HAPPY PLUS
https://ourage.jp/life/more/357862/

【歯科医 石井さとこさんに相談!】マスク生活が終わり、自分の口臭がつねに気になるように。いい対策が知りたい!

マスク生活以降、自分の口臭が気になる40代、50代が増えています。でも自分ではなかなか、その原因は特定できません。歯科医師の石井さとこさんは「口臭予防のカギは、唾液の量です!」と言います。唾液を増やすためにできる日常生活の工夫とは? 今日からできる簡単な方法について、たくさん教わりました!

 

 

石井さとこ
歯科医師・口もと美容スペシャリスト。歯のホワイトニングを日本で広めた第一人者。女性歯科医師ならではの、歯と体を美しく保つための食事や、歯が美しく見える口もとメイクのアドバイスに定評がある。現在「口もとビューティ」について記した、「ご機嫌な口もと」を連載中。最新刊『マスクしたまま30秒!! マスク老け撃退顔トレ』(集英社刊)は、テレビなど各メディアで話題になっている。https://s-d-m.jp/talents/ishii-satoko/

 

 

<お悩み>

コロナ禍でマスク生活を長く経験し、口臭が気になるようになりました。歯磨き・マウスウォッシュ・フロスなどは行ってはいますが、「もしかすると内臓から上がってきた匂い?」とも思っています。いい対策があったら教えてください!(46歳・専業主婦)

 

 

<回答>

唾液は天然のデンタルリンス。量を増やしましょう!

長いダイエットなどによる「飢餓口臭」の場合も

 

今や老若男女問わず、約8割の方々が口臭を気にしている、と言われる時代です。マスク生活を送る間に、口元の運動量、また食事のタイミングの変化による、嚙む運動量の減少などの背景も、口臭の原因としては考えられるでしょう。

 

それらの対策については、この後しっかりお伝えするとして。まずお聞きしたいのは、「空腹時に口臭が気になることはありませんか?」ということ。ダイエットをされている場合は特に、お悩みにもある内蔵から上がってくるような、空腹時特有の渇いた&枯れたニオイがすることがあります。

 

食事制限やファスティングを長く続けると、体は当然、飢餓状態になりますよね。そこで体は生命を維持するために、タンパク質や脂質を分解して、糖の代わりとなるケトン体という物質を作ります。体が飢餓状態に進行するほど分泌されるこのケトン体が、ダイエット臭、飢餓口臭とも呼ばれる、イヤなニオイのもとに! 口内の汚れとはあきらかに違う、体の中から臭ってくるような場合、ご自身の食生活を振り返り、飢餓口臭を疑ってみましょう。

 

食生活から唾液の量を増やす

 

ダイエットを行っていない場合でも、食生活が原因で表情筋の運動不足から唾液量が減り、口臭につながることも多くあります。口臭が気になる方にぜひ知っていただきたいのは、唾液は天然のデンタルリンスである、ということ。唾液の中には、デオドラント消臭効果がたっぷり含まれているのです!

 

そして、放っておけば唾液はどんどん減っていくのがOurAge世代。少しでも多く唾液を出すためには、日常のちょっとした習慣を意識することが大切です。私も食生活では、嚙む回数を増やせるよう、食材を工夫しています。

 

例えば納豆ひとつとっても、小粒ではなく、大粒にする。ネギやごまなども混ぜて、飲み込まずに嚙む食材を取り入れるよう、心がけているわけです。ちなみに納豆自体はニオイがあるけれど、旨味成分のおかげで唾液の分泌を促す、おすすめ食材です。

 

もっと簡単なのは、口臭予防にガムを嚙む習慣をつけて、唾液を出すこと(現代人は、ガムを嚙まなくなったなぁと思うのです…)。嚙む回数を増やして満腹中枢を刺激すれば、無理なダイエットともおさらばできるかもしれません。

 

表情筋を動かす習慣を

 

口臭予防に唾液を増やすためには、食生活に加えて、表情筋の運動もぜひ習慣にしましょう。簡単に行える、おすすめの顔トレを3つご紹介します。

 

1)10秒舌回し

石井さとこさん_10秒舌回し

 

 

口角の裏側を出発点に、上の歯茎を舌でなぞるように前歯、反対側の口角、下の前歯と、ぐるりと動かします。逆方向にも同じようにぐるりと1周。10秒かけてゆっくり動かしましょう。食後に行うと唾液の分泌を助けるので、口内の簡単なおそうじにもなります。

