HAPPY PLUS
https://ourage.jp/karada_genki/more/268088/

認知症の種類は主に4つ。その違いは?

認知症は今や誰でもなる可能性のある病気です。代表的な4つの種類とその違いを、順天堂大学医学部名誉教授の新井平伊先生に伺いました。

 

教えてくれた人

新井平伊さん 順天堂大学医学部名誉教授

新井平伊さん
Heii Arai

1953年生まれ。順天堂大学医学部名誉教授。アルツハイマー病の基礎と臨床を中心とした老年精神医学が専門。アミロイドPET検査を含む健脳ドックを導入した「アルツクリニック東京」院長。2021年に「健脳カフェ」設立

 

認知症にはさまざまな種類があります

認知症とは、脳の病気や障害などによって、認知機能が低下し、日常生活全般に支障が出てくる“症状”の総称です。

 

「いくつかの種類があり、最も多く、日本では認知症の約7割を占めるのが『アルツハイマー型認知症』です。

 

脳にアミロイドβ(ベータ)やタウという特殊なタンパク質が蓄積され、やがて脳の一部が萎縮していきます。最初はもの忘れから始まり、徐々に進行していくのが特徴です。

 

次に多いのが、特殊なタンパク質のレビー小体が脳の大脳皮質や脳幹に増える『レビー小体型認知症』。幻視や手が震えるパーキンソン症状などが特徴的。

 

そのほかに、脳梗塞などの脳血管障害をきっかけに発症する『血管性認知症』は、起こった部位により、症状はさまざまです。

 

前頭葉や側頭葉前方が萎縮する『前頭側頭型認知症』では、人格変化や行動障害、失語症などの症状が起こります」(新井平伊先生)

 

代表的な認知症は4種類

●アルツハイマー型認知症

  • 原因/脳にアミロイドβやタウなどがたまる。
  • 症状/記憶障害、時間や場所が認識できないなど。

 

●レビー小体型認知症

  • 原因/脳の神経細胞にレビー小体がたまる。
  • 症状/幻視、手が震えるなど。

 

●血管性認知症

  • 原因/脳梗塞や脳出血などの脳血管障害。
  • 症状/ダメージを受けた脳の場所により異なる。

 

●前頭側頭型認知症

  • 原因/大脳の前頭葉や側頭葉を中心に神経変性が起こる。
  • 症状/人格障害、失語症など。

 

認知症にならない人の生活習慣イメージイラスト

 

 

厚労省の次の一手は「予防」

厚生労働省の推算では、認知症高齢者の数は2025年には約700万人、65歳以上の高齢者の約5人に1人が発症するとしています。

 

今や認知症は家族や身近な人も含めると、誰もがかかわる可能性のある病気です。

 

「これを踏まえて、2015年に発表された新オレンジプラン(2017年に一部改訂)では、認知症になっても住み慣れた場所で、希望を持って日常生活を過ごせる社会を目指した、認知症との『共生』の施策が推進されてきました。

 

さらに、2019年にこの後継となる「認知症施策推進大綱」が発表されると、『予防』が強調されました。ここでの予防とは『認知症にならない』ではなく、『発症を遅らせる』『進行を穏やかにする』という意味です。

 

生活習慣病を予防したり、運動不足などの生活スタイルの改善、社会参加などに、認知症の発症を遅らせる可能性が示唆されており、今、それらのエビデンスの収集や普及が進んでいます」

 

 

イラスト/midorichan 構成・原文/山村浩子

 

 

MyAge

大人のからだバイブル vol.2 「痛み知らずの体になる!」

OurAgeの人気記事が1テーマムックに!
何度も読み返せる保存版OurAgeです。

MyAge
試し読み Amazon Kobo 7net

この特集も読まれています!

子宮筋腫特集~症状から治療まで
フェムゾーンの悩み解決
ツボ・指圧で不調を改善
40代からでも「絶対痩せる」
広瀬あつこさんの「若返りメイク」
閉経の不安を解消

今すぐチェック!

トラブルが出やすい肌におすすめのデリケート肌向けスキンケア! 期間限定でマイルドなモイスチャークリーム3本が付いたお得なセットが販売中なのでお見逃しなく!

トラブルが出やすい肌におすすめのデリケート肌向けスキンケア! 期間限定でマイルドなモイスチャークリーム3本が付いたお得なセットが販売中なのでお見逃しなく!

PR
<前の記事

<前の記事
第2回/40~50代が充実していれば老後も心豊かに過ごせる・小林照子さん(86)/認知症…

次の記事>

次の記事>
第4回/あなたには、まだ認知症の症状がない? チェックリスト

この連載の最新記事

認知機能改善のサプリが続々。各社の本気度が加速!

第13回/認知機能改善のサプリが続々。各社の本気度が加速!

「脳腸相関」で腸内環境を整えることが認知症予防につながる

第12回/「脳腸相関」で腸内環境を整えることが認知症予防につながる

脳を健康に保つための「健脳カフェ」が登場/認知症ニュース

第11回/脳を健康に保つための「健脳カフェ」が登場/認知症ニュース

この連載をもっと見る

今日の人気記事ランキング

今すぐチェック!

OurAgeスペシャル