HAPPY PLUS
https://ourage.jp/kounenki_no_chie/152233/

更年期世代こそ、漢方の知恵を取り入れよう!④/樫出恒代:「肝」の不調とは② 「舌」から自分で「肝」の不調を診る

樫出恒代さん

樫出恒代さん

漢方薬剤師・漢方ライフクリエーター。東京・銀座の漢方カウンセリングルームKaon代表。新潟薬科大学薬学部卒。OurAgeの連載コラムが評判

漢方の診察では、「舌」を診る「舌診」が欠かせません。ここでは舌診の重要性とポイントを知っておくとともに、更年期に不調を感じる女性に多い「肝熱」の舌の様子をご紹介します。

 

漢方は、ドクターまかせではなく、自分でも整える
自分を診るには、まずは「舌」から

 

舌には体の状態が面白いように記されている

 

更年期のさまざまな症状を解消するには、まず自分を知ることから。
「自分の現状を知る簡単な方法は、舌を見ること。舌には、その人の体調が面白いように映し出されています。毎
日、鏡の前で舌をチェックする習慣をつけましょう」と樫出さん。

舌を見るポイントは色、形、苔(こけ)のつき具合。多くの更年期女性が陥っている肝熱と腎虚も、舌にその特徴が表れています。

「今回ご紹介するのは肝熱と腎虚の舌の例。舌の状態は十人十色ですが、自分に近いものをチェックしてみて」

 

漢方薬を飲んだり、生活を正して養生すると、舌の色、形、苔の様子がしだいに変わっていきます。

「健康で若々しい舌は、薄紅色で滑らかな形で、苔が偏りなく薄く生えています。そんな舌を目指して」

 

 

舌のここを見る!

 

薄紅色が漢方でいうところの中庸で、バランスのとれた状態。肝熱に陥っていると赤みが強く、腎虚だとグレーっぽい

 

長さや幅、厚み、側面が波打っていないかを診ます。肝タイプ(肝熱)は大きく丸みがあって厚く、腎タイプ(腎虚)は薄くて細い形

 

日本人は舌の粘膜が薄く、刺激に弱いため苔がつきやすい。つき方、色で体調がわかる。苔は基本的に取ってはいけません

 

<肝熱の舌の例>

 

舌裏怒張タイプ

舌裏怒張タイプ_イラスト

舌裏怒張タイプ_写真

 

【特徴】

舌の裏側の静脈2本が太く

くっきり浮き出ている

縦に走る静脈が太くて2本が近寄っているほど、血液がドロドロになる瘀血(おけつ)の可能性大。不調の大きな原因は血流の悪さにあり。

 

【起こりやすい更年期症状】

肩コリ、腰痛などがあり

目の下のくまやシミができやすい

痛みに弱く、肩コリ、首コリ、腰痛に悩まされがち。手足は冷えるのに顔や頭はボーッとする冷えのぼせになりやすい。あざが消えにくいことも。

 

【漢方薬の例】

・桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)
・田七人参(でんしちにんじん)

桂枝茯苓丸は滞った「血」の巡りをよくする漢方薬。田七人参は中性脂肪やコレステロールを分解し、血液をサラサラにして血流を改善。

 

 

次ページに続きます。

両脇が赤いタイプ

両脇が赤い_イラスト

両脇が赤い_写真

 

【特徴】

両脇が赤く
舌に厚みがある

高血圧で血流が悪くなりがちな肝熱の典型的な舌。舌の両脇が鮮やかな濃いめの赤色。肝熱の舌は総じて厚みがあり、大きめ。

 

【起こりやすい更年期症状】

イライラしやすく
のぼせ、ほてりなどの症状も

ストレスをためやすく、イライラしがちで、のぼ
せやすい。不眠に悩まされることも。

 

【漢方薬の例】

・加味逍遙散
・黄連解毒湯(おうれんげどくとう)

加味逍遙散は「血」の不足を補い、自律神経を整える漢方薬。黄連解毒湯はのぼせを抑え、イライラを落ち着かせて、不眠を改善。

 

 

苔が黄色いタイプ

苔が黄色_イラスト

苔が黄色_イラスト

 

