HAPPY PLUS
https://ourage.jp/karada_genki/more/390372/

膝痛の予防には「ブランブラン体操」が効く!

40歳を過ぎた頃から、膝痛を訴える人が増えてきます。その原因のひとつが、膝の軟骨がすり減ることです。その痛み軽減の手助けになるセルフケア方法について、鍼灸師・あん摩マッサージ指圧師で、「日本パーフェクト整体普及協会」(JPSA)代表の片平悦子さんに伺いました。

膝の関節腔を広げて痛みを軽減

膝が痛む原因は、ケガや炎症などさまざまありますが、加齢によって膝関節の軟骨がすり減り、痛みや変形を起こす変形性膝関節症もそのひとつ。

 

「以前は、一度すり減った軟骨は再生しないといわれていましたが、膝のスーパードクターによれば『再生する』そうです。その先生のセルフケアのメソッドを実践してみたところ、効果が大きいことがわかりました。

 

そこで、私はその理論に加えて、膝関節だけでなく、股関節の窮屈さも一緒に開放できる方法を考えました。

 

関節とは、骨と骨とがつながっているところです。膝の関節を見てみると、骨と骨の接点は関節包で守られ、その内側を『滑液』という液体が満たしています。

 

滑液は、無色か少し黄色みがかかっており、ぬるっとしています。ぬるっとしているからこそ、骨のまわりの滑りがよくなり、軟骨同士がぶつからず、痛みを感じることなく動くことができるわけです」(片平悦子さん)

 

【滑液の役割】

〇関節にかかる圧力を分散する
〇関節軟骨に栄養を届ける
〇老廃物を運搬する
〇骨と骨の間を満たしてクッションとなる
〇関節の動きをなめらかにする

など、関節の健康にとても重要な役割を果たしています。

 

「若い頃は何も問題なかった膝でも、更年期が近づく40代以降になると、加齢に伴い血流が悪くなります。さらに寝ている間は、血液が体の末端に行き渡っていて、膝関節への血流が日中より減少します。すると、血液から関節腔(関節を構成する、関節面と関節包に囲まれた部分)にしみ出す滑液の量も減少します。

 

滑液が減少するということは、関節腔が狭くなるということです。就寝中に関節腔が狭くなっているのに、朝起き抜けに急に歩き出すと、向かい合う大腿骨と脛骨(けいこつ)がぶつかって、痛みを感じることになります。

 

そんな状況を回避、もしくは軽減するためには、朝起き抜けの膝関節への血流を促すことです」

 

記事が続きます

「ブランブラン体操」で膝の滑液アップ!

その方法として、役立つのが『ブランブラン体操』です。その名のとおり、脚をブランブランと振る体操です。

 

注意事項はひとつ!

朝起き抜けにおすすめの体操なので、必ずどこかにつかまって、安定した踏み台で行い、くれぐれも転ばないように注意してください」

 

【ブランブラン体操のやり方】

脳脊髄液 膝痛 ブランブラン体操 イラスト

 

1   10㎝くらいの高さの、安定した踏み台を用意して、鴨居の下などにセットします。

2  踏み台に左足を乗せ、右足は踏み台にぶつからない位置に立ちます。

3  左手で鴨居につかまり、右膝を軽く曲げ、次に前に蹴り出します。

4  これを30回ほど繰り返します。無理のない範囲で行ってください。

5  体の向きを変えて、左脚も同様に行います。どちらの脚から行っても問題ありません。

 

「これは、朝起き抜けにやるのが効果的ですが、日中でも、膝が痛いと思ったときにいつでも行うと楽になります。

 

股関節も脱力してブランブランするので、股関節の軟骨にもいい影響があると思われます。ぜひ、股関節に違和感がある人も試してみてください。

 

この方法で、膝のスーパードクターがおっしゃるように、膝関節の軟骨まで再生するかはわかりません。でも、続けることで、膝や股関節の痛みの軽減に役立つと思います」

 

 

【教えていただいた方】

片平悦子
片平悦子さん
鍼灸師・あん摩マッサージ指圧師
公式サイトを見る

一般社団法人日本パーフェクト整体普及協会(JPSA)代表。赤門鍼灸柔整専門学校(現、仙台赤門医療専門学校)卒業後、東北大学や金沢大学医学部で2年間の解剖学実習研究生を経て、1986年に仙台市にて鍼灸院を開業。25年の整体師経験からパーフェクト整体®️3大メソッドを確立し、2012年に上京。パーフェクト整体のリアルの講座は500人以上、オンライン講座では3000人以上が受講。著書は10冊あり、累計17万部を超えている。 片平悦子 著書 3つの体液を流せば健康になる!

 

 

イラスト/かくたりかこ 取材・文/山村浩子

MyAge

大人のからだバイブル vol.2 「痛み知らずの体になる!」

OurAgeの人気記事が1テーマムックに!
何度も読み返せる保存版OurAgeです。

MyAge
試し読み Amazon Kobo 7net

この特集も読まれています!

子宮筋腫特集~症状から治療まで
フェムゾーンの悩み解決
ツボ・指圧で不調を改善
40代からでも「絶対痩せる」
広瀬あつこさんの「若返りメイク」
閉経の不安を解消
記事が続きます

今すぐチェック!

第2弾『男で受けた傷を食で癒すとデブだけが残る たるんだ心に一喝!! 一条ゆかりの金言集2』が、電子書籍で発売に!

第2弾『男で受けた傷を食で癒すとデブだけが残る たるんだ心に一喝!! 一条ゆかりの金言集2』が、電子書籍で発売に!

<前の記事

<前の記事
第8回/10年後の健康は座り姿勢で決まる! その意外なコツとは?

次の記事>

次の記事>
第10回/第2の心臓を強化する「静脈サポート体操」でむくみ防止

この連載の最新記事

第2の心臓を強化する「静脈サポート体操」でむくみ防止

第10回/第2の心臓を強化する「静脈サポート体操」でむくみ防止

膝痛の予防には「ブランブラン体操」が効く!

第9回/膝痛の予防には「ブランブラン体操」が効く!

10年後の健康は座り姿勢で決まる! その意外なコツとは?

第8回/10年後の健康は座り姿勢で決まる! その意外なコツとは?

この連載をもっと見る

今日の人気記事ランキング

今すぐチェック!

OurAgeスペシャル