HAPPY PLUS
https://ourage.jp/odekake_joshigumi/148058/

「宇治茶ムリエ」講座へ。普段、淹れるお茶が格段に美味しくなった!

紫乃(OG)

紫乃(OG)

京都在住。食べる事が好き、特にパンやスイーツが大好きで、旅行へ行ってもメインは美味しいモノ巡りです。この春から下の子が大学生になり子育てもほぼ終了、セーブしていたおでかけを再開します! 住んでいる京都を中心に、関西の美味しいモノや楽しい事巡りをお届けします。

記事一覧を見る

おでかけブログを書くようになってから、面白い事はないかとアンテナを張っていると色々見つかるものですね。
何の気なしに見てたインターネットで興味深いものを発見!
ここのところのおでかけにも繋がるし、知識も増えるしで一石二鳥。
ぜひ行かねば! と申し込んでみたのがこちら。
「宇治茶ムリエ」講座です。

 

京都府山城広域振興局がやっている講座で、宇治茶の美味しい淹れ方と歴史文化、生産の基礎を学べ、日本茶インストラクターや日本茶アドバイザーの方が指導して下さいます。
無料で受けられ、最後には宇治茶ムリエ認定証もいただけるのです。

会場は木津川市役所。
京都の南、少し行くともう奈良です。

 

会場に入ると、テーブルにお茶の用意が。
1人ずつ茶器が揃えてあります。

まずはお茶の歴史から。
宇治茶の歴史は平安時代まで遡ります。
中国からお茶やその製法や飲み方が伝わり、その後も鎌倉、江戸と、その時々で違った製法・飲み方が伝わりました。
その度、影響を受けお茶文化が栄えていきますが、江戸後期には一番新しいお茶である「玉露」が開発されます。
玉露って新しいお茶だったんですね!

 

次に荒茶の生産量について。
荒茶とは、茶農家で荒乾燥が終わったもの。
宇治茶はなんと、全国5位で4%のシェアなんです。
お茶の種類別で見ると、露地ものと言われる煎茶だと1.2%のシェアですが、覆いを被せて作られる碾茶や玉露などになると全国1位で25.5%のシェアをほこります。
抹茶と言えば宇治、ですよね。
こういう事だったのかーととても勉強になりました。

 

なるほどーと、知識を蓄えた所で実践です。


まずインストラクターの方のデモストレーション。

茶葉の量、お湯の温度などなど、丁寧に教えてくださいます。
早速私もチャレンジ!

 

まずは専用スプーンで茶葉を。
ひと匙3gなので2杯いれます。


一煎目は、まずお湯を湯冷ましに。
湯冷ましからお湯呑みに。
そうやって移してる間に適温になります。
それを急須に入れて40秒。


2つのお湯呑みに1、2、2、1と注いで、最後の一滴まで。
1つは自分用、もう1つはお向かいの方と交換します。
同じ様に淹れても、ちょっとの事で全然味が違います。

二煎目は、湯冷ましにお湯を入れてから、その後急須に。
先程より高めの温度で淹れます。
待たずにそのままお湯呑みに注ぎます。
これまた味も違うし、茶葉の色も変わります。

そして最後の三煎目。
直接急須にお湯を入れ、そのままお湯呑みに。

三煎ともそれぞれ違ったお味でそれぞれに美味しい。
スプーン2杯のお茶で、3回も味の変化が楽しめました。

 

その後の質疑応答の時間では、海外でお茶を淹れる場合は硬水でお茶が出にくいので茶葉を多めにすると良い事や、お茶も年によって出来が違うのでお茶屋さんによって同じ味になるようブレンドされている事など、興味深いお話も沢山聞けました。

 

最後に、京都府山城広域振興局 農林商工部長の池村さんと、美味しいお茶の淹れ方を教えてくださった日本茶インストラクターの方々と記念撮影を。

普段から飲んでいるお茶ですが、教えていただいた通りに丁寧に淹れると随分美味しさが引き立ちます。
お茶はもちろん、暑い夏に最適な水出し緑茶の作り方も教えていただいたので、家でもどんどん飲んでみようと思います。

 

京都府山城広域振興局 農林商工部
京都山城・宇治茶の郷
http://www.pref.kyoto.jp/yamashiro/ocha/index.html

場所別・テーマ別おでかけ情報はこちら >

同じ場所・テーマから記事を探す

#近畿 #京都 #学ぶ

おでかけ女史組の正しい楽しみ方
おでかけ女史組 キーメッセージ おでかけ女史組 キーメッセージ

今日の人気記事ランキング

OurAgeスペシャル