HAPPY PLUS
https://ourage.jp/karada_genki/more/328903/

【医師が解説】40代から増える、夜中の「こむら返り」の原因は4つ! 予防法と対処法も教えてもらいました!

若い頃は運動時に起こることが多い「こむら返り」ですが、大人世代になると、夜寝ているときに起こることが増えてきます。その理由と予防方法、対処方法とは? 整形外科医でピラティスインストラクターの武田淳也先生に伺いました。

「こむら返りはおもに、ふくらはぎの筋肉が異常な収縮を起こし、痙攣(けいれん)を起こした状態のことです。医学用語では『有痛性筋痙攣』と言います。多くは激しい運動や長時間の立ち仕事など、脚を酷使したときに起こりますが、40歳を過ぎた頃から、寝ているときに突然起こることがあります」(武田淳也先生)

 

夜中のこむら返り4つの原因

「就寝中に起こる理由は、運動不足などで年齢とともに筋力が落ちたところに、電解質(イオン)バランスのくずれ、冷えて血流が悪くなるなど、複数の原因が重なることで起こると考えられます」

 

誘因1
電解質(イオン)バランスのくずれ

私たちの筋肉は、巧みな電解質バランスによって動いています。電解質とは水などの溶媒に溶かした際に、陽イオンと陰イオンに電離する物質のことで、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、リン、クロールなどがあります。

 

「中でも、筋肉の収縮や弛緩など、正常な働きを保つことに関わるのが、マグネシウム(筋肉を弛緩させる)、カルシウム(筋肉を収縮させる)。また、神経伝達や細胞の浸透圧の調整に関係しているのがカリウムナトリウムです。これらの連係プレーにより、筋肉は動いているのです。

 

通常はちょうどいいバランスに調整されていますが、睡眠時は汗を多くかくため、体は脱水傾向になります。すると、特にマグネシウムとカリウムは汗とともに排泄されてしまうので、電解質のバランスがくずれます。これが原因のひとつと考えられます。

 

 

誘因2
慢性的な運動不足

年齢とともに体を動かすことが少なくなっていませんか? 筋力の低下も大きな誘因のひとつです。

また、こむら返りの多発地帯であるふくらはぎは、第二の心臓とも言われ、動かしていないと、体全体の血流やリンパの流れが滞ります。すると乳酸などの疲労物質が排出されにくくなることも、こむら返りの誘因になります。

 

 

誘因3
冷え・血行不良

運動不足による血行不良に加え、足元の冷えにも注意が必要です。夏場に冷房をつけたままや布団をかけずに寝る、もしくは冬場の寒さなどで、足元が冷えると血管が収縮します。するとさらに血流が悪くなります。そこに寝返りなどで、筋肉に刺激が加わることで、過剰な筋収縮が起こるのです。

 

 

誘因4
ほかの病気

起こる回数が多いようなら、ほかの病気を疑ってみましょう。例えば、多いのが腰部脊柱管狭窄症椎間板ヘルニアなどの腰の病気。ほかに甲状腺の病気糖尿病腎不全動脈硬化症などが考えられます。

 

腰痛、手足のしびれ、むくみがあったり、言葉がもつれるなどの症状がある場合は、すぐに医療機関を受診しましょう。

 

 

痙攣中の応急処置

つったときは悶絶するほどの痛みに襲われます。まずは痛くても下記の方法で対処しましょう!

 

 

ふくらはぎがつったときの対処法

ふくらはぎがつったとき対処法イラスト

足のつま先をつかんで手前にひっぱります。かかとを突き出すようにして足裏を反り返し、ふくらはぎをゆっくり伸ばします。

 

 

すねがつったときの対処法

脛がつったときの対処法

つったほうの膝を曲げ、後ろ手に足の甲をつかみ、ぐっと体に引き寄せて、すねの部分を伸ばします。

 

 

土踏まずがつったときの対処法

土づまずがつったときの対処法

両手の親指の腹で、土踏まずの部分をまんべんなく押していきます。指に力が入らない人は、左右の親指を重ねて行います。

 

 

予防と再発防止にはこれが必須!

しばらくすると痛みはなくなりますが、癖になる場合もあります。こむら返りを起こさないための予防と再発防止のために、日頃から気をつけたいことは以下のとおりです。

 

●スポーツドリンクなどでミネラル補給をする
●こまめに水分補給をする(特に飲酒時は水も飲んで脱水症状を防止)
●寝る前にふくらはぎのマッサージやストレッチをする
●入浴や服装、寝具などで、体が冷えないようにする
●バランスのよい食事を心がける(ミネラル不足に注意!)
●締めつける靴を長時間はかない(ハイヒールなど)
●十分な睡眠をとり、疲労をためない

 

特にマグネシウムとカリウムが大事!

