HAPPY PLUS
https://ourage.jp/life/lifestyle/323597/

【50歳からの断捨離®道 】50代、モノを手放せば、負の感情も手放せる!不安、イライラ、嫉妬にさようならしませんか

断捨離®とは「断つ」「捨てる」「離れる」。ヨガの「断行」「捨行」「離行」の3つの頭文字を合わせたもの。自分にとって不要・不適・不快なものを除き、ご機嫌な人生を自分の手でクリエイトする方法です。50代の断捨離トレーナー柳井尚子さんにご自身の体験を通して断捨離の醍醐味を語っていただきます!

はじめまして。

今回からこの連載に登場します、断捨離トレーナーの柳井尚子です。

 

自宅で断捨離レッスンを開催したり、ご相談があればその方のお宅へ伺い断捨離のサポートをするなど断捨離トレーナーとして活動をしていますが、こうしてメディアに出るのは初めてです。

 

私と夫は子どもたちが巣立った後、21年間暮らした一戸建てを手放し、マンションで暮らそうと決めました。

私が55歳のときです。

21年間暮らした家のキッチン。窓があり、写真には写っていないが冷蔵庫の左には勝手口もあったので明るく開放的だった。また床暖房を入れたので冬も快適、「とくに不満もなかった」という。システムキッチンは色調が気に入って選んだヤマハ製

 

その後、家の売却や新居探しを経て、57歳のときに現在住んでいるマンションへ引っ越しました。

 

広い一戸建てからコンパクトなマンションへ移るのですから、引っ越しのときは今まで以上にモノを絞り込み、減らさなければなりませんでした。

 

でも、これぞ断捨離トレーナーとしての腕の見せ所(?)です。

 

その様子をちょこちょこブログに綴っていたら、「お話を伺えませんか」とOurAge編集部から依頼がきたのです。

 

住み替える前の4人家族の食器はこれで全て。これでも少ないほうだと思うが、マンションへの住み替えにあたり、さらに食器の数を減らしたそう。写真右側の棚のウエッジウッドの〝ターコイズ〟は結婚当初2セットだけ購入し、少しずつ増やしてきた。銀のティーセットは夫が海外赴任中にお世話になった現地のスタッフからのプレゼント

 

担当の編集者さんがいうには「OurAgeの読者の多くは40~50代。子どもが独立して夫婦ふたりの生活になり、老後を見すえたとき住まいについてどうしようかと考え始める人も多いので、柳井さんの体験は読者の参考になるかもしれません」とのことでした。

嫁入り道具の婚礼ダンス。マンションへ引っ越す際そのまま置いてきた。現在はこの家の新しい主が使ってくれているそう

 

そこで私が住み替えようと思った理由、実際に住み替えてみて感じたことなどを、旧居と新居の写真をお見せしつつ断捨離トレーナーという立場からこの連載でご紹介していこうと思います。

夫婦の寝室。ベッドはフランスベッドのもので、「この2台は新居のマンションで現在も使用しています」

 

♦51歳で断捨離と出会いモノを手放したら、家の中だけではなく自分自身も変わった

 

まず私と断捨離の出会いからお話しします。

 

私は51歳で断捨離に出会いました。

 

それまでは、さまざまな収納グッズを駆使し、クローゼットも引き出しの中もびっしりモノをしまっていました。

 

まるで完成したパズルのようにモノを隙間なく収め、それは一見するとモノがきちんとしまわれているような光景でした。

 

でも実は、使いたいものがすぐ見つからなくて、探してばかり。

 

そのたびに「何かが違う」と感じながらも、「私のしまい方が悪いから」と自分を責めていました。

 

でも今思えば、あれは「収納」ではなく、押し込んでいただけ。

 

 

「もったいない」という罪悪感や、「捨てたら後悔するかも」という不安から、モノを捨てずに押し入れや引き出しに押し込んでいただけなのです。

キッチンツールは色が気に入って選んだNANKICHIというメーカー(※現在取り扱いなし)のもの。断捨離を知る前は菜箸5組、おたま3本、まな板3枚のほかレモン絞り器、チーズおろし、ささみの筋とり、ビンの蓋開けなどいわゆる便利グッズがぎっしりつまっていたそう