【特徴】

両脇が赤く
苔の色が黄色っぽい

肝熱の特徴である両脇の赤みと厚みのある舌に加え、苔が黄色っぽいのは、体に熱がこもった状態を表しています。

 

 

【起こりやすい更年期症状】

胃腸が弱く食欲がない

胃腸が弱り、食欲がなく、食べても消化不良に。周囲の出来事に敏感になり、気にしたり、怖がったりするように。

 

【漢方薬の例】

・柴胡加竜骨牡蛎湯(さいこかりゅうこつぼれいとう)
・抑肝散(よくかんさん)

柴胡加竜骨牡蛎湯は落ち込んだり不安になったりするのをケア。抑肝散は神経の高ぶりを抑えてうつうつとした気分を解消。

 

 

形が波々タイプ

形が波々_イラスト

形が波々_写真

【特徴】

舌のまわりが赤く
側面が波打っている

舌のまわりが赤く、厚みがある肝熱タイプで、側面が波打っているのは、漢方でいう水毒の状態。体に余分な水がたまっています。

 

 

【起こりやすい更年期症状】

アレルギー症状が出やすく
神経質になりがち

花粉症、鼻炎などのアレルギー症状を起こしやすい。物事に神経質になりやすい。自分を出さず、息が詰まりがち。

 

【漢方薬の例】

・柴胡桂枝乾姜湯(さいこけいしかんきょうとう)
・クマザサエキス

柴胡桂枝乾姜湯は冷えを改善し、神経過敏をケア。クマザサエキスは抗菌作用に優れ、アレルギー症状を抑えて免疫力をアップ。

 

 

 

撮影/鈴木康久(千代田スタジオ) イラスト/内藤しなこ 構成・原文/小田ユイコ

 

MyAge

大人のからだバイブル vol.1 「更年期と閉経、私の場合。」

OurAgeの人気記事が1テーマムックに!
何度も読み返せる保存版OurAgeです。

MyAge
試し読み Amazon Kobo 7net

この特集も読まれています!

子宮筋腫特集~症状から治療まで
フェムゾーンの悩み解決
ツボ・指圧で不調を改善
40代からでも「絶対痩せる」
広瀬あつこさんの「若返りメイク」
閉経の不安を解消

今すぐチェック!

暑い夏の洗濯が「ラク」ってどういうこと? 絡まりからもシワからも解放される画期的な新提案

暑い夏の洗濯が「ラク」ってどういうこと? 絡まりからもシワからも解放される画期的な新提案

supported by 花王
<前の記事

<前の記事
第3回/更年期世代こそ、漢方の知恵を取り入れよう!③/樫出恒代:「肝」の不調とは①自分で…

次の記事>

次の記事>
第5回/更年期世代こそ、漢方の知恵を取り入れよう!⑤/樫出恒代:「腎」の不調とは①自分で…

この連載の最新記事

更年期世代こそ、漢方の知恵を取り入れよう!⑧/南雲久美子:漢方とは生活を正すこと(後編)不調を知る漢方ダイアリーをつけてみる、ほか

第8回/更年期世代こそ、漢方の知恵を取り入れよう!⑧/南雲久美子:漢方とは生活を正すこと(後編)不調を知る漢方ダイアリーをつけてみる、ほか

更年期世代こそ、漢方の知恵を取り入れよう!⑦/南雲久美子:漢方とは生活を正すこと(前編)”冷え”こそ無謀!今すぐ対処

第7回/更年期世代こそ、漢方の知恵を取り入れよう!⑦/南雲久美子:漢方とは生活を正すこと(前編)”冷え”こそ無謀!今すぐ対処

更年期世代こそ、漢方の知恵を取り入れよう!⑥/樫出恒代:「腎」の不調とは② 「舌」から自分で「腎」の不調を診る

第6回/更年期世代こそ、漢方の知恵を取り入れよう!⑥/樫出恒代:「腎」の不調とは② 「舌」から自分で「腎」の不調を診る

この連載をもっと見る

今日の人気記事ランキング

今すぐチェック!

OurAgeスペシャル