汗をたくさんかいたときに不足しがちなミネラル、マグネシウムとカリウムを意識して摂取しましょう。

 

マグネシウム
筋肉を緩める作用があります。
多く含む食材/大豆、納豆、木綿豆腐など。

 

カリウム

神経伝導に関わり、筋肉を正常に保つ作用があります。
多く含む食材/バナナ、メロン、トマト、ミカンなど。

 

 

漢方薬を味方につける!

 

漢方薬では、鎮痛作用のある「芍薬(しゃくやく)」と、抗炎症作用のある「甘草(かんぞう)」を含む「芍薬甘草湯」が効果的です。10分くらいで効いてくる速効性があります。ただし、甘草はカリウムを下げ、血圧を上げるので、高血圧の人は要注意。継続的に服用しないほうがいいでしょう。甘草が入った漢方薬を服用するときは、上記のような生野菜や果物などカリウムを多く含む食べ物を意識してとるようにしましょう。

 

ほかに、甘草を含まない「牛車腎気丸(ごしゃじんきがん)」、「八味地黄丸(はちみじおうがん)」を処方されることがあります。

 

 

日頃からアキレス腱ストレッチを!

 

ストレッチでおすすめなのが、アキレス腱伸ばしです。一日の終わりにしっかり伸ばして就寝しましょう。

こむら返り 予防ストレッチ

片手を椅子の背などに置き、片脚を大きく後ろに引き、もう片方の脚の膝は軽く曲げます。引いたかかとを床につけ、上体の重みをかけるようにして、ふくらはぎを気持ちよく伸ばします。このとき、かかとから頭までが一直線になるようにするのがポイントです。
反対の脚も同様に。これを左右各5~6回ほど繰り返します。

 

いかがでしたか? 就寝中のこむら返りを繰り返す人は、日頃の生活習慣を見直すことが大切のようです。

 

 

【教えていただいた方】

武田淳也
武田淳也さん
医師、米国国家認定ピラティス教師
公式サイトを見る
Facebook Instagram

「整形外科 スポーツ・栄養クリニック」(福岡、東京・代官山)理事長。日本で初めて医療にピラティスを取り入れ、独自の「カラダ取説」プログラムの普及に尽力

 

イラスト/かくたりかこ 構成・文/山村浩子

 

MyAge

大人のからだバイブル vol.2 「痛み知らずの体になる!」

OurAgeの人気記事が1テーマムックに!
何度も読み返せる保存版OurAgeです。

MyAge
試し読み Amazon Kobo 7net

この特集も読まれています!

子宮筋腫特集~症状から治療まで
フェムゾーンの悩み解決
ツボ・指圧で不調を改善
40代からでも「絶対痩せる」
広瀬あつこさんの「若返りメイク」
閉経の不安を解消

今すぐチェック!

トラブルが出やすい肌におすすめのデリケート肌向けスキンケア! 期間限定でマイルドなモイスチャークリーム3本が付いたお得なセットが販売中なのでお見逃しなく!

トラブルが出やすい肌におすすめのデリケート肌向けスキンケア! 期間限定でマイルドなモイスチャークリーム3本が付いたお得なセットが販売中なのでお見逃しなく!

PR
<前の記事

<前の記事
第7回/痛みがなくても、いつの間にか「変形性膝関節症」になっているかも!?

次の記事>

次の記事>
第9回/首の「寝違え」の治し方は、周囲の筋肉を緩めることから!

この連載の最新記事

40代から増える「足首の捻挫」を甘くみないで!

第12回/40代から増える「足首の捻挫」を甘くみないで!

30代~50代に急増中の「腱鞘炎」。その理由と治療法は?

第11回/30代~50代に急増中の「腱鞘炎」。その理由と治療法は?

梨状筋症候群による「坐骨神経痛」が急増中!原因の診断と痛みを取る治療、そしてセルフケアを専門医が解説

第10回/梨状筋症候群による「坐骨神経痛」が急増中!原因の診断と痛みを取る治療、そしてセルフケアを専門医が解説

この連載をもっと見る

今日の人気記事ランキング

今すぐチェック!

OurAgeスペシャル