HAPPY PLUS
https://ourage.jp/karada_genki/more/350648/

趣味が4つ以上ある女性は、認知症の発生率が低い!?/脳を元気にする生活習慣

趣味が多いと、脳が活性化し、ストレスの軽減につながります。さらに社会との接点も増えるため、認知症の発生率が低いと考えられるとか。趣味と認知症の関係について、脳科学者の西剛志さんに聞きました。

趣味が多いほど脳年齢が若い!

「趣味の数が女性の場合は4つ、男性の場合5つ以上の人が最も認知症の発症率が低いという研究データがあります。何かに挑戦することで脳が活性化し、快楽を多く感じることでストレスが軽減されることや、社会との接点づくりにもひと役買っているからだと思われます」。

 

趣味というほど大げさでなくても、心が動くものでOK。たとえ続けられなくても、とにかくトライしてみましょう。それだけでも脳は元気になります。

趣味が多い人のイラスト

 

趣味を通じた年下の友だちを作る

「内閣府のデータによると、日本人の60歳以上の約3人に1人は親しい友人がいないそうです。それは友人というと同世代の同性と決め込んでいるからかも。

 

行きつけの店の常連同士、散歩で会う犬友、習い事やボランティア仲間など、共通項があると幅広い人と知り合うことができます。特に年下の人との交流は、脳細胞に新鮮でうれしい刺激を与えてくれます」

 

パソコンの趣味があると認知症になりにくい

「パソコンでインターネットを検索したり、画面上で写真などを整理すると、認知機能を高める効果があります。SNSを利用すれば、性別や世代を超えた人たちと交流ができます。

 

こうしたことが脳にプラスに働いていると思われます。一方で使いすぎると、ストレスになったり、考える力が低下することも。時間を制限するなどして、上手につき合うことが大切です」

 

 

西剛志
西剛志さん
脳科学者
公式サイトを見る
Facebook Twitter

2008年に企業や個人のパフォーマンスを上げる会社を設立。著書は『80歳でも脳が老化しない人がやっていること』(アスコム)など、海外も含めシリーズ32万部突破

 

 

イラスト/midorichan 構成・原文/山村浩子

 

 

MyAge

大人のからだバイブル vol.1 「更年期と閉経、私の場合。」

OurAgeの人気記事が1テーマムックに!
何度も読み返せる保存版OurAgeです。

MyAge
試し読み Amazon Kobo 7net

この特集も読まれています!

子宮筋腫特集~症状から治療まで
フェムゾーンの悩み解決
ツボ・指圧で不調を改善
40代からでも「絶対痩せる」
広瀬あつこさんの「若返りメイク」
閉経の不安を解消

今すぐチェック!

「ちょいモレ」はよくあること⁈ 更年期世代の「あるある」悩みは賢く乗り切ろう

「ちょいモレ」はよくあること⁈ 更年期世代の「あるある」悩みは賢く乗り切ろう

supported by 花王
<前の記事

<前の記事
第8回/自分が24歳前後の時に流行していた音楽を聴くと脳が喜ぶ/脳が若返る生活習慣

この連載の最新記事

趣味が4つ以上ある女性は、認知症の発生率が低い!?/脳を元気にする生活習慣

第9回/趣味が4つ以上ある女性は、認知症の発生率が低い!?/脳を元気にする生活習慣

自分が24歳前後の時に流行していた音楽を聴くと脳が喜ぶ/脳が若返る生活習慣

第8回/自分が24歳前後の時に流行していた音楽を聴くと脳が喜ぶ/脳が若返る生活習慣

脳老化を止めたいなら、マイナスな言葉が出たら「でも…」をつけて「前向き」な言葉に変えてみる

第7回/脳老化を止めたいなら、マイナスな言葉が出たら「でも…」をつけて「前向き」な言葉に変えてみる

この連載をもっと見る

今日の人気記事ランキング

今すぐチェック!

OurAgeスペシャル