HAPPY PLUS
https://ourage.jp/karada_genki/more/362359/

本日、8月7日「立秋」は秋の始まり。夏の疲れを癒す時期です!

夏のギラギラしたエネルギーが少し落ち着き、さまざまなものが成熟する秋の始まりです。とはいえ、まだまだ外は猛暑です。そんな立夏にはどんなことに気をつけて過ごしたらいいのでしょうか? 漢方専門店・薬日本堂の薬剤師で漢方スクール講師の齋藤友香理さんに伺いました。

まだ残暑厳しいこの時期は夏バテ対策を万全に!

旧暦の1年を24等分して、季節の移り変わりとそれに伴う生活の知恵を結びつけた「二十四節気」の養生法。この考えは紀元前の中国で生まれ、日本でも古くから親しまれています。

二十四節気 表

二十四節気はまず1年で昼の時間が最も長い日を夏至(6/21)、最も短い日を冬至(12/21)と決め、そこに昼と夜の長さがほぼ同じになる日である春分(3/20)と秋分(9/22)を加えて、1年を春夏秋冬の4つの季節に区分。さらにその中を、気温の変化や気象現象、動植物の様子などで6つに分けたものです。(詳しくは第1回参照)

※日にちは国立天文台発表の2024年のもので、年により多少前後します。

 

「二十四節気は長年の生活経験や知識で導き出した、農作業の目安にするための『気候・天気の予報』であり、それに従った養生法は、『人は自然の一部で、自然と調和して生きることが大切』という考え方に基づいた健康管理の知恵です。これらは漢方の陰陽論や五行説ともつながっています」(齋藤友香理さん)

二十四節気 立秋 ひぐらしなくイメージイラスト 

 

8月7日の「立秋」は外の暑さと裏腹に、秋の便りが届き始めます。

 

「日本ではまだまだ暑さが続き、体感的には夏真っ盛りの印象です。しかし季節は少しずつ秋へと向かい、暦の上では秋の始まりです。

 

本来なら『涼風至(すずかぜいたる)』と涼風が吹きだし、『寒蟬鳴(ひぐらしなく)』というように、夕方になると夏の終わりを告げる蟬・ひぐらしが鳴き始めます。ちょうど立秋の翌日からの暑さのことを「残暑」と呼びます。

 

実際には、冷房による冷え、外気との温度差、紫外線による肌の炎症と乾燥、熱帯夜による寝不足、台風による気圧の変化などで、心身へのダメージはピークを迎えます。まずはこうした夏の疲れをしっかり癒すことが大切です。

 

ギラギラとした夏のエネルギーで外に向かっていた気持ちを収めて、ゆっくり過ごすことを心がけてください。ここで体調を整えておかないと、免疫力が低下する冬に不調を起こしやすくなります。しっかりと睡眠をとって、栄養バランスのいい食事を心がけましょう」

 

白い食べものと安眠のツボで夏バテ対策を!

「この時期には残暑により熱中症の発生も多いので、水分をこまめにとり、体にこもった熱を冷ましてくれる食材を取り入れることも大切。

 

特に白い食材がおすすめです。例えば、梨やぶどう、長いも、白きくらげ、はちみつ、豆腐などです。

 

秋の始まりとはいえ、この時期は食欲が落ちるので、ツルツルと食べやすい料理として冷やし中華がおすすめです。

例えば、きゅうりやもやし、トマトは水分を補い熱を持った体を冷やします。鶏肉やハム、錦糸卵は元気を補うタンパク源、甘酸っぱいタレは疲れを取るのに最適です。栄養を考えても、暑い時期に食べるものとしては理にかなっています。

 

ほかにゴーヤなどの苦味は熱を冷ますので、豆腐や豚肉などと一緒にゴーヤチャンプルー、冷やし緑茶にゴーヤのスライスを入れるのもいいですよ。

 

 

また、熱帯夜が続くと、なかなか寝つけなかったり、睡眠の質も低下します。そんなときは睡眠のツボである手のひらにある『労宮(ろうきゅう)やかかとにある『失眠』を押すのもいいでしょう。

 

てのひら「労宮」のツボ  足裏「失眠」のツボ

『労宮』は手を軽く握ったとき、中指と薬指の先端の中間あたり。このツボに反対の手の親指の腹を当て、4本の指で甲側を支えながら、気持ちいい圧で数回押します。

 

もうひとつ『失眠』はかかとの中央にあるツボ。椅子に座るか床にあぐらをかくようにして、足裏にあるこのツボを親指か握りこぶしの関節部分で数回押します。またはこぶしで軽く数回たたくのでもいいでしょう。

 

いずれも、神経の高ぶりを抑え、緊張を緩めて自律神経を整えることで睡眠へと導いてくれます」

 

 

【教えていただいた方】

齋藤友香理
齋藤友香理さん
薬剤師・薬日本堂漢方スクール講師
公式サイトを見る
Instagram

東京理科大学薬学部卒業後、薬日本堂入社。10年以上臨床を経験し、平成20年4月までニホンドウ漢方ブティック青山で店長を務め、多くの女性と悩みを共有した実績を持つ。講師となった現在、薬日本堂漢方スクールで教壇に立つかたわら外部セミナーも担当し、漢方を学ぶ楽しさを広めている。また「養生を指導できる人材」の社員育成、『薬日本堂のおうち漢方365日』『薬膳・漢方検定  公式テキスト』など、書籍監修にも多く携わっている。

 

イラスト/河村ふうこ 取材・文/山村浩子

MyAge

大人のからだバイブル vol.2 「痛み知らずの体になる!」

OurAgeの人気記事が1テーマムックに!
何度も読み返せる保存版OurAgeです。

MyAge
試し読み Amazon Kobo 7net

この特集も読まれています!

子宮筋腫特集~症状から治療まで
フェムゾーンの悩み解決
ツボ・指圧で不調を改善
40代からでも「絶対痩せる」
広瀬あつこさんの「若返りメイク」
閉経の不安を解消

今すぐチェック!

トラブルが出やすい肌におすすめのデリケート肌向けスキンケア! 期間限定でマイルドなモイスチャークリーム3本が付いたお得なセットが販売中なのでお見逃しなく!

トラブルが出やすい肌におすすめのデリケート肌向けスキンケア! 期間限定でマイルドなモイスチャークリーム3本が付いたお得なセットが販売中なのでお見逃しなく!

PR
<前の記事

<前の記事
第6回/7月22日 夏の盛りの「大暑」は睡眠・休息がポイント!

次の記事>

次の記事>
第8回/8月22日 秋の気配を感じる「処暑」には胃や体を温める工夫を!

この連載の最新記事

11月7日 冬の始まりの「立冬(りっとう)」は衣類で温度調節を! 

第13回/11月7日 冬の始まりの「立冬(りっとう)」は衣類で温度調節を! 

10月23日 晩秋の「霜降(そうこう)」は深呼吸で肺のバリアを高めて!

第12回/10月23日 晩秋の「霜降(そうこう)」は深呼吸で肺のバリアを高めて!

10月8日 秋が深まる「寒露(かんろ)」には食べすぎに注意!

第11回/10月8日 秋が深まる「寒露(かんろ)」には食べすぎに注意!

この連載をもっと見る

今日の人気記事ランキング

今すぐチェック!

OurAgeスペシャル