HAPPY PLUS
https://ourage.jp/column/karada_genki/more/211735/

水溶性食物繊維や発酵食品はしっかり摂るべきだけど、摂りすぎにも問題がある!?/便秘を解消する生活習慣②

水上 健さん

水上 健さん

国立病院機構久里浜医療センター内視鏡部長。医学博士。慶應義塾大学病院 消化器内科 便秘外来も担当。腸管の異常形態である「ねじれ腸」や「落下腸」を発見。著書に『慢性便秘症を治す本』(法研)など

「大腸のコンディション」は、生活習慣や食事など、ちょっとした心がけで改善が可能です。今回は、食事に関して気をつけるべきことなどをご紹介します。

 

 

◆水溶性食物繊維をしっかりとる◆

「便通改善には食物繊維を1日20gとるとよいとされていますが、便のカサを増やす不溶性食物繊維は、とりすぎるとお腹が張って苦しくなる場合も。一方、水溶性食物繊維は、便を柔らかくして排出しやすくするので、慢性便秘の人はまず水溶性食物繊維の摂取を。里いもやオクラ、海藻、なめこ、アボカドなどに豊富です」

 

 

◆発酵食品をとる

「便秘には、ヨーグルトやチーズ、味噌、漬け物など、乳酸菌を多く含む発酵食品がよいといわれています。なかでも納豆は、納豆菌が腸内の善玉菌になるうえ、水溶性食物繊維も多いのでおすすめ。ただ、発酵食品はとりすぎると腸内でガスが発生しやすくなる場合も。単品を極端に多くとるのではなく、バランスのよい食事を心がけて」

 

 

 

次回は、運動などによる生活習慣による“大腸活”テクをご紹介します。

 

 

イラスト/ハヤシコウ 取材・原文/和田美穂

 

この特集も読まれています!

子宮筋腫特集~症状から治療まで
フェムゾーンの悩み解決
40代からの『筋活』
痩せる
40代・50代のメイク
閉経との上手なつき合い方

今すぐチェック!

サラッとした使い心地のUVケア3選!「うっかり日やけ」はもうしません

サラッとした使い心地のUVケア3選!「うっかり日やけ」はもうしません

supported by 花王
<前の記事

<前の記事
第5回/便が出やすい「直腸と肛門」の角度があるって知ってる?/便秘を解消する生活習慣①…

次の記事>

次の記事>
第7回/テニス、ゴルフ、フラダンスが便秘にいい理由は?/便秘を解消する生活習慣③…

この連載の最新記事

慢性的便秘のAさんの場合/便秘外来の受診後どう変化した?②

第12回/慢性的便秘のAさんの場合/便秘外来の受診後どう変化した?②

便秘歴40年Kさんの場合/便秘外来の受診後どう変化した?①

第11回/便秘歴40年Kさんの場合/便秘外来の受診後どう変化した?①

下腹部トントン&大腸押し上げマッサージの方法は?/便秘を解消するマッサージ③

第10回/下腹部トントン&大腸押し上げマッサージの方法は?/便秘を解消するマッサージ③

この連載をもっと見る

今日の人気記事ランキング

今すぐチェック!

OurAgeスペシャル