HAPPY PLUS
https://ourage.jp/karada_genki/exercise-stretch/367306/

「頻尿」「尿もれ」は人に言えない悩み。仙骨を温めるケア、下腹部を押す方法でやわらげて!【五臓ヨガ考案者、鍼灸師のSatoshi先生直伝】

人には相談しにくい頻尿や尿もれの悩み。自分でケアすることはできる? 東洋医学とヨガを掛け合わせた五臓ヨガの考案者であり、鍼灸、シンギングボウル、筋力トレーニングなど、さまざまなメソッドのインストラクターでもある、体メンテナンスの専門家・Satoshi先生が、「尿」の悩みに効果的なセルフケア法を教えます!

更年期に入り、「頻尿」や「尿もれ」に悩まされるように…。
誰にも言えない「尿」のトラブルへの効果が期待できるセルフケアとは?

 「以前に比べてトイレが近くなり、日中も頻繁にトイレに行きたくなるので困る」「夜中に何度も起きてトイレに行ってしまう」「ふとした拍子に尿もれしてしまう」…。

 

更年期に増えてくる「尿」の悩み。生活に支障が出るので、つらいですよね。

 

人には相談しにくいことだけに、セルフケアで症状をやわらげられたら理想的。

覚えておきたいケア法をご紹介します!

 

Satoshi先生に、自分でできる「頻尿」「尿もれ」のケア法を教えていただきました

Satoshi先生は、大阪を拠点に自身のサロンを経営し、別会社のマネージャーを兼任するなど精力的に活動。

東洋医学・西洋医学の理論をもとにした、さまざまな体メンテナンスの方法に精通した、人気インストラクターの先生です。

OurAgeの「五臓ヨガ」連載の先生としてもおなじみ。

 

経穴(ツボ)と経絡(けいらく=気血というエネルギーの通り道)を意識しながら動くことで、五臓のバランスを整え、体と心を健康な状態へと導くという、東洋医学をもとにした「五臓ヨガ」の考案者としての知識。

 

鍼(はり)や灸(きゅう)でツボを効果的に刺激して、痛みや筋肉の緊張を緩和したり、血流をよくしたりして、体の不調を改善する鍼灸師としての視点。

 

体の中のさまざまな筋肉を意識して動かすことで、不調を整え、筋力の向上を目指す、筋力トレーニング、ストレッチのインストラクター・トレーナーとしての経験。

 

さまざまなメソッドの施術や指導で、多くの人を健康に導いてきたSatoshi先生が、豊富に持つノウハウの中から、私たちの不調に合わせた最適なエクササイズを教えてくれます。

 

今回は、簡単さの度合い、ケアにかけられる時間などによって【初級編】と【中級編】に分けてご紹介。

どちらも試しやすいケア法なので、自分の生活やペースに合う形で取り入れてみてください。

 

■セルフケア法 その1/初級編

「尿」のトラブルには、「仙骨(せんこつ)」を温めるのが効果的!

「頻尿、尿もれ」の対策に効果的なのは、背骨のいちばん下にある大きな骨で、骨盤の中央にある「仙骨」を温めるケア法。

 

「仙骨」は副交感神経が集まっている場所。

仙骨を温めると、副交感神経の働きが優位になり、心や体がリラックスして、興奮した状態を鎮める効果が期待できます。

 

ここを温めてリラックスさせることが、尿のコントロールをスムーズにすることにつながるのです。

 

【初級編】のケア法は、とても簡単!

両手をこすり合わせたあと、仙骨に当てるだけ。

 

就寝前に行うのが特におすすめですが、仕事や家事の合間など、気づいたときに行うのを習慣にするのもいいでしょう。

このケア法は、生理中にも行ってOK。

生理痛やイライラを軽減する効果も期待できます。

 

●「仙骨」に働きかける!

6-1セルフケア Satoshi 五臓ヨガ

「仙骨」は、背骨の最下部にある大きな骨で、骨盤の中央にある逆三角形の骨のことです。

骨盤の後ろ側で、体を支える土台として重要な働きをしています。

 

【1】両手をこすり合わせる

6-2セルフケア Satoshi 五臓ヨガ

最初に、両手をこすり合わせます。

手が熱を帯びるくらい、強めにこすり合わせるのがコツ。

 

【2】両手を仙骨に当てる

6-3セルフケア Satoshi 五臓ヨガ

温めた両手を後ろに回し、仙骨を包み込むように当てます。

手のぬくもりが冷めるまで、20秒くらい当てておきましょう。

 

正座やあぐらの姿勢のほか、椅子に座った姿勢で行ってもOK。

また、下腹部も同じ方法で温めると、さらに効果的です。

 

■セルフケア法 その2/中級編

体の「正中線」上を、恥骨からへそにかけて刺激すると、さらに効果的!

「尿」のトラブル対策の【中級編】は、恥骨からへそにかけてを指で押し込むケア法です。

 

体の中央を真っすぐ縦に通る「正中線」上の、へそから恥骨にかけてのあたりには、膀胱があり、尿をコントロールする神経も広がっています。

そこを刺激することで、頻尿や尿もれを軽減する効果が期待できます。

 

このケア法は、【初級編】より刺激が強いので、食後1時間以内は避け、入浴前に行うのがおすすめ。

また、生理中は行わないほうがいいでしょう。

 

●ここを刺激する!

