HAPPY PLUS
https://ourage.jp/life/more/216073/

着物の「格」は誰が決めたの?

片野ゆか

片野ゆか

1966年、東京生まれ。広告営業職を経てノンフィクション作家に。
得意分野は、犬と人の生活全般、アジアの食文化、美容・健康など。2005年、『愛犬王 平岩半吉伝』で第12回小学館ノンフィクション大賞受賞。

 

「なぜ着物を着ると老けて見えるの?」「なぜ着物は高いの?」…さまざまな”着物の謎"の中でも今回は最大の謎、「着物の”格”は誰が決めたの?」に迫る。調べ、考えあぐねた末に片野ゆかさんが決めた”マイルール”とは?

着物ワールドに足を踏み入れてみて、なにしろ困ったのは着物の分類用語がわからないことだった。「黒留袖」が、結婚式で新郎新婦の母親や仲人が着ているアレだということくらいはわかるけれど、「色留袖」「訪問着」「付け下げ」などの違いについては、さっぱりイメージできない。

 

着物には〝格〟と呼ばれる階級ルールがあり、階級が高い順に、上から「黒留袖」「色留袖」「訪問着」「色無地」「付け下げ」「小紋」となっているという。謎を放置したままでもモヤモヤするので、教科書的な解説本からファッションブック的なものまで、硬軟とりまぜて十数冊を取り寄せて一気に目を通してみた。

 

しかし、いくら読んでも謎は解明されなかった。
ハッキリわかったのは、着物の格というのはものすごく複雑で、万人が簡単には把握できないように出来ているということだった。

 

【フォーマルと距離を置けば、ひとまず解決?!】

 

着物ワールドはフォーマルの占有率が異常に高く、浴衣を除くと9割がフォーマルという印象だ。

 

着物だけでなく、帯との組み合わせによって、格が上がったり下がったりするらしく、初心者は遠い目になるばかりなのだ。堅苦しい決まり事はできるだけうやむやにして、なんとか美味しいところだけ味わう方法はないのだろうか……? そう考えて行き着いたのは、徹底的にフォーマルシーンと距離を置くことだった。

 

着物のルールは、フォーマル度があがるほど厳格になる。だからハレの席は、すべてパスすることに決めた。結婚式や式典、一流ホテルの宴会・会食、そのほかフォーマルな着物人口が多そうな催しに参加するときは、洋服しか着ない。

 

そう決めてしまえば、着物ライフはかなりお気楽になる。ファッションとして単純にカワイイ、カッコイイという視線で選んでいけば、自然とカジュアル系の着物や帯が集まってくる。それを着て出かける先は、友人との飲み会や落語会などで、洋服でいえばパンツスタイルやリラックスムードのワンピースが似合う場所だ。

 

【着物の格はどこから来たか】

 

こうして自分の方針が決まって、少し心に余裕が出ると気になるのは、着物の格は誰が決めたのか? ということだ。

 

ちょっと調べてみると、「訪問着」は、大正4年(1915年)に三越百貨店が開発したものだということがわかった。今からおよそ百年前かぁ。短い歳月ではないけれど、着物文化を語るうえではたいした時間ではないような気がする。

 

マーケットの拡大をめざして新規カテゴリーを開発するというのは、現代でもビジネスのめざすところで、それを1世紀も前に成功させたセンスと手腕は素晴らしいけれど、それだけに妙にナマナマしい。

 

さらに調べると、現代に生きる私たちを悩ませている着物ルールの中核が生まれたのは1960〜70年以降、わずか四〜五十年前のことだと判明した。

 

復興を経てすっかり豊かな時代になったとき、日本人は洋服中心のライフスタイルに完全に馴染んでいて、着物なんか誰も着ていないという状況になっていた。着物業界は、なんとか巻き返しをはかろうとして高級路線を突き進み、結果的にこの戦略が大成功したのだ。市場規模は、ピーク時の約40年前で約2兆円といわれている。大卒初任給が10万円程度の時代に、五十万円、百万円の着物がバンバン売れたのだ。ちなみに猫ブームで盛り上がっている、現在のペット業界でさえ市場規模は1兆5千億円ほどにとどまっている。

 

高価な着物が飛ぶように売れるが、着物に詳しい消費者はいない。この着物はいつどこで着るのか、着物と帯はどうやって選べばいいのか? 質問されれば、誰かが回答しなければならない。その情報発信元になったのは主に呉服屋、そしてその頃から全国各地に増えていった着付け教室だったという。

 

こうした〝昭和着物バブル〟のなかで着々と進められていったのが、着物ルールの確立だった。黒留袖、色留袖、訪問着などランク分けをすればシーン別に着物を揃えなければならなくなるので、売る側にとっては好都合だ。

 

着物連載_ill

 

 

さらにややこしいのは、ランクと値段がまったく比例していないところで、ランクが高いものは値段が高く、ランクが低くても値段は高い。

 

つまり基本的にすべて高級指向なのでお手頃の商品は存在しない、あっても安物とないがしろにされてしまう。わかりやすいのは紬の着物で、基本的には普段着扱いされているため、たとえ百万円もする最高級品でも結婚式に着ていくことはできないといったルールがある。こうして〝それぞれの階級の恥ずかしくないもの〟を買うシステムが確立していった、というのがこの世界の概要らしい。

 

つまり着物というのは、呉服業界が儲かるために都合のいいルールが土台になっているというわけだ。

 

