HAPPY PLUS
https://ourage.jp/karada_genki/health-forefront/391843/

ビタミン&ミネラル以外にとるならDHAやEPA。不調や病気の予防にも!/40代、50代のサプリメント

40代、50代がサプリメントで栄養を補うなら、まずとるべきなのはビタミン、ミネラル。それに加えてサプリメントでとるとよい成分はDHAやEPAです。この成分をとるとよい理由や効果、おすすめのとり方などを、栄養療法に詳しい女性ヘルスケア専門医である林巧先生に教えていただきました。

青魚に含まれる油、DHAやEPA。
中性脂肪や血圧の低下、炎症抑制、認知機能維持など、さまざまな効果が!

Omega,3,Fatty,Acids,Fish,Oil

医師の林巧先生によると、40代、50代がサプリメントで栄養を補うなら、ビタミン&ミネラルに加えて、とるとよいのがDHAやEPAなのだそう。

その理由とは?

 

「ご存じの方も多いと思いますが、DHA(ドコサヘキサエン酸)、EPA(エイコサペンタエン酸)は、どちらも青魚の油に含まれる必須脂肪酸で、オメガ3(n-3系)の不飽和脂肪酸です。

 

そもそも脂肪酸とは、脂肪(中性脂肪)の構成成分で、飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸に分けられます。

 

飽和脂肪酸は、肉類や乳製品などに含まれる脂肪で、常温で固まる性質があります。

 

一方、不飽和脂肪酸は、常温で固まりにくい性質があります。

不飽和脂肪酸はさらに、オメガ3(n-3系)脂肪酸やオメガ6(n-6系)脂肪酸などの多価不飽和脂肪酸と、オメガ 9(n-9系)脂肪酸などの一価不飽和脂肪酸に分けられます。

 

必須脂肪酸とは、この多価不飽和脂肪酸の一種で、健康の維持には欠かせない栄養素なのですが、体内で生成されないため、食物から摂取するしかありません。

 

DHAやEPAは、多価不飽和脂肪酸のオメガ3脂肪酸に該当します。

DHAやEPAは、以下のように健康に役立つ多くの効果があります」(林巧先生)

Close-up,Of,Yellow,Capsules,Of,Omega-3,Fatty,Acid,Supplement,Scattered

DHA&EPAの主な効果

 

① 心血管疾患のリスク軽減

 

血中の中性脂肪を低下させる効果や血圧を下げる効果があり、心血管疾患の予防に寄与します。

さらに、血小板凝集を抑制し、血栓形成を防ぐことで、心筋梗塞や脳梗塞のリスクを軽減します。

 

② 炎症の抑制

 

オメガ3脂肪酸には抗炎症作用があり、慢性炎症性疾患(関節リウマチ、炎症性腸疾患など)の症状をやわらげる可能性があります。

また、更年期に多い関節痛や筋肉痛の緩和にも効果が期待されます。

 

③ 認知機能の維持

 

DHAは脳の構造や機能をサポートする重要な成分で、脳の機能改善によいとされ、認知症や軽度認知障害(MCI)の予防にも寄与するといわれています。

 

④ 皮膚の潤いの維持

 

オメガ3脂肪酸は肌の保湿力を高め、炎症を抑えることで、アトピー性皮膚炎や乾燥肌の改善に寄与します。

更年期以降の肌の老化予防にも役立ちます。

 

「このようにDHAやEPAには、40代、50代の女性にとってもうれしい、さまざまな効果があります。

 

DHAやEPAは、動脈硬化や脂質異常症などの薬としても使われているほどです。

 

DHAやEPAは、イワシやサバやサンマなどの青魚に多く含まれていますが、現代人は魚の摂取量が減っているので、サプリメントも活用して補うのがおすすめなのです」

記事が続きます

Skin,Care.woman,With,Beauty,Face,Touching,Healthy,Facial,Skin,Portrait.asian

DHA&EPAは、一緒にとるのがおすすめ。
1日1000〜2000mgを目安に補給を

 

では、サプリメントで補う場合、どのようにとるとよいのでしょうか?