 

引き出しを開けたとき自分がワクワクするようにしまうのも断捨離の考えのひとつ。カトラリーも「どうしたらもっとキレイに見えるかな」と頭を揃えて並べてみたり、斜めにずらしてみたりと試行錯誤した。フォルムが気に入っていたディロンギの白いポットは、何かと目に入るカウンター上の一等地に

 

あるときこんなことがありました。

 

興味をひかれた本を買ってみたら…

なんと同じ本がすでに家に2冊あったのです。

 

 

そんな自分にショックを受け、ミニマリストや整理収納など片づけに関することをネットで調べはじめてみたものの、なんかしっくりこない。

 

その頃たまたま目にしたのが、断捨離の提唱者やましたひでこさんの動画でした。

4人家族には十分な広さの約27畳のLDK。家具はカリモクとアメリカ製の輸入家具、カーテンはリリカラで購入。「キッチンにいるときもリビングの様子がよく見えるようにとシンク上の吊り戸棚はあえてつけませんでした」

 

 

断捨離はモノを絞り込み、手放す作業の連続です。

今の自分にとって不用・不適・不快なモノを取りのぞき、未来に連れていきたいモノだけを残します。

 

それをコツコツやっていくうちに家の中はすっきり整うようになり、探し物に時間を費やすこともなくなりました。

 

でも断捨離で変わったのは家の中だけではありません。

 

私自身にも変化が起きました。

「違う暮らしも体験してみたい」となんとなく思うようになったのです。

 

夫にも同じ変化が起きていたのでしょうか、不思議なことにある日、彼が住み替えという言葉を口にしたのです。

 

終の棲家と思って細部にもこだわって建て、子育ての思い出があれもこれもいっぱいつまった家でしたが、「そうか、住み替えという選択肢も私たちにはあるんだ」と前向きに考え始めました。

 

断捨離に出会っていなかったらそんな風にはならなかったと思います。

 

家の外構工事中、記念に残した娘ふたりの手形。当時長女は小学校3年生、次女は幼稚園の年長さん。「毎年、春になると近所の小学校に入学した1年生が通学途中にこの手形に気づいて、自分の手を重ねる光景を見るのが楽しみでした」

 

 

玄関扉はスウェーデン製。「とても気に入っていたドアですが、3ヶ月に一度チークオイルをしみこませるお手入れが大変でした。また数年に一度専門の業者さんに塗り替えを依頼しましたが、工期が3日間かかり費用も20万円弱…それも大変でした」

 

 

♦家は人生の基盤。だからこそ自分が変われば家に求めることも変わっていく

 

住み替えを決意した理由はいろいろあります。

 

老後のことを考えたら、マンションのほうがゴミ出しがラクだし、防犯・防災の面でも一軒家よりなにかと安全ではと思ったこと。

また年齢とともに一軒家ならではの庭の手入れや家の管理・補修も内心億劫に感じはじめていた、というのもあります。

 

 

けれど一番は「生活を変えたかった、違う暮らしも体験してみたかったから」。

 

21年間住んだ家は、先ほどもお話したようにまさに終の棲家のつもりで建てました。

家の顔であり、家族や自分が帰宅したときに迎えてくれた玄関。「23年習っている趣味のフラワーアレンジメントを常に飾り、ドアには季節の折々にリースを飾っていました。やさしい雰囲気が気に入っていたふくろうの傘立ては信楽焼。今お住まいの方がそのまま使ってくださっています」

 

でもいざ子育てが終わり、断捨離に取り組み、夫婦ふたりきりの生活となってみると…

 

もっと身軽に生きてみたいと自分が望んでいることに気づいたのです。

そして「終の棲家」という言葉に自分は縛られていた、ということにも。

 

終の棲家。

家を建てた当時はそう思っていても、実際年齢を重ねていけば自分の体(体力)や気持ち(気力)、好みも変わることがあり、それは自然のなりゆきです。

 

