HAPPY PLUS
https://ourage.jp/karada_genki/health-forefront/367352/

飲酒習慣があると薬の効きが悪くなる!

「お酒と薬の同時摂取はよくない」と一度は聞いたことがあるのではないでしょうか? しかし、それがどうしてダメなのか? それならどのくらい時間をずらせばいいのか? そもそも、飲酒習慣のある人は薬の効きが悪くなるという説もあります。そんな薬とお酒の関係について、薬剤師の鈴木素邦(そほう)さんに伺いました。

薬とアルコールの有害性は未知数にある!

持病がある人は薬を毎日のように服用していることでしょう。そんな人がお酒を飲む機会があった場合は? もしくは飲酒習慣のある人が、突然、服薬することになった場合は? そんな薬とお酒(アルコール)の関係を知っておくことは、薬と上手に付き合うためには大切です。

※薬と薬の飲み合わせ、食べ合わせに関しては第7回参照

 

「薬とお酒(アルコール)を同時摂取したときの弊害には2種類あります。

ひとつは薬の効果が増幅してしまうことです。

 

アルコールを少量摂取すると、脳の中枢神経の抑制系にブレーキがかかるので、軽い興奮状態になります。ほろ酔いで幸せな気分になり、いつもよりおしゃべりになるのがその状態です。

 

しかし、さらに飲酒が進むと、中枢神経のさまざまな部分にブレーキがかかるので、頭がボーッとしてきて、足元がおぼつかなくなります。中には怒りっぽくなったり、泣き出してしまったりと感情のコントロールが利かなくなることも。

 

薬の中には、この中枢神経に作用するものがあります。その代表がベンゾジアゼピン系の睡眠薬、抗不安薬、抗てんかん薬、抗ヒスタミン系の風邪薬や花粉症の薬などです。

 

これらとアルコールを同時に摂取すると、中枢神経の抑制作用が増強します。そのため、眠気が増し、寝る前や途中で起きたときのことを忘れたり、運動機能が低下して転倒のリスクが高まります。

 

病気によっては、薬を飲まないと病状が悪化して危険なことがあります。そんな場合は飲酒を控えてください。私が患者さんとお話しするときは『絶対にやめてください』とお伝えしています。

 

また、薬とアルコールを同時に摂取しなくても、体内にアルコールが残っている可能性がある1~2日間は、これらの薬は飲まないことをおすすめします。

特に、自動車の運転、機械作業などを行う場合は、体内の残ったアルコールと薬が相互作用を起こし、薬効が強く出て眠気や集中力を欠く状態を起こす可能性があり、危険です。

病状や薬の種類によって対応が変わってくるので、必ず主治医に相談してください」(鈴木素邦さん)

 

もうひとつの弊害は、逆に薬の作用が減ってしまうことがあるそう。確かに、「吞兵衛は薬の効きが悪くなる」と聞いたことがあります。それはどうしてなのでしょうか?

薬 肝臓 アルコール 薬 取り合う

「簡単に説明すると、薬もアルコールも肝臓で分解されます。ですから、これらを同時に摂取すると、肝臓で分解酵素を取り合うことになるからです。

 

肝臓でアルコールを分解するためには、シトクロムP450(CYP)という酵素が関与しています。この酵素は一部の薬の分解にもかかわっているため、アルコールを飲んでいると薬の効きに影響します。

 

また、このCYPは飲酒を続けていると増えて、体のアルコール分解の力が高くなります。飲酒を重ねるとお酒に強くなるのはそのためです。

 

そのため、飲酒の習慣のある人は、お酒を飲まない人よりもCYPの量が多いので、肝臓での薬の分解が促進されてしまいます。すると、患部に届く薬の量が減ってしまい、結果的に薬の効きが悪くなります。

実際に患部に届く薬の量で考える必要があるのです」

 

タバコも薬の効きに影響する!

では、喫煙習慣のある人はどうなのでしょうか?

 

「タバコも同様です。喫煙の肺へのダメージはよく知られていますが、実は肝臓にも大きな負担がかかっています。それはタバコに含まれるニコチンやタールなどの有害成分は、肝臓の酵素CYPによって分解されているからです。

喫煙によってもCYPが増えるので、飲酒と同様に薬が効きにくくなることがわかっています。

 

例えば、喘息の薬のテオフィリン、解熱鎮痛薬のアセトアミノフェン、降圧薬のプロプラノロール、精神安定剤のジアゼパムは、肝臓での分解が促進されて、効きめが弱くなります。

 

お酒を飲みながらの喫煙は、さらに肝臓に負担がかかり、薬の効きが悪くなるので注意が必要です。

 

また、手術時などの麻酔も飲酒や喫煙習慣がある人は効きが悪い傾向があります。歯科医では神経の治療や抜歯などで麻酔が使われますが、この前後も飲酒と喫煙を避けたほうがいいでしょう。

 

飲酒は血流を促すので、傷口からの出血や痛みが増す可能性があり、喫煙はタバコの有害物質が傷口から混入することがあります。痛み止めを飲んでいる場合には、その効き目が弱まることも考えられます。

 

薬と飲酒や喫煙との関係の有害性は、まだわかっていないことが多く、未知数といえます。薬を飲むときや麻酔を受けるときは、飲酒や喫煙を控えることをおすすめします」

 

 

【教えていただいた方】

鈴木素邦
鈴木素邦さん
薬剤師
公式サイトを見る
Twitter

経営学修士(MBA)。「クラヤコンサルティング」代表取締役。城西大学薬学部非常勤講師。東京大学や慶応義塾大学などの教壇に立ち、多くの薬剤師を世に送り出す。薬局薬剤師の経験、多くの薬剤師を輩出した経験をもとに、お客様第一の薬局になれるような薬局向け経営コンサルティングを行う。研修講師としても、薬局経営者向け中心に講座を実施している。著書に『薬の裏側』(総合法令出版)など。 薬 鈴木先生書影

 

イラスト/いいあい 取材・文/山村浩子

MyAge

大人のからだバイブル vol.2 「痛み知らずの体になる!」

OurAgeの人気記事が1テーマムックに!
何度も読み返せる保存版OurAgeです。

MyAge
試し読み Amazon Kobo 7net

この特集も読まれています!

子宮筋腫特集~症状から治療まで
フェムゾーンの悩み解決
ツボ・指圧で不調を改善
40代からでも「絶対痩せる」
広瀬あつこさんの「若返りメイク」
閉経の不安を解消

今すぐチェック!

トラブルが出やすい肌におすすめのデリケート肌向けスキンケア! 期間限定でマイルドなモイスチャークリーム3本が付いたお得なセットが販売中なのでお見逃しなく!

トラブルが出やすい肌におすすめのデリケート肌向けスキンケア! 期間限定でマイルドなモイスチャークリーム3本が付いたお得なセットが販売中なのでお見逃しなく!

PR
<前の記事

<前の記事
第8回/目薬は一度に2滴さしても意味がない!

次の記事>

次の記事>
第10回/漢方薬には即効性がなく、副作用もない…はウソ!

この連載の最新記事

マイナ保険証になると、どんないいことがあるの?

第12回/マイナ保険証になると、どんないいことがあるの?

ジェネリック医薬品と先発医薬品、どちらがいいの?

第11回/ジェネリック医薬品と先発医薬品、どちらがいいの?

漢方薬には即効性がなく、副作用もない…はウソ!

第10回/漢方薬には即効性がなく、副作用もない…はウソ!

この連載をもっと見る

今日の人気記事ランキング

今すぐチェック!

OurAgeスペシャル