HAPPY PLUS
https://ourage.jp/karada_genki/sleep/386105/

睡眠をさまたげる憎いヤツ。「足のつり」に叩き起こされました…。

ヨシダヨウコ

ヨシダヨウコ

ネムリノチカラ代表。
快眠コンシェルジュ。日本睡眠学会正会員。
寝具店の娘として生まれ、心地よい睡眠を幼児期より体験するが、社会人になりたての頃、働きすぎで体調を崩す。また、実母の介護生活からも睡眠の重要性を再認識する。… 続きを見る

記事一覧を見る

ビーン!

「痛たたたー(泣)」

 

突然、眠っている自分を叩き起こす、この強い痛み。

 

不意打ちの痛みをとにかく和らげようと、ジタバタ格闘すること数分から数十分。

 

そう、この痛みは「足のつり」

 

何度か経験したことがある方もいると思いますが、この痛み、とにかく痛い。

 

先日、私が経験したのは右足の足首あたり。夜中に痛みが走り、体勢を変えることがやっとで、痛みがない向きに足を引っ張ったり、足首を曲げてストレッチしたり、とにかくあらゆることを痛みに耐えつつ行いました。

足がつったイメージの人体模型写真

 

足がつる要因は、さまざま

考えてみれば、この日の数日前から立ち仕事が多く、足がつった夜の前日などは8時間半くらい、通しで立っていました。

すでに予兆もあり、お風呂で足を温めながら念入りにマッサージしていたのですが、やっぱり来てしまいました…。

 

足がつる要因はいくつかあります。

私のように長時間立っているとか運動をすることで筋肉が疲労して、つる場合。

また、冷えや同じ姿勢をしていたための血行不良による場合。

さらには 水分不足となり、体内の水分や電解質(ナトリウム、カリウム、マグネシウムなど)が不足して起きる場合や、カルシウムやマグネシウムの不足が原因で、筋肉の収縮と弛緩のバランスが崩れて起きる場合などがあります。

 

寝ている時の寝姿勢が影響する場合もあるようですから、普段から気をつけたいこととしては、

 

●血流を良くするためのストレッチやマッサージを行う

●適度に水分を補給し、電解質のバランスを整える

●カラダを温める

 

こんな事を意識してみてくださいね。

 

足がつる要因が思い当たらず、頻繁に起きる時は糖尿病や動脈硬化など他の病気が隠れていることもあります。そんな時は医療機関を受診してください。

 

痛みが引けば、嘘のように何事もなく、また夢の中へと戻れるかもしれませんが、この痛みを引き起こさないように予防しつつ、ゆっくりとおやすみください。

 

どうぞ今宵も良い眠りを。

眠りの力があなたを変えるネムリノチカラ代表、快眠コンシェルジュのヨシダヨウコでした!

 

ネムリノチカラ

MyAge

大人のからだバイブル vol.2 「痛み知らずの体になる!」

OurAgeの人気記事が1テーマムックに!
何度も読み返せる保存版OurAgeです。

MyAge
試し読み Amazon Kobo 7net

この特集も読まれています!

子宮筋腫特集~症状から治療まで
フェムゾーンの悩み解決
ツボ・指圧で不調を改善
40代からでも「絶対痩せる」
広瀬あつこさんの「若返りメイク」
閉経の不安を解消
記事が続きます

今すぐチェック!

第2弾『男で受けた傷を食で癒すとデブだけが残る たるんだ心に一喝!! 一条ゆかりの金言集2』が、電子書籍で発売に!

第2弾『男で受けた傷を食で癒すとデブだけが残る たるんだ心に一喝!! 一条ゆかりの金言集2』が、電子書籍で発売に!

<前の記事

<前の記事
第140回/お風呂+睡眠で花粉症をバリア

この連載の最新記事

睡眠をさまたげる憎いヤツ。「足のつり」に叩き起こされました…。

第141回/睡眠をさまたげる憎いヤツ。「足のつり」に叩き起こされました…。

お風呂+睡眠で花粉症をバリア

第140回/お風呂+睡眠で花粉症をバリア

自分への投資、あなたは何を大切にしますか?

第139回/自分への投資、あなたは何を大切にしますか?

この連載をもっと見る

今日の人気記事ランキング

今すぐチェック!

OurAgeスペシャル