HAPPY PLUS
https://ourage.jp/odekake_joshigumi/358723/

暑い暑い日本の夏に 一服の涼風を「カルダー:そよぐ、感じる、日本」展

吉田さらさ

吉田さらさ

寺と神社の旅研究家。

女性誌の編集者を経て、寺社専門の文筆業を始める。各種講座の講師、寺社旅の案内人なども務めている。著書に「京都仏像を巡る旅」、「お江戸寺町散歩」(いずれも集英社be文庫)、「奈良、寺あそび 仏像ばなし」(岳陽舎)、「近江若狭の仏像」(JTBパブリッシング)など。

記事一覧を見る

こんにちは、寺社部長の吉田さらさです。

 

窓辺やテーブルの上で涼やかに揺れるモビールは、おしゃれなインテリアグッズとしておなじみですね。さまざまな種類があり、自分で作るキットなども売っていますが、そのモビールの元祖がアレクサンダー・カルダーというアメリカの現代芸術家であることをご存じでしたか。

むろん、それ以前にも、たとえば日本のつるし雛や風鈴など、似たタイプの装飾品は世界各地にあったでしょう。しかし、吊るして動くオブジェをはじめて芸術品として創作したのはこのカルダーでした。

Installation view of Calder:
Un effet du japonais, Azabudai Hills Gallery, 2024
Photo: Tadayuki Minamoto

 

現在、麻布台ヒルズ ギャラリー(麻布台ヒルズ ガーデンプラザMB階)で、そのカルダーの個展「カルダー:そよぐ、感じる、日本」が開催されています(~2024年9月6日〈金〉)。

暑さを忘れて涼やかな風に吹かれ、ひとときの癒しを感じられる素敵な展覧会です。

 

Calder with Armada (1946),
Roxbury studio, 1947. Photograph by Herbert Matter

 

アレクサンダー・カルダー(1898年~1976年)

吊るされた物体が空間の中でバランスを保ちながら動く「モビール」の発明で知られています。初期の作品はモーターで動くものもありましたが、次第に、気流、光、湿度、人間の相互作用など、自然な要素で動くモビールを制作するようになりました。カルダーのモビールは、この動きに魂が宿っているかのように見えて実に魅力的。

 

展覧会に行く時は、ぜひゆっくりと時間を取って、モビールの動きを鑑賞しましょう。

 

Alexander Calder Fafnir, 1968

 

何かの動物のような形のモビール。右側に3枚、左側に2枚の金属板があり、不思議なバランスを保っています。これがゆっくりと回るように動くので、まるでこの物体に命が宿り、歩き出すかのように思えてきます。

 

Alexander Calder Untitled 1925

 

さまざまな動物がラフスケッチのように描かれています。

どれも一瞬の動きが巧みに捉えられていますね。

何かを思い出すなと思ったら、葛飾北斎の「北斎漫画」でした。

 

カルダーの作品には日本的要素があると言われており、今回の展覧会のタイトルに「日本」という言葉がついているのも、そのためだとか。カルダー自身は日本に来たことはなかったのですが、両親が日本文化に詳しく、日本の品物も持っていたため、何らかの影響があったと考えられています。

 

Alexander Calder My Shop, 1955

 

1956年、日本橋高島屋で開催された展覧会「世界・今日の美術」に出展された作品のうちの1枚。カルダーの作品が日本で紹介されたのはこれが最初でした。

 

今回は35年ぶりの日本での個展ということで、日本に関わりの深いこの作品が展示されることになったのです。カルダーの仕事場を描いたもので、それまでの作品がいくつか描き込まれています。そしてそれらの作品は、今回の展覧会でも展示されています。

 

Alexander Calder Un effet du japonais, 1941

 

解説してくださっているのはカルダーのお孫さんに当たるアレクサンダー・S.C.ロウワーさん。カルダー財団の創設者で理事長、そして本展の企画者でもあります。

 

これはカルダーの日本的な要素がもっとも強く感じられる作品だとおっしゃっていますが、わたしたちからすると「どこが日本?」という感じでもあります。しかしアメリカ人の目には、これが歌舞伎の隈取に見えるようです。なるほど、言われてみれば、確かにそうですね。

 

Alexander Calder Guava, 1955

 

会場の天井に吊るされたモビール。こんな複雑な形なのにバランスがちゃんと取れているのがとても不思議です。事前に重さなどを緻密に計算して作るのかと思いましたが、そうではなく、その場のインスピレーションで制作されたようです。

 

Alexander Calder Haikaller, 1957

 

空飛ぶ謎めいた魚。今回の展覧会で一番好きだった作品ですが、展示室の上の方は空気の流れが大きいためかすぐに動いてしまうので、なかなか全体像がつかみにくかったです。少し離れたり、角度を変えたりすると、いろいろと違った表情が見えてきます。

 

 

カルダー:そよぐ、感じる、日本

2024年5月30日(木)~9月6日(金)

麻布台ヒルズ ギャラリー(麻布台ヒルズ ガーデンプラザMB階)

公式サイト

 

 

𠮷田さらさ 公式サイト

http://home.c01.itscom.net/sarasa/

個人Facebook

https://www.facebook.com/yoshidasarasa

イベントのお知らせFacebook

https://www.facebook.com/yoshidasarasa2


おでかけ女史組の正しい楽しみ方
おでかけ女史組 キーメッセージ おでかけ女史組 キーメッセージ
<前の記事

<前の記事
第209回/三つの都市のアートを同時に鑑賞 TRIO パリ・東京・大阪 モダンアート・コレ…

次の記事>

次の記事>
第211回/ポール・ゴーギャン号でタヒチの島々を旅する パート1

この連載の最新記事

極彩色の姿、驚異的な能力 世界の鳥たちと出会える 特別展「鳥~ゲノム解析が解き明かす新しい鳥類の系統~」

第220回/極彩色の姿、驚異的な能力 世界の鳥たちと出会える 特別展「鳥~ゲノム解析が解き明かす新しい鳥類の系統~」

日本の食事の歴史を知る興味深い視点の展覧会「うましうるはし日本の食事(たべごと)」

第219回/日本の食事の歴史を知る興味深い視点の展覧会「うましうるはし日本の食事(たべごと)」

美食家に人気の銀座「すがの」でこの上なく美味しい鴨を堪能する

第218回/美食家に人気の銀座「すがの」でこの上なく美味しい鴨を堪能する

この連載をもっと見る

今日の人気記事ランキング

OurAgeスペシャル