こんにちは。かりぃです。
マレーシア移住まであと1ヶ月となり、通常の仕事と同時進行で引っ越し準備に追われる毎日。体調を崩している場合ではないこのタイミングで、先週危うく風邪をひきかけました。
朝起きたら喉が痛い…。風邪は超初期の「ん?」と思った時が勝負!こんな時にいつも実践するいくつかの風邪撃退法があります。たいていの場合、本格的な風邪には至らず1日、2日で元気になるこの方法、今回も効果的面。2日後には喉の痛みもすっかり消えて体も軽くひと安心。改めて効果を実感したので、ご紹介します。
撃退法その1
アーユルヴェーダの鼻ケア「ナスヤ」
熱処理した太白ごま油を使ったアーユルヴェーダの健康法については以前もblogでご紹介しました。「ナスヤ」は鼻からごま油を入れて鼻の内部と咽頭部を浄化し保護する方法。私は毎日の習慣として「ナスヤ」を行っていますが、風邪をひきそうな時には、特にオイルを多めに、そして1日5、6回頻繁に行って風邪を撃退します。
「ナスヤ」の主な効果
●眼、鼻、耳の老化防止
●頭痛・偏頭痛・顔面麻痺・頸部硬直・慢性鼻炎の鎮静
●抜け毛・白毛予防
●目や肌に潤いを与える
●声を滑らかにする
●有害物質(ウィルス等)の侵入防止
アーユルヴェーダでは「鼻は頭部への入り口」といわれ、日々ナスヤを行うことで脳の働きを活性化し鎖骨から上の病気が予防できるとされています。
やり方は次のとおり。上の写真では椅子に座ったまま点鼻していますが、仰向けに寝た状態だと、よりやりやすいです。
『暮らしにいかすアーユルヴェーダ』(新星出版)より
※著者ねまようこさんのご許可をいただいて掲載しています。
この本はわかりやすいイラスト付きで、すぐに実践できるお役立ち情報が満載。愛読しています。
スポイトが手元にない、面倒、という方は、ただ鼻の内側にオイルを塗るだけでも効果はありますのでやってみてください。
撃退法その2
プロポリス&マヌカハニー
20代の頃から続けている撃退法。
家に常備している「プロポリス液」と「マヌカハニー」は、どちらもミツバチの知恵と力の結晶です。
プロポリス液は山田養蜂場の高含有プロポリス液(30%)を愛用。独特の強い香りで刺激も強めですが、これが効果絶大。
プロポリスはミツバチがハーブの新芽や樹脂を原料にして作り、ウィルスなどの外敵から自分たちの体や巣を守るために巣の出入口や隙間に塗りつける天然のバリア物質。
プロポリス単体では摂りにくいのでマヌカハニーと混ぜて口に含み、ゆっくりと喉に流します。
マヌカハニーもまた抗酸化・抗炎症・抗菌作用があって細菌の増殖や拡散を防ぐことができるのでW効果。何度か繰り返すうちに喉の痛みも消えていきます。
ウィルスが手強そうなとき、私はプロポリスを直接、喉めがけてスポイトで1,2滴落とすこともあります。即効性はありますが喉が焼けて涙が出ますので一般的にはお勧めしません笑
撃退法その3
生姜黒糖葛湯
殺菌・発汗作用のある生姜と、同じく発汗作用のある葛で、体温を上げてウィルスを撃退。
これにミネラルたっぷりの純黒糖を加えると、とっても美味しく優しいお味。甘くとろみのある葛湯でほっこりしながら風邪の初期症状を和らげることができるのだから、最高です。
私は風邪気味じゃない時でも、時々おやつやお夜食でいただいています。
撃退法その4
柿渋のど飴
コロナ禍に 「効く!」 と話題になったこの商品。奈良県立医科大学とメーカーの共同研究で、柿渋のタンニンがウィルスを不活化することが確認されています。実はしばらく忘れていたのですが、最近改めてその効果を実感。
先月、母が風邪をひいて咳が続いた時に、仕事で絶対に咳をしたくない場面があり、必死のあまりこの飴を5粒一気に(!!)口に含んでマスクをしたというのです笑。そうしたら、仕事中全く咳が出なかったばかりか「そのまま咳が完全に治っちゃったのよ!」と電話がありました。
それはスゴイと思い、改めてオンラインで買い置きしておいたものが今回も役立ちました。ひととおり先述の方法を試して喉の痛みがなくなった後も、多少イガイガする感じがあったのですが、この飴を舐めたら完治。現在は再び元気に引っ越し準備に取り組んでいます。
ウィルスが身体に侵入しても、ちゃんと戦って追い出せる免疫力の高い身体づくりが基本ですが、いざという時それをサポートしてくれる“自然の力”は本当に助かります。ご紹介した品々は、マレーシアにもしっかり持っていく予定。
気になったものがあれば皆さんも是非試してみてくださいね。

沖縄県 東京生まれ。インド育ち。メキシコ暮らし・沖縄暮らしを経て、マレーシア移住準備中(2025年夏予定)。夫と中学生の娘との3人暮らし。 おいしいもの・旅・美容・健康に強い関心あり。度々自宅で開く宴会が元気の源。ペンネーム「かりぃ」は沖縄語で「乾杯!」。スーパーフード「モリンガ」商品製造販会社経営、NPO活動、翻訳・ライターなど数足の“わらじ”を履いて奔走中。人生で出会った魅力的な人、場所、味、面白い出来事、お届けします♪