滋賀県にある竹生島(ちくぶしま)へ行ってきました。
古くより神様が棲む島
竹生島とは琵琶湖の北部にある無人島。
島自体が花崗岩の巨大な一枚岩でできていて、古くより神様が棲む島として超強力なパワースポットでも有名。周囲2キロの小さな島内に神社とお寺がある珍しい島です。
長浜港から最終の船に乗り、約30分のクルーズで到着。
165段の石段を頑張って登ると宝厳寺本堂がお目見えです。
本尊の大弁才天は江の島・宮島と並ぶ「日本三弁才天」のひとつだそうで、その中で最も古くに建立された弁才天のため、大弁才天と称されています。
豪華絢爛と言われた桃山様式を色濃く残す貴重な国宝「唐門」や、舟廊下と呼ばれる重要文化財の宝厳寺渡廊は、唐門などと同様に慶長8年(1603)の建立だとか。
都久夫須磨神社(竹生島神社)でお参りをした後は、拝殿の竜神拝所へ。
ここは竹生島の中で一番の絶景と言われていて、琵琶湖との景色がとても素敵でした。
願いが叶う「かわら投げ」の結果は…?
素焼きの小皿に願い事を書き、湖面に突き出た鳥居に向かって投げ、鳥居をくぐれば願い事が成就すると言われる「かわらけ投げ」を体験。
私は残念ながら3枚とも失敗‥残念。
帰りのフェリーの時間まで、竹生島をゆっくり堪能してパワーもたくさんチャージ!帰りのフェリーは夕焼けと一緒に帰ってきました。
琵琶湖に浮かぶパワースポットの島、おすすめですよ♪

滋賀県
楽しい事が大好き。からだを動かす事、おでかけ、自身の美活など、好きな事を日本のほぼ真ん中の滋賀から発信。地方ならではの穴場も沢山発見していきます!よろしくお願いします。