「名医」にこだわりすぎるとリスクも!
自分や家族ががんと診断されたら、治してくれる可能性が少しでも高い病院、高い医師のところで治療を受けたいと思う人も多いはず。
週刊誌などで見かける「がんの名医〇人」などの企画も気になります。
ところで、いったい何をもって「名医」と呼んでいるのでしょうか?
「例えば外科手術で取り除くことができるがんの場合、執刀する医師の腕によって術後の生活の質(QOL)が左右されることがあります。
つまり、手術の腕前がそのままがん治療の成否に直結するような場合は、外科手術の上手なドクター=名医ということになるでしょう。そして手術の症例数が多いほうが治療成績がいい傾向にあります。
国立がん研究センターが運営する『がん情報サービス』では、がんの種類から病院を探すことができます。
がんの種類が判明したらまず病院の見当をつけ、その病院のホームページなどを見てみるといいでしょう。症例数が載っているはずです。
情報だけを頼りに『名医』にこだわりすぎるのは、リスクもあります。
今は、がん=死ではない、というのはこの連載の第1回でお話ししました。
がん治療後も人生が続くことを考えると、例えば名医がいる病院がとても遠くて交通費の負担が大きいと、その後の人生がうまくいかなくなる可能性もあります。
また、手術までの順番待ちをしている間に症状が進行してしまうリスクもあるわけです。
症例数や治療実績の数字を見るのはもちろんいいのですが、うまくいった数は出ていても失敗した数は出ていないもの。あるいは、その病院が条件の悪いがん患者さんの手術を避ける傾向があれば、手術成績は上がります。
数字だけを信頼しすぎるのも考えものです」(押川勝太郎先生)
医師や病院はどう選べばいい?
確固とした治療目的があり、それがかなう状況であれば名医にこだわるのもありですが、むやみにとらわれないようにしたほうがよさそうです。
「目的として『がんを治す』だけでなく、『がんと共存する』ことを考えて医師や病院を選ぶという選択肢もあります。
その考えに立つと『自分の家から通いやすいところ』というのはまずひとつのポイントになるでしょう。
手術だけで終わりなら多少遠くても何とかなるかもしれません。
でも抗がん剤治療などの継続的な治療の場合は、緊急時の対応や生活を圧迫しないために、通いやすさで選ぶのがいいと思います」
もうひとつ押川先生が判断材料としてすすめるのは、「患者会あるいはがんサロン」があるかどうか。
「患者会やがんサロンというのは、例えばがん治療経験のある方々の自主的な集まりです。
その病気について最もまともな治療法について触れている方が多く、正しい情報を交換できる場です。
新米患者さんの話も聞いてくれ、不安な気持ちにも理解を示してくれます。治療を受けられるように寄り添ってくれるパートナーとなり得ます。
がんになると、治りたい一心で詐欺的な自費治療や補完代替療法、効果が不確かなサプリメントなどに手を出す方も少なからずいます。
でも患者会やがんサロンに入っていると正しい情報が得られやすいため、だまされる人が少ないんです」
主治医に伝えたいことがあるときは「THE・手紙作戦」
自分にとって最善の治療を受けるには「どの先生か」「どの病院か」にこだわる前に、「患者力」を身につけることだと押川先生は言います。
「まず、たとえ同じがんでも場所や大きさ、本人の状態によって、手術がいいのか放射線治療がいいのか、抗がん剤がいいのかなど治療法は異なります。
なので、多くの人が『いい』と言った医師や治療法が、そのまま自分にも当てはまるとは限らないということを前提として知っておいてほしいと思います。
記事が続きます
がんの治療はある意味オーダーメイド。
『医師におまかせ』ではなく、自分のがんの種類やステージなどをきちんと理解したうえで『自分にとっての最善』を自分自身で探す姿勢が大切です」
主治医とのコミュニケーションの取り方
主治医に「言いたいことや聞きたいことが言えない」「気持ちをわかってもらえない」といったコミュニケーションの問題も、がん経験者からよく聞かれる声です。
「医師が忙しそうだから、などと遠慮してしまっている場合が多いですね。また、限られた診察時間内で要領よく話すことが難しく、伝わらないということも。
もちろん、医師の側にも問題はあります。
そこで私がおすすめしているのが『手紙作戦』です。
外来受診する前に自分が困っていることや不安に感じていることとその理由、確認したいことなどを紙に書いて、先に渡しておくのです。
紙に書いておけば聞き忘れることもないし、医師側も患者さんが聞きたいことを事前に把握することができ、効率よく回答できます。
手紙は、診察前に受付や看護師を通して渡しておくといいでしょう」
【教えていただいた方】

宮崎善仁会病院・腫瘍内科非常勤医師。抗がん剤治療と緩和医療が専門。NPO法人宮崎がん共同勉強会理事長。がん化学療法の専門家として、6年前からYouTubeチャンネル「がん防災チャンネル」を主宰し、がんに関する正しい情報を発信し続けている。著書に『新訂版 孤独を克服するがん治療 患者と家族のための心の処方箋』(サンライズパブリッシング)などがある。
イラスト/macco 取材・文/遊佐信子