それは、ちょっと言いすぎなのでは? という声も聞こえてきそうだけれど、株式会社やまと取締役会長・矢嶋孝敏氏も「着物の区分けは、呉服屋の策略」と『きもの文化と日本』という本のなかで断言していて、こんなルールは消費者を萎縮させるだけで意味がないと主張しているものの、その声が業界内外になかなか浸透しないことを嘆いている。

 

でも、着付けや着物の知識をゼロから学ぶ側にとっては、正解がきっちり決まっているほうがわかりやすくて安心だし、ルールは必要だったのだと思う。呉服屋にとっては高級品を売るための策略だけれど、正解や安心感、世間体をお金で買えるというのは、おそらく消費者にとっても都合が良かったのだろう。

 

【着物の声を聴いてみる】

 

今、私の手元にある着物は、主にリサイクルショップやアンティークショッップ、インターネットショップで購入したものだ。呉服屋ルールでいう小紋と呼ばれるカジュアル部門のアイテムで、素材は、ポリエステルや正絹、麻、綿などいろいろだけれど、どれも日常の延長的なシーンで活躍している。

 

しかし、そのなかで一枚だけちょっと浮いている着物があった。紫の地にペンキのようなマット系の染料で大胆に描かれた白線とゴールドの型押し模様が組み合わさった不思議な柄の着物で、ほぼ一目惚れで買った。おそらくアンティークで、お値段は七千円ほどだった。

 

ほかの着物は何度も活躍しているのに、この一枚だけは、いざ着ようとしても、その場にそぐわないような気がして袖を通せなくなってしまうのだ。

 

すごく気に入っているのに躊躇してしまう、この感じって何だろう? と考えていたところ、やがて着物の声が聞こえた、ような気がした。

 

”フツーの飲み会なんかイヤ。もっと華やかなところに行きたい!”

 

古い着物には何かが宿ることがある、と小耳にはさんだことはあるけれど、私は霊感ゼロで、スピリチュアル系の話も好みではない。でもなぜか、そう聞こえたのだ。もちろんハッキリと音声ではなく、着物が何かを主張しているような気がして、日常の延長では満足できないと訴えられているように感じたのだ。

 

実はこの着物はもと振り袖で、購入後に和裁士さんに袖を切ってもらったのだが、それでもなお、ハレの席へ連れていけということらしい。

 

しかし、私の日常は、振り袖が喜んでくれそうな、お祝いや式典など無縁だ。ここに貰われたのも運命といさぎよく諦めてほしい。と思うものの、このままではなんだか悪いなという気もしてくる。

 

華やかで煌びやかなイベント、何かなかったかな?

 

そのとき、デスクの引き出しの奥にしまってあったチケットのことを思い出した。あるファンクバンドの全国ツアーのチケットで、会場は東京国際フォーラムでも最大のAホール。楽曲が華やかなのはもちろんだが、レーザー光線やミラーボール、プロジェクションマッピングなどで演出されるステージはド派手なこと間違いなしで、私の日常のなかでは、最大限におめでたいハレの席だ。

 

”このライブに行ってみない?”

ためしに誘ってみたら、スルスルとコーディネートが決まり驚いた。こんなこと初めてだった。

 

大音量の音楽が鳴り響くホールで、客席まで届いたレーザー光線をあびる元振り袖はなんだか満足げに見えた。総立ちの客席で歌って踊ってみれば、着物でもさして困らないのもひとつの発見だった。着物でお出かけというと和の場面を想定しがちだけれど、推しのライブはファンにとってハレの日であり、実はとても着物ファッションにマッチするスポットなのだ。

 

それ以来、私は着物や帯の気持ちをちょっとだけ意識するようになった。ショップなどで購入するとき、私はコレが喜ぶような場所に、コレを連れていけるのだろうか? としばらく考えてみるのだ。すると、わりとスッキリと答えが出る。

 

もともと着物の格は呉服屋ルールではなく、着物そのものが発する何かを反映したものだったのかもしれない。

(つづく)

 

イラスト/田尻真弓

 

MyAge

大人のからだバイブル vol.2 「痛み知らずの体になる!」

OurAgeの人気記事が1テーマムックに!
何度も読み返せる保存版OurAgeです。

MyAge
試し読み Amazon Kobo 7net

この特集も読まれています!

子宮筋腫特集~症状から治療まで
フェムゾーンの悩み解決
ツボ・指圧で不調を改善
40代からでも「絶対痩せる」
広瀬あつこさんの「若返りメイク」
閉経の不安を解消

今すぐチェック!

まさか本当に誕生するなんて! リライズ改め「ブローネ ナチュリラ」に、待望の「ダークブラウン」が登場

まさか本当に誕生するなんて! リライズ改め「ブローネ ナチュリラ」に、待望の「ダークブラウン」が登場

supported by 花王
<前の記事

<前の記事
第10回/史上1番のラクチン&カワイイ着物は、室町時代にあった!?

次の記事>

次の記事>
第12回/着物を「着慣れる」ってどういうこと? 

この連載の最新記事

着物を「着慣れる」ってどういうこと? 

第12回/着物を「着慣れる」ってどういうこと? 

着物の「格」は誰が決めたの?

第11回/着物の「格」は誰が決めたの?

史上1番のラクチン&カワイイ着物は、室町時代にあった!?

第10回/史上1番のラクチン&カワイイ着物は、室町時代にあった!?

この連載をもっと見る

今日の人気記事ランキング

今すぐチェック!

OurAgeスペシャル