HAPPY PLUS
https://ourage.jp/kounenki_no_chie/about-menopause-period/352041/

更年期後に重要な「骨密度検査」「生活習慣病検査」は自治体の検診でも可能。『1に検診、2に検診』を心がけましょう!

つらい更年期症状が終わり、ポスト更年期に入っても検診は欠かせません。人間ドックに行くのが億劫という人も、自治体で行う検査を受けるだけでも異常値や経年変化がわかり、病気の予防につなげられます。とくにこの世代から問題が起こりがちな骨密度検査、生活習慣病の検査は有効です。

Q. 自治体の検診で予防できるトラブルって?

A. 骨密度検査と生活習慣病(血圧、脂質、糖代謝、腎機能)の検査は有効です

 

産婦人科医の吉形玲美先生によると、

「当院では、診察に来られる患者さんにはいつも『健康診断の結果を持ってきてください』とお願いをしています。

 

特に自治体で行う一般血液検査、生活習慣病の検査での『血圧、脂質、糖代謝、腎機能』の数値がわかると、不調の原因にアプローチしやすく、具体的なアドバイスができるのでおすすめです。

 

加えて、自治体で行っている骨密度検査、婦人科検診もぜひ活用を。更年期症状が落ち着いたポスト更年期も引き続き、『1に検診、2に検診』を心がけましょう。

推奨される検査、気をつけたい疾患・病態と医療機関の表

 

たとえ正常範囲内であっても、以前と比べて数値が上がってきていないか、異常値を放置していないかなど、経年変化について自身でもチェックする習慣を持つことが大切です。腰が重いという人も、家族や友達と行ってみるなど、まずは足を運ぶことから始めてください」

 

 

吉形玲美
吉形玲美さん
産婦人科医、医学博士
公式サイトを見る

浜松町ハマサイトクリニック特別顧問。大学病院で医療の最前線に立ち、女性医療・更年期医療のさまざまな臨床研究にも数多く携わる。女性予防医療を広めたいという思いから、現クリニックへ。更年期、妊活、月経不順など女性の体のホルモンマネジメントが得意。著書に『40代から始めよう! 閉経マネジメント』(講談社)

 

 

イラスト/平松昭子<アイキャッチ> 構成・原文/井尾淳子

 

 

この特集も読まれています!

子宮筋腫特集~症状から治療まで
フェムゾーンの悩み解決
ツボ・指圧で不調を改善
40代からでも「絶対痩せる」
広瀬あつこさんの「若返りメイク」
閉経の不安を解消

今すぐチェック!

「ちょいモレ」はよくあること⁈ 更年期世代の「あるある」悩みは賢く乗り切ろう

「ちょいモレ」はよくあること⁈ 更年期世代の「あるある」悩みは賢く乗り切ろう

supported by 花王
<前の記事

<前の記事
第49回/更年期が終わったら不調は全部なくなる?婦人科も卒業?/ポスト更年期の基礎知識

次の記事>

次の記事>
第51回/【更年期後の膣ケア】膣内の善玉ラクトバチルス乳酸菌が減少。含有製品によるケアで膣…

この連載の最新記事

【更年期後の膣ケア】膣内の善玉ラクトバチルス乳酸菌が減少。含有製品によるケアで膣免疫を高められる

第51回/【更年期後の膣ケア】膣内の善玉ラクトバチルス乳酸菌が減少。含有製品によるケアで膣免疫を高められる

更年期後に重要な「骨密度検査」「生活習慣病検査」は自治体の検診でも可能。『1に検診、2に検診』を心がけましょう!

第50回/更年期後に重要な「骨密度検査」「生活習慣病検査」は自治体の検診でも可能。『1に検診、2に検診』を心がけましょう!

更年期が終わったら不調は全部なくなる?婦人科も卒業?/ポスト更年期の基礎知識

第49回/更年期が終わったら不調は全部なくなる?婦人科も卒業?/ポスト更年期の基礎知識

この連載をもっと見る

今日の人気記事ランキング

今すぐチェック!

OurAgeスペシャル