「二十四節気の養生で元気生活」の記事一覧

4月4日 暖かさが増す「清明(せいめい)」には気持ちよく手足を伸ばして!

3月20日 昼と夜の長さが同じになる「春分(しゅんぶん)」には生活リズムを整えて

3月5日、春の陽気が高まる「啓蟄(けいちつ)」はアレルギー対策を万全に!

2月18日、寒さが少しやわらぐ「雨水(うすい)」は自律神経を整えて!

2月3日 春の始まりの「立春」は芽吹き食材で陽気アップ!

1月20日、最も寒くなる「大寒(だいかん)」は縮こまった体の巡りを促して

1月5日 本格的な寒さが訪れる「小寒(しょうかん)」では胃腸を整えて!

12月21日、夜が最も長い「冬至(とうじ)」は体をしっかり温めて!

12月7日 本格的な冬の到来「大雪(たいせつ)」には少しでも陽の滋養を補給

11月22日 柑橘類が色づく「小雪(しょうせつ)」は冷えと乾燥対策を万全に!

11月7日 冬の始まりの「立冬(りっとう)」は衣類で温度調節を!

10月23日 晩秋の「霜降(そうこう)」は深呼吸で肺のバリアを高めて!

10月8日 秋が深まる「寒露(かんろ)」には食べすぎに注意!

9月22日 昼と夜が同じ長さの「秋分」は気分転換を上手に!

9月7日 秋の趣が増す「白露(はくろ)」には喉や肺の疾患に注意!

8月22日 秋の気配を感じる「処暑」には胃や体を温める工夫を!

本日、8月7日「立秋」は秋の始まり。夏の疲れを癒す時期です!

7月22日 夏の盛りの「大暑」は睡眠・休息がポイント!

7月6日 本格的な夏到来の「小暑」は甘酢っぱいもので体を整える!

6月21日 昼が最も長い「夏至」には気を巡らせて

6月5日 梅雨の始まりの「芒種(ぼうしゅ)」は水の巡りを促すツボケアを!

5月20日 万物が成長する「小満(しょうまん)」はダイエット開始の絶好のチャンス!

5月5日 夏の始まりを告げる「立夏」は気分転換を上手に!