【教えていただいた方】

手外科専門医・指導医。和歌山県立医科大学整形外科学講座講師。医学博士。日本整形外科学会専門医、日本足の外科学会認定医、厚生労働省認定臨床研修指導医。診察を行いながら、更年期と女性の手指の不調に関する疫学調査や臨床研究に積極的に取り組んでいる。
メノポハンドって何ですか?
「メノポハンド」という言葉を初めて聞く人も多いのではないでしょうか? それもそのはず。2022年に命名され、最近、注目され始めた更年期の不調のひとつなのです。
「整形外科領域で更年期世代の不調といえば、『骨粗しょう症』が有名です。これは女性ホルモンであるエストロゲンが急速に減少することが原因ですが、実はこの影響は骨密度だけでなく、手指の関節や腱にも及んでいます。
関節や腱のまわりには動きを滑らかにするための滑膜という組織があります。ここにはエストロゲンの受容体が集まっているため、エストロゲンの量が減少したり、急激に変動したりすると、関節を保護する機能が失われて滑膜が腫れ、痛み・こわばりなどの手指の不調が起こるのです。
以前は手指の痛みは手の使いすぎや加齢が原因だといわれていました。しかし使いすぎが原因なら利き手に症状が多いはずですが、利き手でないほうの症状もよくあります。そこで更年期と手の変形性関節症の疫学調査を行ったところ、エストロゲンが変化する更年期と手指の不調に関連があることがわかりました。
更年期世代の手指の不調には主に3つのタイプがあります。手指の関節が腫れたり変形する『変形性関節症』、ばね指などの『腱鞘炎』、手がしびれる『手根管症候群』です。
しかし、このような症状が出たときに『手指が痛いけれど、どこへ行けばいいのかわからない』と悩み、そのまま我慢してしまう方が非常に多かったのです。
そこで、多くの方に更年期世代の女性に起こりやすい手の不調を知ってもらうために、日本手外科学会が更年期を意味する「メノポーズ」と、「ハンド」を組み合わせた「メノポハンド」と名づけました」(下江隆司先生)
手指不調の家族歴がある人、メタボの人は要注意!
更年期世代でも手指の不調が起こる人、起こらない人がいます。また、症状の現れる場所にも違いがあるけれど、それはなぜ?
「メノポハンドの原因としてよくいわれるのは家族歴です。母親や祖母に手の不調があった場合、症状が出やすいといわれています。ただ“なりやすさ”に遺伝的要因があるだけで、必ず遺伝するわけではありません。
また、手をよく使う職業の方や日常生活で手をよく使う方も手指の不調を起こしやすいタイプ。特に、強くものをつまむ動作や、パソコンのタイピングのように指の関節に真っすぐ圧力がかかる動作は痛みを誘発しやすい動きです。
さらに近年、メタボリックシンドローム、いわゆる肥満などが手の不調と関係があるという報告が出てきています。このようにメノポハンドは、複数の要因が重なって発症すると考えられているのです」
記事が続きます
痛みや違和感を覚えたら早めに病院へ! 一度変形すると元に戻らない⁉
手の不調は内臓の不調と違い、「我慢できるから大丈夫」と軽く考えがちです。でも「変化を感じたら早めに専門家に相談してください」と下江先生。
「更年期が一段落すると、指の痛みは自然に治まることがほとんどです。しかし、一度変形した手指は自然には治りません。症状は手がこわばるなど小さな違和感から、強い痛みや変形へと進んでいきます。更年期世代の女性は、手に違和感を覚えたらまずメノポハンドの症状のひとつではないか、と疑うことが大切です。そのうえで、早めに近くの整形外科や、できれば手外科専門医に相談をしましょう。正しい診断と治療をすることで、症状を軽減することができ、手の変形を防ぐことができます」
日本手外科学会のホームページから全国の手外科専門医を探すことができます。次回は具体的な症状や治療法についてご紹介します。
イラスト/てぶくろ星人 取材・文/山本美和