HAPPY PLUS
https://ourage.jp/doctor_blog/139653/

正しい脈の取り方、教えます!/Dr.根来の体内向上プロジェクト

根来秀行 さん

根来秀行 さん

医師、医学博士。1967年、東京都生まれ。この連載から生まれた『ハーバード&ソルボンヌ大学 Dr.根来の特別授業 病まないための細胞呼吸レッスン』『ハーバード&パリ大学 根来教授の特別授業 「毛細血管」は増やすが勝ち!』(いずれも集英社)が好評発売中。ハーバード大学医学部&ソルボンヌ大学医学部客員教授のほか、奈良県立医科大学、信州大学特任教授、高野山大学など、複数の大学の客員教授・教授を兼任。専門は内科学、腎臓病学、抗加齢医学、睡眠医学など多岐にわたり、世界の最先端で臨床・研究・医学教育にあたる。… 続きを見る

記事一覧を見る

いし こんにちは。ぐうたらライターいしまるこです。

ハーバード大学医学部根来秀行教授のweb講座「心臓年齢を若返らせる!」の8回目ですよ。

 

 

 

根来 こんにちは。根来秀行です。

脈は心臓の健康のバロメーターです。
今回は、自分で脈をとって安静時の拍動を測定してみましょう。

 

 

いし 東洋医学では脈診を重視しますけど、自分でも正しく脈を取れたら、健康管理にすごく役立つでしょうね。

 

 

根来 そうですね。普段の自分の脈を知っておくと、体の不調や異変にも気づきやすくなると思いますよ。

 

 

いし 脈を感じる場所といえば、手首や首ですね。

 

 

根来 手首や首で感じられる脈は、全身に血液を送り出す働きをしている心臓の左心房と左心室の拍動が血管に伝わってきたものです。

 

 

いし 考えたこともなかったけど、そんなふうに意識してみると、ひとつひとつの脈がいとおしくなりますね。

 

 

根来 ですよね。ちなみに左心房の鼓動は小さいのであまり感じられず、脈としてハッキリ感じられるのは左心室の鼓動です。

 

 

いし ヘェ〜、そうなんですか。
ところで、脈をとるといえば、やはり手首ですよね。
あれれ、よくわからないなあ。脈が弱いのかなあ。

 

 

根来 血管の位置は人によって多少異なるので、脈が触れる場所を探して少し位置をずらしてみてください。少しだけ強めに押してみるといいですね。
1分間測って回数やリズムを確かめましょう。

 

 

●正しい脈の取り方

 

・基本は手首で測る

Dr.negoro_Ill

手首のとう骨動脈は、手のひら側の人さし指から引いた線が手首と交差したあたりにあります。 左手の手のひらを上に向け、人さし指の延長線上の手首の位置に、右手の人さし指、中指、薬指の3本の指を当ててみてください。 中指で拍動を感じとるようにすれば、無理な力が入らず測定できます

 

 

いし あっ、脈発見!

 

根来 首の頸動脈で測ることもできますよ。

 

 

・首の頸動脈で測る

 

Dr.negoro_Ill

手首で脈をとるときと同様に3本の指をのど仏の横の頸動脈に当てます。 測定する側と逆向きに少しだけ頭を倒すと測定しやすくなります。 手首より脈を強く感じるためわかりやすいはず。 脳につながっている血管なのであまり強く押さえつけないで

 

 

いし 首のほうがわかりやすいかも。
ドク、ドク、ドク、規則正しく打ってます。1分間に63回。

 

 

根来 脈が規則的で、1分間に50から100回くらい拍動していれば正常です。

 

 

いし よかった〜。不整脈のパターンについても知りたいです。

 

 

根来 不整脈のタイプを判断するには、脈のリズムと心電図のパターンが役立ちます。簡単な一覧にしたので、参考にしてみてください。
不整脈のタイプについては連載第78回で解説しているので、合わせてみるとわかりやすいですよ。

 

 

・不整脈のタイプと心電図表

 

Dr.negoro_Ill

 

 

いし 根来教授、心電図で不整脈だけでなく動脈硬化もわかりますか?

 

 

根来 推測できますよ。ただ、心電図の読み方はけっこう技術がいるので、医師によって得手不得手はあります。なので、心電図をとってもらうときは、循環器の専門医にかかるほうがいいでしょう。

 

 

いし 了解です!
さて、「心臓年齢を若くする」の講義も次回でいよいよ最終回ですね。

 

 

根来 では最後に、脈を整えて健やかな心臓になるための秘策を伝授しますよ。

 

 

いし おおっ、それは楽しみ!

 

 

 

それではみなさん、今日も素敵な1日を!

 

 

Dr.negoro_photo

 

 

次回はいよいよ最終回、「脈を整えて、健やかな心臓になるには?」です。お楽しみに!

 

 

取材・文/石丸久美子 撮影/角守裕二 イラスト/浅生ハルミン

MyAge

大人のからだバイブル vol.2 「痛み知らずの体になる!」

OurAgeの人気記事が1テーマムックに!
何度も読み返せる保存版OurAgeです。

MyAge
試し読み Amazon Kobo 7net

この特集も読まれています!

子宮筋腫特集~症状から治療まで
フェムゾーンの悩み解決
ツボ・指圧で不調を改善
40代からでも「絶対痩せる」
広瀬あつこさんの「若返りメイク」
閉経の不安を解消
記事が続きます

今すぐチェック!

第2弾『男で受けた傷を食で癒すとデブだけが残る たるんだ心に一喝!! 一条ゆかりの金言集2』が、電子書籍で発売に!

第2弾『男で受けた傷を食で癒すとデブだけが残る たるんだ心に一喝!! 一条ゆかりの金言集2』が、電子書籍で発売に!

<前の記事

<前の記事
第79回/命にかかわる怖い不整脈とは?/Dr.根来の体内向上プロジェクト

次の記事>

次の記事>
第81回/脈を整えて、健やかな心臓になるには?/Dr.根来の体内向上プロジェクト

この連載の最新記事

言葉によるセルフコントロール術「自律訓練法」で脳をストレスフリーに!  /根来秀行教授

第170回/言葉によるセルフコントロール術「自律訓練法」で脳をストレスフリーに! /根来秀行教授

ハーバード大が注目する地中海式ライフスタイルとは ?/ 世界中の学会や大学を巡る、根来秀行教授の最先端医学リポート

第169回/ハーバード大が注目する地中海式ライフスタイルとは ?/ 世界中の学会や大学を巡る、根来秀行教授の最先端医学リポート

熱めのお風呂で傷ついた細胞を修復!/根来秀行教授「 ヒートショックプロテイン入浴で免疫UP」

第168回/熱めのお風呂で傷ついた細胞を修復!/根来秀行教授「 ヒートショックプロテイン入浴で免疫UP」

この連載をもっと見る

今日の人気記事ランキング

今すぐチェック!

OurAgeスペシャル