6-4セルフケア Satoshi 五臓ヨガ

正中線は、体の前面と背面の中央を、頭から縦に真っすぐ通る線のこと。

 

恥骨とは、骨盤を構成する骨のひとつで、骨盤の前側(お腹側)にある硬い骨のことです。

へそから真っすぐ下りた股のあたり、骨盤の前側中央(アンダーヘアのあるあたり)に位置しています。

 

【1】 恥骨のあたりに指を押し込む

6-5セルフケア Satoshi 五臓ヨガ

あお向けになり、両膝を曲げます。

両手の手指を、恥骨のあたりに押し込みます。

 

自然な呼吸を行いながら、人差し指や中指を使って押し込みましょう。
息を吐きながら真下に押し込み、吸いながら押す力を緩めるイメージで行って。

 

【2】 へそのあたりまで、押す場所を上げていく

6-6セルフケア Satoshi 五臓ヨガ

恥骨のあたりからスタートし、体の正中線上を、へそのあたりまで刺激していきます。

 

1カ所につき、「息を吐きながら真下に押し込み、吸いながら押す力を緩める」を1セット行います。

 

これを、少しずつ場所を変えて行います。

下から上へと片道1回。それが終わったら、また下から上へと片道1回、行いましょう。

 

手指でピンポイントで押すのが不快な人は、手のひら全体で軽く押してもOKです。

 

刺激をより強く感じる場所があったら、そこを手指で押しながら、普通の呼吸を3回行うのもおすすめです。

 

【終わりに】

いかがでしたか?

 

【初級編】と【中級編】、どちらのケア法も簡単なので、一度覚えてしまえば気軽に行うことができます。

尿の回数や尿もれを抑えるのに効果的です。

 

【中級編】は一見、押すと余計に尿意をもよおしてしまうのでは? と心配になりますが、実際に行うと、不思議と尿意が抑えられて、トイレに行く回数を減らすことができます。

 

誰にも言えない悩み、自分で解消できるといいですよね。

頻尿や尿もれに悩んでいる人は、ぜひ試してみてください。

 

 

【教えていただいた方】

Satoshi
Satoshiさん
鍼灸師、柔道整復師、トレーナー、ヨガインストラクター、シンギングボウルセラピスト
公式サイトを見る
Instagram

大阪・心斎橋のサロン「B HAPPY」で鍼灸・美容鍼灸やパーソナルトレーニングを行うほか、インストラクターやセラピスト向けのカラダの講座を開講中。大阪・豊中の「岩塩ヨガスタジオ  四季」で五臓ヨガのクラスも担当。また、子どもを中心とした運動教室「カラダツクルスクール」でも活躍中。幅広い方法で健康・美容にアプローチする、カラダメンテナンスの専門家。 「サトシ "鍼灸とヨガとシンギングボウル"」インスタグラム:@sa.to.shi.f 「B HAPPY」インスタグラム:@b.happy3104 「岩塩ヨガスタジオ 四季」インスタグラム:@ganenshiki 「カラダツクルスクール」インスタグラム:@karadatsukuruschool

撮影/仲尾知泰(Ripcord)  指導・モデル/Satoshi 取材・文/藤本幸授美

MyAge

大人のからだバイブル vol.1 「更年期と閉経、私の場合。」

OurAgeの人気記事が1テーマムックに!
何度も読み返せる保存版OurAgeです。

MyAge
試し読み Amazon Kobo 7net

この特集も読まれています!

子宮筋腫特集~症状から治療まで
フェムゾーンの悩み解決
ツボ・指圧で不調を改善
40代からでも「絶対痩せる」
広瀬あつこさんの「若返りメイク」
閉経の不安を解消

今すぐチェック!

暑い夏の洗濯が「ラク」ってどういうこと? 絡まりからもシワからも解放される画期的な新提案

暑い夏の洗濯が「ラク」ってどういうこと? 絡まりからもシワからも解放される画期的な新提案

supported by 花王
<前の記事

<前の記事
第13回/「目の疲れや不調」「老眼による見えにくさ」をツボ押し、頭部や咬筋のマッサージでケ…

次の記事>

次の記事>
第15回/痛すぎる「足のつり」「こむら返り」は脚ストレッチで緊急ケア。足ツボ押しで予防もで…

この連載の最新記事

「前腕の痛み」にはふたつの筋肉群「前腕屈筋群」のストレッチと「前腕伸筋群」のツボ押しが効果的!【五臓ヨガ考案者、鍼灸師のSatoshi先生直伝】

第18回/「前腕の痛み」にはふたつの筋肉群「前腕屈筋群」のストレッチと「前腕伸筋群」のツボ押しが効果的!【五臓ヨガ考案者、鍼灸師のSatoshi先生直伝】

だるい、疲れやすい。全身の倦怠感には腎(じん)を整える「耳を引っ張る」「真っすぐ立つ」動作が効果的!【五臓ヨガ考案者、鍼灸師のSatoshi先生直伝】

第17回/だるい、疲れやすい。全身の倦怠感には腎(じん)を整える「耳を引っ張る」「真っすぐ立つ」動作が効果的!【五臓ヨガ考案者、鍼灸師のSatoshi先生直伝】

胃腸のトラブルは、「膝下さすり」「お腹で円を描く」運動で「脾経(ひけい)」を整えて緩和!【五臓ヨガ考案者、鍼灸師のSatoshi先生直伝】

第16回/胃腸のトラブルは、「膝下さすり」「お腹で円を描く」運動で「脾経(ひけい)」を整えて緩和!【五臓ヨガ考案者、鍼灸師のSatoshi先生直伝】

この連載をもっと見る

今日の人気記事ランキング

今すぐチェック!

OurAgeスペシャル