HAPPY PLUS
https://ourage.jp/karada_genki/82677/

正しい“タンパク質”ライフ PART5/熊谷 修先生おすすめのタンパク質の取り方④

話題の本の著者に聞く

 

「私が考えるタンパク質のとり方」

 

 

今、タンパク質を積極的にとる健康法やダイエット法を説く本がブーム。 特に話題の2冊の本の著者に、おすすめのタンパク質のとり方を伺いました。

 

まずは、4回に分けて最新著書の「正しい肉食」が話題の熊谷 修先生おすすめのタンパク質のとり方をご紹介します。

 

今回は、熊谷先生の研究の結果わかった“肉食の健康効果”についてです。

 

 

 

 

 

『正しい肉食』の熊谷 修先生に聞きました

MyAge_009_060-熊谷修さん

 

熊谷 修さん Shu Kumagai

1956年生まれ。人間総合科学大学教授。学術博士。東京農業大学卒業。わが国初の「老化を遅らせる食生活指針」を発表し、シニアの栄養改善の科学的意義を解明。介護予防のための栄養改善プログラムの第一人者。

最新の著書『正しい肉食』(集英社)が話題

 

 

MyAge_009_061-正しい肉食

 

熊谷 修 著 五〇歳をすぎたら肉を食べなさい!正しい肉食

 

メタボ対策として〝控えるべき〞というイメージが強かった肉ですが、本書では肉食の病気や老化への予防効果を、長年の研究に基づくデータで実証。中高年こそ毎日肉をとるべきと提唱した画期的な本。¥1,200/集英社

 

 

 

 

 

病気と老化を防ぐカギは、

しっかり肉をとることです

 

 

最近、タンパク質でも特に老化予防に効果的なのではと注目されているのが肉。これを実証データに基づいて解明したのが熊谷修先生の著書『正しい肉食』です。

 

「中高年になると魚や野菜中心の食事になりがちですが、そのため動物性タンパク質が不足した“新型栄養失調”になる人が増えています。体の栄養状態を表す指標として血清アルブミン値があります。この値は、体の中で骨格と筋肉量の占める割合と、正比例の関係にあります。

 

つまり、血清アルブミン値が高いほど栄養状態がよく、老化速度も遅いといえますが、この値を上げる効果が最も高いのが肉。私たちの研究では、肉食を増やした人ほど血清アルブミン値が上がり、歩く速度も落ちず、筋力の衰えを防ぐことがわかりました。肉食によって肥満度が減ったり、糖尿病やうつ、認知症などさまざまな病気を防ぐことも期待できます」

 

さらに、熊谷先生のすすめる“正しい肉食”は、とり方にもポイントが。

 

「大事なのは毎日80gの肉を食べることと、肉を含めて10食品群をとることです。これを実践するだけで健康寿命を延ばせます。ぜひ実践してみてください」

 

次ページでは、肉食の健康効果をご紹介。

4.こんなにすごい! 肉食の健康効果

 

 

肉食をするほど、うつになりにくい

 

この本には、肉食頻度による抑うつ度の違いの調査結果も。

 

「肉類をほぼ毎日食べる人や、2日に1回食べる人は、週に1、2回食べる人や、ほとんど食べない人に比べて抑うつ度が低いことがわかりました。肉食は心の健康度とも深くかかわっているといえるのです」

 

MyAge_009_061-グラフ1

 

約1,200名のシニアを肉類の摂取頻度ごとにグループ分けし、抑うつ度を測る15項目の質問で採点。ほとんど毎日肉を食べる人や2日に1回食べる人は、抑うつ度が低いという結果が。

 

 

 

肉食をするほど、
老後も自立して活動できる

 

肉食は老後の活発な生活もサポート。

 

「公共機関を使って外出することができたり、家の中を片づけられたりといった"手段的自立"のレベルが、肉食頻度が多い人ほど衰えないことがわかりました。肉食は手段的自立能力の衰えを防ぎ、健康寿命を延ばすのです」

 

MyAge_009_061-グラフ2

 

4年間で肉食習慣を身につけたグループと、そうでないグループの、その後6年間の生活機能の変化を調査。肉類をほとんど食べないグループは、食べるグループより手段的自立能力の衰えが顕著。

 

 

 

趣味や知的な楽しみも
肉食がサポート

 

新聞などの文字情報を理解し、表現する能力などの"知的能動性"も肉食と深く関係。

 

「知的能動性は、肉をほぼ毎日食べる人に比べて、ほとんど食べない人は6年で3倍以上も低下。知的能動性は人間としての魅力の源です。このカギを握っているのも肉食なのです」

 

 

 

 

 

次回からは、著書「ケントジェニックダイエット」で話題の斎藤糧三さんおすすめの、健康的な糖質制限&タンパク質摂取の方法をご紹介していきます。

 

 

 

撮影/フルフォード海 図表製作/ビーワークス 取材・原文/和田美穂

監修/熊谷 修

 

この特集も読まれています!

子宮筋腫特集~症状から治療まで
フェムゾーンの悩み解決
ツボ・指圧で不調を改善
40代からでも「絶対痩せる」
広瀬あつこさんの「若返りメイク」
閉経の不安を解消

今すぐチェック!

やや無骨な名前とは裏腹に、上品で優しい芋焼酎! 原日出子さんの簡単おつまみもご紹介中です

やや無骨な名前とは裏腹に、上品で優しい芋焼酎! 原日出子さんの簡単おつまみもご紹介中です

PR
<前の記事

<前の記事
第33回/正しい“タンパク質”ライフ PART5/熊谷 修先生おすすめのタンパク質の取り方…

次の記事>

次の記事>
第35回/正しい“タンパク質”ライフ PART5/斎藤糧三さんおすすめの糖質制限&タンパク…

この連載の最新記事

正しい“タンパク質”ライフ PART6/タンパク質を過不足なくとるためのコツQ&A②

第40回/正しい“タンパク質”ライフ PART6/タンパク質を過不足なくとるためのコツQ&A②

正しい“タンパク質”ライフ PART6/タンパク質を過不足なくとるためのコツQ&A①

第39回/正しい“タンパク質”ライフ PART6/タンパク質を過不足なくとるためのコツQ&A①

正しい“タンパク質”ライフ PART5/斎藤糧三さんおすすめの糖質制限&タンパク質摂取の方法④

第38回/正しい“タンパク質”ライフ PART5/斎藤糧三さんおすすめの糖質制限&タンパク質摂取の方法④

この連載をもっと見る

今日の人気記事ランキング

今すぐチェック!

OurAgeスペシャル