いし こんにちは。極力頭を使いたくないぐうたらライターいしまるこです。前回、根来教授のレクチャーを受けて、締め切りが近づいてもお尻に火がつかないのは視床下部の指令系統に問題アリかと疑っている今日この頃です。
いし てことで根来教授web連載の新企画「脳年齢を若返らせる!視床下部編」の2回目はアワエイジ世代の視床下部について伺っていきますよ。
根来 こんにちは、根来秀行です。女性は40代以降、女性ホルモンがじりじりと減っていきますが、視床下部もその影響をしっかり受けます。
まずは、視床下部とホルモンの関係についてご説明しましょう。
いし 視床下部はホルモンのコントロールタワーなんですよね。
根来 はい。視床下部には体のどの部分がどんなホルモンを必要としているかの情報が集まってきます。その情報をもとに、下垂体にホルモン分泌の司令を出すホルモンを出します。司令を受けた下垂体は全身の内分泌器官にホルモンを出すように促すホルモンを出します。
いし ホルモン同士の伝言ゲームみたい。情報を伝える場所を間違うことはないんですか?
根来 受け取る側の各内分泌器官には、伝達に来たホルモンだけを認識する受け皿(受容体)があるから、不要な場所で働くことは基本的にありませんし、微量でもしっかり情報を伝達できます。ホルモンの量が過剰になると、その情報が各器官から下垂体、視床下部へとフィードバックされ、分泌が抑制されます。だから、ホルモン剤をとり続けると本来の分泌が抑制されるんです。
いし 根来教授がホルモン補充療法に慎重な立場をとっていらっしゃる理由のひとつもそこにあるんですね。
根来 はい、そうです。ホルモンを運ぶのはおなじみ毛細血管の役目ですが、その道のりを交通整理しているのが、視床下部に中枢がある自律神経です。
いし ホルモン、自律神経、毛細血管の三点盛り!繰り返しレクチャーしてきた三大要素も、全部視床下部の支配下にあるんですね。
根来 その通り。視床下部自体の老化についてはまだよくわかっていませんが、加齢と共に機能低下が免れないのは自明の理。40代以降はホルモン分泌が低下しますし、自律神経のトータルパワーが落ちていくのも、毛細血管が減っていくのも、視床下部自体の老化が一因かもしれません。
いし オゥ、ノウ〜。
根来 ただフィードバック機構を利用して、ホルモンや自律神経を整えることで、視床下部を安定させることはできるはずです。
いし でも、アワエイジ世代は女性ホルモンのエストロゲンが急減して、自律神経も乱れがちですよ。更年期女性の視床下部にかかる負荷は、けっこう大きいんじゃないですか?
根来 そうです。というのも視床下部は進化的に古くからある脳で、不安や怒りといった原始的な情動の中枢でもあり、ストレスに敏感なんですよ。
実際、ストレスを受けると視床下部が反応して、下垂体と副腎からのストレス系ホルモン分泌が促進され、心拍数の増加、血圧の上昇、食欲の低下などが生じます。
いし ストレスを受けて、パニクったり、テンパったりするのは、視床下部による脳の原始的な反応だったんですね。
根来 ですね。過度なストレスは、視床下部を疲弊させ、機能低下につながるのでストレスケアが肝腎です。
いし 心します!
根来 それではみなさん、今日も素敵な1日を!
(次回のテーマは「脳細胞の陰の主役『グリア細胞』とは?」です。お楽しみに!)
取材・文/石丸久美子 撮影/森山竜男 イラスト/浅生ハルミン