何年経ってもなかなか覚えられないのが、きゅうりの摘心(てきしん)、摘葉(てきよう)。
伸び続けるツルの芯を切り取り、親ツルだけでなくその次に実をつけようとする子ツルにも養分が届くようにしたり、風通しを良くしたり、全体的に太陽が気持ち良く当たるようにする作業なのですが、どれが脇芽なのか、この葉は何節目にある葉なのか、毎回???と迷ってばかり。
この作業をしなくてもそれなりに実は付いてくれるのですが(それで甘えちゃうんだろうなあ・・)、どうせ育てるなら1日でも長く健康で美味しいきゅうりが食べたい!と思う食いしん坊、こうした小さくとも大事な作業を早くスムースに出来るようになりたいと思う次第です。
(麻ヒモで支柱同士をズレにくくする結び方も教わったのですが、これまた「微妙に分かんない・・」が全力で出ている顔がこちら!)
そんな中、焼いても茹でても蒸しても美味しい“そら豆”、今年は畑師匠が育てるというのでお手伝いさせていただきました!
初めてトライするそら豆、どんな風に育てるのか興味津々の中、まずは種まきを!と1月の上旬、ハウスで手渡されたのは
乾燥させてお薬でコーティングしてあるそら豆!
というかこれ、私の中で猛烈ブーム中のお菓子、
カルビー“ミーノ”とそっくりでびっくり!
最近のお菓子のクオリティって凄いなあ・・・なんてことに感心しつつ、いやいや、本来の作業へ。
さて、そら豆種の植え方、他の野菜に多い土の中に並べ植えるのではなく、“お歯黒”と呼ばれる、そら豆にある黒の筋部分を土に対して斜めに挿し、一方、豆の上の方は酸素を取り込めるよう少し残して土をかけるという、初耳なパターン。
(にしてもあの黒の部分をお歯黒と呼ぶのもまた初耳)
一粒ごとに確認しながら挿してから待つこと数週間、種(豆)から芽が無事出て苗になったところでハウスから外へと出し、植えること数週間、4月中旬にはついに可愛いお花が付きました!
そこから実が膨らむのを待つこと約1ヶ月、ある日の畑でついに「収穫していいんじゃない?」サイズのそら豆発見!
喜び勇んでハサミを握りしめた時、「まだ早いよ〜」と畑の母様(かあさま)!
「こんな立派にフクフクしているのに!!」
なぜに今じゃないのか、涙目で聞いてみると、実はこのそら豆、採りごろを自らアピールしてくれるんだそう。
「今はまだ空に向かってYの字みたいにバンザイしてるような状態でしょ? それがどんどん腕を下げるかのようにT字の状態になって、そこからサヤの全身がダランと下に降り切ったら、それが収穫の合図。だからあと少しの我慢だね〜!!」
知らなかった! 知らなかった! 膨らめば採っていいと思ってた!
自ら収穫時期をアピールしてくるなんて偉い、すごい!
と感心や納得をしながらも・・・一度握ったハサミは手から離れず・・・ひと房切り取ってかじってみたら・・
ヒャ〜!! まだニギニギとした青さ、味がまとまってなかった!
あと少し待ちたい!と感じる若い味だった!!
先走って反省!の味だった!
そら豆も母様もさすが、よく知ってらっしゃる!!
これまで長年にわたり「美味しい」とだけ思って食べてきたそら豆、成長の一つ一つにこだわりの物語があることを、この経験で身をもって学習することが出来ました。
これからは一口でパクリとか、「とりあえずそら豆もらおうか」なんて事はやめ、一旦向き合いリスペクトしてから頂こうと心に決めました。
とここまで書いておいてなんですが、そら豆って、空方向に向かいながら豆を膨らませていくから“空豆”って呼ぶのかな?
そして居酒屋さんだと“天豆”と書いてある事も?
だとしたら下向いた状態が採り頃だなんて、謎〜!!
加藤紀子
公式ブログ 「加藤によだれ」 https://ameblo.jp/katonoriko/
「加藤紀子のエスプリ カフェ プラス」 http://www.ellebeau.com/electore-journal/n_kato/