳トレゲームに参加したグループと、何も伝えられずに参加したグループでは、伝えられたグループのIQのほうが5〜10も高くなりました。

 

いし へぇ〜、思い込みってすごいなあ。

 

根来 脳トレについては効果があるとする専門家もいますが、いずれにせよ、本人の思い込みによっても記憶力が高まることは実証されたわけで、脳にいいと思って意欲的にやりたいことに取り組めば、きっと記憶力向上につながるはずです。

 

いし やるからには前向きに取り組んだほうがダンゼンお得ですね。
前向きに取り組みたいといえば、細胞呼吸レッスン!
脳細胞を若返らせるテクが満載ですよ〜。

 

Dr.negoro_data

ハーバード&ソルボンヌ大学 Dr.根来の特別授業 

病まないための細胞呼吸レッスン

 

1時限目は細胞呼吸に必要不可欠な酸素の取り入れ方。2時限目は細胞呼吸の入口となる肺呼吸とそれを支える呼吸筋。3時限目は細胞呼吸をコントロールしている自律神経の働き。4時限目は酸素と並び細胞呼吸における重要なファクターである栄養の取り入れ方。5時限目は細胞呼吸に大きな影響を与える睡眠について。
根来教授が最新科学に基づきながら、実生活に活かせるノウハウを伝授します。

 

根来 健康で病まないためには細胞呼吸をしっかり働かせることです。
それは脳にも全身の細胞にもとても役立ちます。いくつになっても健やかな暮らしを保つために、どうぞお役立てください。

 

それではみなさん、今日も素敵な1日を!

 

Dr.negoro_photo

記事が続きます

 

根来先生の著書「病まないための細胞呼吸レッスン」より、

自律神経のバランスを整え、ストレス耐性を高める「基本の4・4・8呼吸法」という動画がYoutubeにアップされました。ぜひチェックしてみてくださいね!

 

(次回は「記憶を司る海馬の神経細胞を増やすには?」です。お楽しみに! )

 

取材・文/石丸久美子 イラスト/浅生ハルミン

MyAge

大人のからだバイブル vol.2 「痛み知らずの体になる!」

OurAgeの人気記事が1テーマムックに!
何度も読み返せる保存版OurAgeです。

MyAge
試し読み Amazon Kobo 7net

この特集も読まれています!

子宮筋腫特集~症状から治療まで
フェムゾーンの悩み解決
ツボ・指圧で不調を改善
40代からでも「絶対痩せる」
広瀬あつこさんの「若返りメイク」
閉経の不安を解消
記事が続きます

今すぐチェック!

第2弾『男で受けた傷を食で癒すとデブだけが残る たるんだ心に一喝!! 一条ゆかりの金言集2』が、電子書籍で発売に!

第2弾『男で受けた傷を食で癒すとデブだけが残る たるんだ心に一喝!! 一条ゆかりの金言集2』が、電子書籍で発売に!

<前の記事

<前の記事
第100回/脳細胞のつながりは歳をとっても衰えない!?根来秀行医師が解説

次の記事>

次の記事>
第102回/脳の中で記憶を司る、海馬の神経細胞を増やすには?

この連載の最新記事

言葉によるセルフコントロール術「自律訓練法」で脳をストレスフリーに!  /根来秀行教授

第170回/言葉によるセルフコントロール術「自律訓練法」で脳をストレスフリーに! /根来秀行教授

ハーバード大が注目する地中海式ライフスタイルとは ?/ 世界中の学会や大学を巡る、根来秀行教授の最先端医学リポート

第169回/ハーバード大が注目する地中海式ライフスタイルとは ?/ 世界中の学会や大学を巡る、根来秀行教授の最先端医学リポート

熱めのお風呂で傷ついた細胞を修復!/根来秀行教授「 ヒートショックプロテイン入浴で免疫UP」

第168回/熱めのお風呂で傷ついた細胞を修復!/根来秀行教授「 ヒートショックプロテイン入浴で免疫UP」

この連載をもっと見る

今日の人気記事ランキング

今すぐチェック!

OurAgeスペシャル