断捨離を通して知ったことはいろいろありますが、そのひとつが

・人の気持ちは変わるもの

・そして時間の経過とともに、モノとの関係性も変わっていく

です。

ふたりの娘が成長したときに「取り合いにならないように」と、洗面所は一階だけではなく2階にもつくった。「ほかにも娘たちが大きくなったら並んで一緒にお料理できる広さのキッチンがいいな、とか子どもの成長をイメージして設計してもらった家でした。私の子育てへの思いがいっぱいつまっている家です」

 

つまり家に関していえば、一軒家を建てた当時とは私たち夫婦が変わり、それにともないモノ(家)との関係性も変わったのです。

 

そしてもうひとつが

・自分がどうしたいのか、どうありたいのか自分の視点で考えること(自分軸で考える、といいます)。

 

断捨離を知るまでの私は「自分がどうしたいのか」という自分軸でものを考えることをしていませんでした。

 

25歳で結婚してからは家事や子育て、夫の転勤による度々の引越し(長女は幼稚園生のときだけでも4回転園しています)、子育てが一段落したら再就職と、20代~40代はめまぐるしく過ぎました。

 

 

いつも自分より家族が優先。自分軸なんて発想もありませんでしたし、かといってそういう生活に不満を感じていたわけではなく幸せでした。

 

でも今振り返るとあのとき自分の心に向き合い、「自分は本当はどうしたいのか」という自分軸をもっていたら、別の方法もあったのではと思う場面があります。

とくに子どもが思春期になってからの子育てに関しては。

 

たとえば我が家は、長女がクラシックバレエを本格的に習っていたのですが、娘が小学校の高学年から中学生のときにかけて、食べる物からバレエに対する向き合い方、生活習慣などにまでうるさく口を出してしまったことがあります。

 

それは娘の才能を見込んで「プロのダンサーを目指しませんか」と言ってくださった先生に対する感謝、そして「その期待に私たち親子は応えないといけない」という私の思いがあったからでした。

 

でも断捨離を学んでみて、あとからわかったこと。

 

それは当時の私が絶えず気にしていたのは「プロのバレエダンサーを目指す子の母親として、娘の指導をしてくださっている先生に自分はどう思われているのだろう? ちゃんとした熱心な母親だと思ってもらえているだろうか?」という〝他人からの評価〟でした。

 

だからといって子育てについて、今、後悔しているわけではありません。

あのときわが子の可能性を信じ、心から応援していたのは事実ですから。

 

逆に断捨離を学ぶまでは過去を振り返っては後悔していたほかのことも「あのとき、それを選んだのはほかならぬ私自身なのだ」と俯瞰して見ることができたり、「あのころの私は全力を尽くして家族をサポ-トしていた」と当時の自分を肯定できるようになりました。

 

ただ「違う方法もあっただろう」「他の考え方もできただろうな」と当時は気づかなかった可能性が、断捨離を学んだ今ならわかるのです。

 

ですので、OurAgeの読者さんで子育て中という方がいらしたら、ぜひ断捨離を知ってほしいと思います。

 

♦断捨離の醍醐味、それはモノを手放していくうちに負の感情も手放せるようになること

 

「断捨離=単にモノを減らす・捨てること」だと世間では思われていることが多いようですが、違います。

 

先ほどもお話ししましたが、断捨離が大事にしていることのひとつが「自分がどうしたいのか、どうありたいのか」、とどのつまりはいつも自分の視点で考えること(自分軸)。

「私の実家が贈ってくれたひな人形は、女雛と男雛以外は全て処分しました」。その理由は「出し入れが面倒で、10年近く飾っていなかったことに気づいたんです。お雛様をしまいっぱなしなことへの罪悪感もありました。だったら自分が飾りやすいように、今私が欲しいものだけを残したほうがいいと判断」

 

世間の一般論や他人の目、誰かからの評価を気にするのではなく、自分の本心に耳を傾け、それで判断するのです。

 

たとえば、モノを処分するかどうかのときに「値段が高かったから捨てるのはもったいない」という考え方。

 

値段は、それをつくった会社や世間がそのモノに与えたもの。

つまりは他者が与えた評価です。

 

ではあなたの評価は?