 

「DHAは、人間の脳や目の網膜の脂質成分で、脳に直接入って栄養素として機能します。

 

また、EPAは、脳内にはほとんど存在しませんが、血液サラサラ効果や中性脂肪低下効果はDHAより高いといわれています。

 

ですから、どちらか一方だけでなく、一緒にとるとよいといわれています。

 

サプリメントも両方が配合されているものがおすすめ。

 

DHAやEPAは薬にもなっていますが、薬ではふたつ合わせて1000mgを朝・夜に服用するので、サプリメントでとる場合も1日に1000〜2000mgを目安にとるとよいでしょう。

 

注意点としては、DHAとEPAは、血液をサラサラにする効果が高いため、出血したときに血が止まりにくくなる場合があります。

また、魚の油なので、とりすぎると汗が生臭くなることがあるともいわれているので、とりすぎないように気をつけましょう。

 

亜麻仁油やえごま油に多く含まれるα-リノレン酸もオメガ3脂肪酸で、体内で一部がDHAやEPAに変換されるので、同じ効果が期待できます。

ただ、酸化しやすいので、これらの油をとる場合は加熱せずに、ドレッシングに使うなど、そのままとるのがおすすめです」

 

【終わりに】

 

加齢に伴って増えやすい、さまざまな体のトラブルの予防に効果的なDHA&EPA。

 

毎日の食事で青魚を意識してとるようにしつつ、魚をあまりとらない人はサプリメントもうまく活用して、DHA&EPAを補給しましょう。

 

 

【教えていただいた方】

林 巧
林 巧さん
産婦人科専門医
公式サイトを見る
Facebook Instagram

はやしたくみ女性クリニック院長、医師。1966年、北海道札幌市生まれ 。札幌医科大学卒業。札幌医科大学附属病院では更年期専門外来を担当。斗南病院、函館五稜郭病院、NTT東日本札幌病院を経て、2009年「はやしたくみ女性クリニック」を開業。 日本産婦人科学会専門医、日本女性医学学会(旧日本更年期医学会)女性ヘルスケア専門医、日本女性心身医学会認定医、日本抗加齢医学会専門医、日本骨粗鬆症学会認定医、日本性差医学・医療学会認定医などを取得。産婦人科、女性内科、性差医療の視点から保険診療、保険外診療の両面で、その人その人に合ったケアを行い、女性のこころとからだの健康をサポートしている。

 

写真/Shutterstock〈イメージカット〉 取材・文/和田美穂

MyAge

大人のからだバイブル vol.2 「痛み知らずの体になる!」

OurAgeの人気記事が1テーマムックに!
何度も読み返せる保存版OurAgeです。

MyAge
試し読み Amazon Kobo 7net

この特集も読まれています!

子宮筋腫特集~症状から治療まで
フェムゾーンの悩み解決
ツボ・指圧で不調を改善
40代からでも「絶対痩せる」
広瀬あつこさんの「若返りメイク」
閉経の不安を解消
記事が続きます

今すぐチェック!

第2弾『男で受けた傷を食で癒すとデブだけが残る たるんだ心に一喝!! 一条ゆかりの金言集2』が、電子書籍で発売に!

第2弾『男で受けた傷を食で癒すとデブだけが残る たるんだ心に一喝!! 一条ゆかりの金言集2』が、電子書籍で発売に!

<前の記事

<前の記事
第8回/40代、50代は疲れやすいのが悩み。サプリメントで補うなら?【コエンザイムQ10…

次の記事>

次の記事>
第10回/健康維持のためのアミノ酸、腸内環境を整えるシンバイオティクスも補って!/40代、…

この連載の最新記事

悩み多き更年期世代がとるとよい栄養素とは?編集部が選んだサプリメント6選

第11回/悩み多き更年期世代がとるとよい栄養素とは?編集部が選んだサプリメント6選

健康維持のためのアミノ酸、腸内環境を整えるシンバイオティクスも補って!/40代、50代のサプリメント

第10回/健康維持のためのアミノ酸、腸内環境を整えるシンバイオティクスも補って!/40代、50代のサプリメント

ビタミン&ミネラル以外にとるならDHAやEPA。不調や病気の予防にも!/40代、50代のサプリメント

第9回/ビタミン&ミネラル以外にとるならDHAやEPA。不調や病気の予防にも!/40代、50代のサプリメント

この連載をもっと見る

今日の人気記事ランキング

今すぐチェック!

OurAgeスペシャル