HAPPY PLUS
https://ourage.jp/kounenki_no_chie/more/393368/

プレ更年期にやっておきたいこと。ホルモン検査を受けて、自分の現在地をチェック!

ちょっとした体調不良を感じると、「もしかして更年期症状?」とドキリ…。そんな“プレ更年期”の時期に、何かしておくといいことはあるのでしょうか。これから迎える更年期をよりラクに穏やかに過ごすためのポイントを、産婦人科専門医の吉形玲美先生に教えていただきます。第1回は、ホルモン検査についてお話を伺いました。

【教えていただいた方】

吉形玲美
吉形玲美さん
産婦人科医、医学博士
Instagram Instagram

大学病院で医療の最前線に立ち、女性医療・更年期医療のさまざまな臨床研究にも数多く携わる。女性予防医療を広めたいという思いから、現クリニックへ。更年期、妊活、月経不順など女性の体のホルモンマネジメントが得意。著書に『40代から始めよう! 閉経マネジメント』(講談社)。

そもそも“プレ更年期”って?

 

なんとなく“更年期”という言葉が気になり始める、“プレ更年期”。

そもそも“プレ更年期”とは、いつ頃、どんな時期を指すのでしょうか。

 

「“更年期”は、閉経を挟んだ前後約5年ずつのこと。“プレ更年期”という言葉は医学用語ではなく、“更年期に入る少し前の時期”を意識するための言葉です。閉経の平均年齢が50歳頃、更年期が40代半ばから50代半ば頃であることから、一般的には40歳前後にプレ更年期を迎える人が多いと考えられるでしょう。ただし、閉経の年齢が人それぞれなので、40歳前後という時期はあくまでも目安。年齢以上に、月経の状態や周期に注目し、『自分の月経が変化してきたな』と感じたときが、プレ更年期の始まりだと考えるといいですね。

 

 

プレ更年期の時期には、まだ具体的な症状が出ておらず、心身に余裕のある場合が多いんです。このタイミングで正しい知識を取り入れておくと、閉経への恐れや抵抗感が薄らぐはず。また、生活習慣や運動習慣を改善しておくことが、更年期の症状を緩やかにし、それ以降の時期を過ごしやすくすることにもつながります。プレ更年期は、更年期や閉経に向けたマネジメントを始める好機だと言えるでしょう」(吉形玲美先生)

 

まずはホルモン検査を受けてみよう

 

具体的な行動の第一歩としておすすめなのは、ホルモン検査を受けることだそうです。

ホルモンのイメージ写真

 

「プレ更年期に、婦人科のクリニックや健康診断施設などでホルモン検査を受けておくと、おおよその閉経の兆しが分かるため、準備を進めやすくなるんです。ホルモンの数値は、血液検査で調べることができます。閉経が近づくと、エストロゲンよりも先にFSH(卵胞刺激ホルモン)の値が上昇するため、基準値(2.0~8.14mIU/mL)より上昇していたら、閉経の準備が始まりつつあるサイン。25 mIU/mL以上なら閉経です。エストロゲン(エストラジオール)の数値で判断する場合は、20pg/mL以下が閉経の目安となります。

 

いちばん正しく測定できるのは、月経中。ホルモンの数値だけをきちんと測りたい場合は、月経中に婦人科のクリニックなどを受診してホルモン検査を受けるのがベストです。健康診断を活用する場合は、婦人科検診などと同時に行うために、月経期間を避けて受けてもOK。特に症状がなければ自費となりますが、月経の変化など気になることがあれば保険適用となることも。まずは、いつも受けている健康診断のオプションにあるかどうかをチェックして、なければ婦人科のクリニックで検査を受けることを検討するといいかもしれませんね。

 

一度ホルモン検査を受けると、自分の現在地を知ることができます。そして、定期的に受けると、卵巣機能の変化がわかるように。閉経が近づいた、閉経した、ということを把握するためにも、プレ更年期から、最後の月経と思われる時期の1~2年後までは定期的に受けるのが理想的。また、例えば婦人科疾患で子宮摘出を行っているなど、すでに月経がない方の場合も、基礎体温を測ったりホルモン検査を受けたりしておくことは、更年期に向けての準備を整えるうえで有意義だと思います」

 

記事が続きます

かかりつけの婦人科があると安心!

 

プレ更年期の間に、ホルモン検査をしたり不調について相談したりする、かかりつけの婦人科に出合えると安心。

信頼できる病院やクリニックを見つけるコツについても伺いました。

 

産婦人科医 吉形玲美さん|連載

 

「私自身もよく患者さんからお聞きして感じるのは、『婦人科を選ぶうえでは、相性が大事』ということ。いちばん参考になるのは、受診したことがある方の感想や情報ではないでしょうか。そのほか、ホームページをチェックして、そこに書かれている内容に共感できるところを選ぶのもひとつ。今はたいていネット予約ができるようになっていますが、あえて最初は電話をしてみて、その対応をチェックしてみるのもありかもしれません。また、婦人科検診やレディースドックで“お試し”をして、いいと感じたらそのまま継続して外来へ、というのもよく聞くパターン。プレ更年期以降、長く付き合っていくためにも、ぜひ自分に合ったかかりつけの婦人科を見つけていただきたいですね」

 

 

 

取材・文/藤本幸授美 写真、イラスト/Shutterstock

 

参考資料/『40代から始めよう!  閉経マネジメント』吉形玲美・著¥1,650/講談社

閉経マネジメント書影

更年期のお悩み、閉経前後の不安はこの1冊で解決!! 

大人のからだバイブルvol.1 更年期と閉経、私の場合。
大人のからだバイブル vol.1 更年期と閉経、私の場合。 
980 B5

大人のからだバイブル vol.1

 更年期と閉経、私の場合。
発売中!

Amazon

Rakuten

セブンネット

MyAge

大人のからだバイブル vol.3 「アラフィフだって痩せられる」

OurAgeの人気記事が1テーマムックに!
何度も読み返せる保存版OurAgeです。

MyAge
試し読み Amazon Kobo 7net

この特集も読まれています!

子宮筋腫特集~症状から治療まで
フェムゾーンの悩み解決
ツボ・指圧で不調を改善
40代からでも「絶対痩せる」
広瀬あつこさんの「若返りメイク」
閉経の不安を解消
記事が続きます

今すぐチェック!

髪のうねりに悩まない!梅雨の時期にもぴったり! Gyutto(ギュット)の魅力!

髪のうねりに悩まない!梅雨の時期にもぴったり! Gyutto(ギュット)の魅力!

PR
次の記事>

次の記事>
第2回/プレ更年期こそエクオールを摂取して、女性ホルモンのゆらぎによる不調を緩和

この連載の最新記事

40代、プレ更年期のうちに骨密度を上げ、頑張って“骨貯金”を!

第3回/40代、プレ更年期のうちに骨密度を上げ、頑張って“骨貯金”を!

プレ更年期こそエクオールを摂取して、女性ホルモンのゆらぎによる不調を緩和

第2回/プレ更年期こそエクオールを摂取して、女性ホルモンのゆらぎによる不調を緩和

プレ更年期にやっておきたいこと。ホルモン検査を受けて、自分の現在地をチェック!

第1回/プレ更年期にやっておきたいこと。ホルモン検査を受けて、自分の現在地をチェック!

この連載をもっと見る

今日の人気記事ランキング

今すぐチェック!

OurAgeスペシャル