 

 

値段が安くても気に入っていて「私はこれが好き。これを使いたい」と感じるモノなら手もとに残して使えばいいのですし、高価なものでも「これは嫌い。使いたいと思えない」なら手放すのが断捨離です。

 

なぜならモノは使われ、愛でられるためにあるからです。

 

「今の私はこれは使いたい?」

「私はこれを好き?嫌い?」

ひとつひとつそう問いながら、自分の視点で目の前のモノと向き合っていく断捨離の手法は、実は自分軸を育むレッスンです。

 

そしてその自分軸が身につけば…

不安、イライラ、後悔といった負の感情も手放せるようになるのです。

 

負の感情を手放せるようになれば、人生はずいぶんと楽になります。

 

私自身が断捨離で知った一番の醍醐味は、この「不要なモノも不要な感情も手放せて、自分が軽くなったと感じること」です。

 

…と、ここまで話したら「な、なんでモノを手放していくと、負の感情まで手放せるようになるんですか?」

 

この連載の担当編集さんから、取材中、かなり驚かれました。

 

そこで次回は新居のマンションの様子をお見せしながら、その点についてお話したいと思います。

 

【お話を伺った方】

・柳井尚子
・柳井尚子さん
断捨離®トレーナー
公式サイトを見る

1965年大分県生まれ。高校卒業後進学のため上京し、保健師に。25歳で結婚、40歳まで専業主婦に。子育てが一段落した40歳のとき仕事に復帰。働きながら学び、50歳のときには保育士の資格も取得。51歳で断捨離と出会い、53歳で断捨離トレーナーになる。現在自宅でランチ付きのレッスン会を開催するほか、個人宅の断捨離サポートも行っている

 

※断捨離はやましたひでこさんの登録商標です

MyAge

大人のからだバイブル vol.1 「更年期と閉経、私の場合。」

OurAgeの人気記事が1テーマムックに!
何度も読み返せる保存版OurAgeです。

MyAge
試し読み Amazon Kobo 7net

この特集も読まれています!

子宮筋腫特集~症状から治療まで
フェムゾーンの悩み解決
ツボ・指圧で不調を改善
40代からでも「絶対痩せる」
広瀬あつこさんの「若返りメイク」
閉経の不安を解消

今すぐチェック!

暑い夏の洗濯が「ラク」ってどういうこと? 絡まりからもシワからも解放される画期的な新提案

暑い夏の洗濯が「ラク」ってどういうこと? 絡まりからもシワからも解放される画期的な新提案

supported by 花王
<前の記事

<前の記事
第9回/【50歳からの断捨離®道 】50代、家の大量のモノに疲れていませんか?「モノがた…

次の記事>

次の記事>
第11回/【50歳からの断捨離®道 】家にあふれる大量のモノと「私が悪い」と自分を責める5…

この連載の最新記事

これは今の自分に必要?断捨離で大切なのは「自分軸」で考えることです/断捨離®トレーナー柳井尚子さんの片づけの言葉

第18回/これは今の自分に必要?断捨離で大切なのは「自分軸」で考えることです/断捨離®トレーナー柳井尚子さんの片づけの言葉

断捨離®で、自分にとって心地よくない感情も手放せるように/断捨離トレーナー柳井尚子さん

第17回/断捨離®で、自分にとって心地よくない感情も手放せるように/断捨離トレーナー柳井尚子さん

着ない服は「元カレ」のようなもの。ズルズルひきずらず潔く手放しましょう/断捨離®トレーナー佐藤ひとみさんの片づけの言葉

第16回/着ない服は「元カレ」のようなもの。ズルズルひきずらず潔く手放しましょう/断捨離®トレーナー佐藤ひとみさんの片づけの言葉

この連載をもっと見る

今日の人気記事ランキング

今すぐチェック!

OurAgeスペシャル