 

2)舌そうじ

 

石井さとこさん_舌そうじの説明

 

舌を本来の正しい位置(上あごの前歯の裏)に置き、上あごに舌を10回、スリスリとこすりつけておそうじをします。舌の汚れが落ち、口臭予防になると同時に唾液も出ます。

石井さとこさん_マスクの下で舌掃除

3)美唾液プッシュ

石井さとこさん_美唾液プッシュ

両耳の上部手前、骨の出っ張りがある近くの小さなくぼみを、指の腹で10秒押し、離すを繰り返します。耳下腺が刺激され、唾液の量が増えます。耳下腺付近から分泌される唾液には美肌へ導くホルモン「バロチン」を含むため、「美唾液」と名付けました。

 

相談者さんのように、内蔵から上がってくるようなニオイを感じる人は、胃腸がしっかりと働いていない可能性がアリ。唾液を増やすことは、胃腸の働きを良くすることにもつながりますし、免疫力にも比例します。

 

ご紹介したいろいろな方法で少しずつ唾液を増やし、口内環境も体内環境も改善ましょう。40代以降は、ちょっとした日常習慣の積み重ねが本当に大切なんですよ!

 

撮影/初沢亜利 取材・文/井尾淳子

 

このエクササイズも載っています!
『マスクしたまま30秒!! マスク老け撃退顔トレ』

 

TVでも話題!! マスク老け、マスクこり、たるみにも!!
石井さとこ先生の顔トレがこの一冊に!! 今こそ口もとを楽しく鍛えて、スッキリ!!

 

あなたのお悩みを募集中!

お悩み投稿のルール

①メールの宛先:toko@shueisha.co.jp

②メールタイトル:【大人のシャベリ場】
※違うタイトルでお送りいただくと、受付できないことがありますのでご注意ください。

③必要事項:年齢・職業・ペンネーム(本名は書かないでください)・家族構成・どの賢者に相談したいか

④文字数の目安:400字まで

 

お悩み投稿の注意事項

以下の内容をお読みの上、ご了承いただいた上で投稿をお願いいたします。

・投稿いただいた内容は、MyAgeの企画およびOurAge、集英社の雑誌・書籍等(web・SNSを含む)にて掲載、キュレーションメディア等に転載する場合があります。

・掲載する際には、ペンネームおよび内容を一部改編する場合があります。

・投稿の採用結果につきましては、お知らせいたしません。

・投稿内容等の確認のため、編集部よりご連絡する場合があります。

・投稿いただいた方のメールアドレス・ペンネームは本企画遂行の目的以外には使用いたしません。

 

メールをお待ちしています!

MyAge

大人のからだバイブル vol.1 「更年期と閉経、私の場合。」

OurAgeの人気記事が1テーマムックに!
何度も読み返せる保存版OurAgeです。

MyAge
試し読み Amazon Kobo 7net

この特集も読まれています!

子宮筋腫特集~症状から治療まで
フェムゾーンの悩み解決
ツボ・指圧で不調を改善
40代からでも「絶対痩せる」
広瀬あつこさんの「若返りメイク」
閉経の不安を解消

今すぐチェック!

「ちょいモレ」はよくあること⁈ 更年期世代の「あるある」悩みは賢く乗り切ろう

「ちょいモレ」はよくあること⁈ 更年期世代の「あるある」悩みは賢く乗り切ろう

supported by 花王
<前の記事

<前の記事
第20回/【小野アムスデン道子さんに相談!】円安でもお得に旅する方法はありますか?

この連載の最新記事

【歯科医 石井さとこさんに相談!】マスク生活が終わり、自分の口臭がつねに気になるように。いい対策が知りたい!

第21回/【歯科医 石井さとこさんに相談!】マスク生活が終わり、自分の口臭がつねに気になるように。いい対策が知りたい!

【小野アムスデン道子さんに相談!】円安でもお得に旅する方法はありますか?

第20回/【小野アムスデン道子さんに相談!】円安でもお得に旅する方法はありますか?

【吉川千明さんに相談!】コロナ禍以降、人に会わない日常が続いています。このままでは認知症になってしまうのではと心配

第19回/【吉川千明さんに相談!】コロナ禍以降、人に会わない日常が続いています。このままでは認知症になってしまうのではと心配

この連載をもっと見る

今日の人気記事ランキング

今すぐチェック!

OurAgeスペシャル