HAPPY PLUS
https://ourage.jp/mainichi_yojo/109590/

おいしく正しく食べるための「習慣」/しきたり34:和食の基本を知っておこう

阿部 絢子

阿部 絢子

生活研究家。消費生活アドバイザー。

新潟県生まれ。 共立薬科大学卒業。 料理や家事など生活全般にわたる豊富な知識と合理的なア ドバイスで、出版・講演など幅広く活躍中。 著書に『「やさしくて小さな暮らし」を自分で作る』(家の光協会)『始末な暮らし』(幻冬舎)『快適に暮らす小掃除術』 『すぐにできるエコ家事』(ともに集英社be文庫)

気持ちよく暮らす「生活のしきたり」

 

季節の行事のすごし方や、親戚・ご近所とのおつきあい。恥ずかしくなく普通に暮らすため、カジュアルな決まり事を覚えましょう!

ここでは、各テーマごとに全部で84の「しきたり」をご紹介します。

教えてくださるのは、生活研究家の阿部絢子さんです。

 

 

このパート【おいしく正しく食べるための「習慣」】では、食べ物をしっかり、そして楽しく食べることに関するしきたり22~43をご紹介します。

今回は、しきたり34:和食の基本を知っておこう、についてです。

 

 

●おいしく正しく食べるための「習慣」●

四季があることは、食材にも四季があるということ。四季は身体にも影響があり、身体をスムーズに動かすためにも、四季に合った食べ物を取り入れることが必要です。

食べられればなんでもいいのではなく、四季に合わせた食べ方、食材の選び方を考えましょう。

 

おいしく、楽しく食べることも大切です。姿勢、 箸の持ち方、食べる順序なども、昔から伝えられた習慣です。これらを守ってこそ、おいしく、そして楽しくいただくことができるのです。

 

生きること=食べることともいえるわけですから、シッカリ、キチンと選んで、最後まで残さず食べる、これは、なにより大切な家庭のしきたりとしなければならないでしょう。

 

 

 

しきたり34

和食の基本を知っておこう

 

以前、ドイツはハンブルグにホームスティをしました。これまでのドイツでは、どの家庭でも料理がおいしかったので、絶対ドイツ婦人は、料理上手と思い込んでいました。ところが、出された料理はパッキングされた市販の総菜ばかりでした。「彼女は料理が好きじゃないからなのだ」とあとで推測したのでしたが。

 

私も食べるほうは好きですが、作るのは苦手ですから、ホームスティしながら、おおいに反省したことでした。そこで、どこに行っても大切なのは、料理の基本を知っていること。知っていれば味はアレンジできても、手順が違うと、うまくでき上がらないからです。基本の料理はぜひ知っておきたいと思ったものです。

しきたり34イラスト:和食の基本

 

●煮物 煮物は、野菜、魚、豆、肉などを取り合わせ、だし汁と調味料と一緒に加熱した料理です。煮物に使う鍋は小さいものより大きめで、火当たり柔らかい厚手が適しています。火加減は、煮立つまでは強火で、あとは沸騰が続く程度の中火。煮くずれさせない注意を。調味は、砂糖、塩、しょうゆで、必ず食材が柔らかくなってから入れることです。かぼちゃやさつまいもは、最初から調味料を全部入れて煮ると、綺麗に仕上がります。魚は煮汁が煮立ったところに入れると、生臭くなりません。

 

次ページに続きます。

●揚げる 揚げ物の代表、天ぷらをするには衣作りがポイントです。衣の割合は、卵と冷水で1カップ、そこに小麦粉(薄力粉)1カップです。まず卵はよくほぐし、冷水を入れてのばします。そこに、ふるった小麦粉を入れ、さっくりと混ぜ合わせます。決して粘りが出ないようにします。準備しておいた食材につけてすぐに揚げます。食材はすべて水分をよく拭き取ります。水分がついていると、衣がはがれやすくなります。海老や烏賊などは、小麦粉をつけてから、衣をつけて揚げるようにするとよいでしょう。

 

●酢の物 暑いときにサッパリした味が楽しめます。酢と調味料の割合で決まります。
二杯酢 酢としょうゆ(1:1)
三杯酢 酢と砂糖としょうゆ(1: 0.3: 0.2)
甘酢 酢と砂糖と塩(1: 0.3:少々)
胡麻酢 よくすったごまと三杯酢(酢・砂糖・しょうゆ)(1: 0.5)
この分量さえしっかりおぼえておけば、酢の物はすぐに作れます。

 

●和え物 和え衣と食材の調和が大切な料理です。衣のなめらかさが必要です。味噌が必要なときは白みそがよく合います。

特に、白和えは豆腐がベースで、練り胡麻と一緒にしたコクのある和え物です。白ごま大さじ1杯、ゆでて水きりした豆腐1/4丁、砂糖大さじ1|2杯、塩・みりんが割合です。食材は、こんにゃく、にんじん、ひじきなど薄味で煮て和えます。加熱したものは、十分冷ましてから、水分の多いものはよく絞ってから和えます。和えてから時間がたつと、水分が出ますので、食べる直前に和えることです。

 

 

次回は、しきたり35:持ち寄りパーティは、気取らず気張らず自分流にする、についてご紹介します。

MyAge

大人のからだバイブル vol.1 「更年期と閉経、私の場合。」

OurAgeの人気記事が1テーマムックに!
何度も読み返せる保存版OurAgeです。

MyAge
試し読み Amazon Kobo 7net

この特集も読まれています!

子宮筋腫特集~症状から治療まで
フェムゾーンの悩み解決
ツボ・指圧で不調を改善
40代からでも「絶対痩せる」
広瀬あつこさんの「若返りメイク」
閉経の不安を解消

今すぐチェック!

暑い夏の洗濯が「ラク」ってどういうこと? 絡まりからもシワからも解放される画期的な新提案

暑い夏の洗濯が「ラク」ってどういうこと? 絡まりからもシワからも解放される画期的な新提案

supported by 花王
<前の記事

<前の記事
第33回/おいしく正しく食べるための「習慣」/しきたり33:和食と洋食の簡単アク取りをおぼ…

次の記事>

次の記事>
第35回/おいしく正しく食べるための「習慣」/しきたり35:持ち寄りパーティは、気取らず気…

この連載の最新記事

気持ちを伝えるための「心づもり」/<最終回 data-src=しきたり84:寒中見舞いの葉書は立春までに出そう">

第84回/気持ちを伝えるための「心づもり」/<最終回>しきたり84:寒中見舞いの葉書は立春までに出そう

気持ちを伝えるための「心づもり」/しきたり83:年賀状は自分なりの知恵で工夫する

第83回/気持ちを伝えるための「心づもり」/しきたり83:年賀状は自分なりの知恵で工夫する

気持ちを伝えるための「心づもり」/しきたり82:携帯電話のマナー

第82回/気持ちを伝えるための「心づもり」/しきたり82:携帯電話のマナー

この連載をもっと見る

今日の人気記事ランキング

今すぐチェック!

OurAgeスペシャル