挫折してしまうのは脳の「コンディション不良」
キャリアアップのための資格取得、学生時代にやり残した英語の勉強など、大人の学び直しが人気です。
でも気がつけば、せっかく買った参考書や教材は“積読(つんどく)”状態、レッスンチケットは消化しきれず期限切れ…。
そんな「続けられない自分」を嘆きたくなりますが、「続かないのは性格や実行力のせいではありません。脳のコンディションが整っていないからです」と1万人以上の脳を見てきた加藤先生。
「運動にたとえると、スポーツをする前には必ず準備運動をしますよね。また、トレーニングを積んだり食事に気をつけたり、といった体づくりにも日々気をつかうでしょう。
それによってケガを予防したり、高いパフォーマンスが発揮できる。
それと同じことが脳にもいえます。
脳は新しいことを始める際に大量のエネルギーを必要とします。そのためコンディションも万全な状態である必要があります。
ところが、社会人になって日々同じような仕事を繰り返していくうちに、使う脳の場所=脳番地に偏りが出てきて、脳全体で見たときにコンディションが低下してしまうのです。
そうと知らずに新しい勉強にチャレンジしようと思っても、土台がいい状態でないことに加え、学生時代とは脳の使い方そのものが変わっているために、なかなか頭に入りづらく、成果が出にくい。
※詳しくは第1回参照。
そして、『勉強する気力が萎える』という負のスパイラルに陥ってしまうのです」(加藤俊徳先生)
脳の基礎体力を上げる「ファイアリング」
コンディション良好な脳は、自分でつくれるのでしょうか?
「もちろんつくれます。
脳には、それぞれの部分で異なる役割を果たす『脳番地』があります。
思考系、記憶系、理解系、感情系、運動系など8つありますが、脳のコンディションがよい状態というのは、それぞれの脳番地が活発に働き、かつ脳番地間の連携がスムーズな状態を指します。
脳には1000億を超える神経細胞(ニューロン)があり、ニューロン同士を結ぶのがシナプス。
目や耳から情報が入るとニューロンの活動が盛んになり、その情報がシナプスに送られ、また次のシナプスへ…と脳は連携プレーで働きます。
ニューロンやシナプスの情報のやり取りは電気信号ですが、電気信号が盛んな状態を『ファイアリング』(=発火。脳科学用語でニューロナルファイアリングともいう)といいます。
脳番地でファイアリングが起きると次の脳番地でまたファイアリングが起こり…という流れで、それぞれの脳番地と、それをつなぐネットワークの両方がファイアリングを起こす。
それこそが脳が活性化している状態で、優良コンディションの脳というわけです。
ところが、普段使っている脳番地に偏りがあると、あまり使われていない脳番地ではファイアリングが起きにくくなり、そこで連携プレーが止まってしまいます。
それぞれの脳番地で次々とファイアリングを起こし、脳の連携プレーを強化してコンディションを良好にするには、脳全体を偏りなく使うことを意識するのが大切なのです」
脳の基礎体力を上げるには「音読」がいい
脳番地と脳のネットワーク両方でファイアリングを起こすのに最適だと加藤先生が提案するのが、音読。
しかもただの音読ではなく、助詞を強調して読む助詞強調音読です。
加藤先生が提唱する「助詞強調音読」は、文字通り文章の「てにをは」を強調して読む方法。
例えば「私はコーヒーが好きだ」という文章なら、「は」「が」を強く読みます。
「日本語は助詞を強く言うと美しく聞こえないため、一般的に助詞は強調しません。
でも実際に日本語の意味をディレクションしているのは助詞。私は、私も、私と…助詞で文章の意味はまったく異なるのです。
試しに、手近にある文章を助詞を強調しながら声に出して読んでみてください。
すると自分の声がいつもよりはっきり聞こえ、単語の区切りがわかり、文章が音として記憶され、内容がよく理解できるのではないでしょうか」
記事が続きます
助詞を強調しながら読むことで、8つの脳番地と、脳番地間の連携の両方にファイアリングを起こすことができます。
目で文字を追う → 視覚系脳番地
口を動かして声に出す → 運動系脳番地
自分で自分の声を聴く → 聴覚系脳番地
文章の意味をつかむ → 理解系脳番地
文章の内容について考える → 思考系脳番地
文章を味わい共感する → 感情系脳番地
「人に伝える」ことを意識する → 伝達系脳番地
読んだ文章を脳に刻む → 記憶系脳番地
「助詞強調音読で読むのは、長い文章である必要はありません。1日1文、ワンフレーズでもいいのです。
ほかには、好きな歌の歌詞、詩、映画のセリフなど文字として書かれてあるものなら何でもOKです。
朝音読して、昼間にそれを思い出し、さらに翌日も思い出して言ってみるようにしましょう。
この3ステップで脳番地とネットワークにファイアリングを起こし、脳の土台を整えたら、ポテンシャルの高い脳へと変化させることも可能。三日坊主ともさよならできることでしょう」
【教えていただいた方】

加藤プラチナクリニック院長。昭和大学客員教授。株式会社「脳の学校」代表。脳科学、MRI脳画像診断の専門家として、胎児から90歳以上の超高齢者まで1万人以上を加藤式脳画像診断法で脳の使い方や脳相を診断。脳の成長や個性に合わせた学習指導や適職相談など、薬だけに頼らない脳が成長する治療を提供。著書に『一生頭がよくなり続ける すごい脳の使い方』(サンマーク出版)、『1日1文読むだけで記憶力が上がる! おとなの音読』(きずな出版)など多数。
イラスト/藤田マサトシ 取材・文/遊佐信子
加藤先生の話題の書籍はこちら!