「処暑」には体を温めることを第一に!
旧暦の1年を24等分して、季節の移り変わりとそれに伴う生活の知恵を結びつけた「二十四節気」の養生法。この考えは紀元前の中国で生まれ、日本でも古くから親しまれています。
二十四節気はまず1年で昼の時間が最も長い日を夏至(6/21)、最も短い日を冬至(12/21)と決め、そこに昼と夜の長さがほぼ同じになる日である春分(3/20)と秋分(9/22)を加えて、1年を春夏秋冬の4つの季節に区分。さらにその中を、気温の変化や気象現象、動植物の様子などで6つに分けたものです。(詳しくは第1回参照)
※日にちは国立天文台発表の2024年のもので、年により多少前後します。
「二十四節気は長年の生活経験や知識で導き出した、農作業の目安にするための『気候・天気の予報』であり、それに従った養生法は、『人は自然の一部で、自然と調和して生きることが大切』という考え方に基づいた健康管理の知恵です。これらは漢方の陰陽論や五行説ともつながっています」(齋藤友香理さん)
「処暑」には秋の気配を感じる日が増えてきます。
「処」には落ち着くという意味があるので、処暑とは暑さが落ち着き始める時期です。最近では、厳しい残暑が続くこともありますが、そんな中でも、時折、爽やかな風が吹いたり、あちこちに秋の気配が感じられることが増えてきます。
「処暑には『綿柎開(わたのはなしべひらく)』といい、綿を包む柎(はなしべ=花のがく)が開き、綿花が顔を出す頃です。また、『天地始粛(てんちはじめてさむし)』と、暑さが弱まり、秋雨前線が登場して冷たい空気とともに秋を運んできます。
『禾乃登(こくものすなわちみのる)』の禾(のぎ)とは、稲や麦などの穀類の穂先のトゲトゲの部分のこと。田んぼの稲穂が育ち色づく様子を表しています。
この頃になると空気が少しずつ乾燥してきます。これまで猛暑を避けるために、キンキンの冷房の中に身を置き、冷たいものばかりを食べていた人も少なくないでしょう。熱帯夜で熟睡できなかった人もいるかもしれません。そんな夏の疲れやダメージが一気に現れてくるのがこの頃です」
「まずバスタイムはシャワーですませずに、湯船につかってじっくりと体を温めましょう。乾燥させたミントや桃の葉を布袋に入れて浴槽に入れるのがおすすめ。手軽にハッカ(ミント)油を数滴湯船に垂らすのもいいでしょう。
爽やかな香りで気分もリフレッシュ。清涼感があるので湯上がりも心地よく過ごせます。またミントには消炎作用があるので、紫外線でダメージを受けた肌を癒すのにも効果的です。
湯船につかって体を温め、その後、湯上がりに深部体温が下がってくると心地よい眠気がやってきます。湯船につかることは質のいい睡眠にも役立ちます」
温め食材で胃腸を温めて免疫力を強化!
夏の暑さで食欲減退、冷たくて喉ごしのいいものばかりを食べていた人も、そろそろリセットが必要な時期です。
「冷えて機能が低下した胃腸は温めてあげることが大切です。それにはしょうが、みょうが、しそ、にら、にんにくなど薬味でもある温め食材をいつもの料理に積極的に使うといいでしょう。
胃腸の回復を助ける豚肉とブロッコリーを使って、豚のしょうが焼きにゆでたブロッコリーのつけ合わせはいかがでしょうか?
残暑厳しい時期に活用したいのがスイカの皮(白い部分)です。実を食べたあと、白い部分をそぎ取って、刻んで豚肉と炒めます。火を入れると甘味が増してとてもおいしいのです。塩もみして浅漬けにしても◎。スイカの皮は水の巡りをよくしてくれるので、この時期の養生食には最適です。
また、食欲不振や胃もたれが気になるときには、爽やかな香りの陳皮茶がおすすめ。陳皮とはみかんの皮を乾燥させたもの。昔から、胃腸の不調や風邪、咳などにいいとされています。ほうじ茶に少量の陳皮としょうがを合わせるとおいしいですよ」
【教えていただいた方】
東京理科大学薬学部卒業後、薬日本堂入社。10年以上臨床を経験し、平成20年4月までニホンドウ漢方ブティック青山で店長を務め、多くの女性と悩みを共有した実績を持つ。講師となった現在、薬日本堂漢方スクールで教壇に立つかたわら外部セミナーも担当し、漢方を学ぶ楽しさを広めている。また「養生を指導できる人材」の社員育成、『薬日本堂のおうち漢方365日』『薬膳・漢方検定 公式テキスト』など、書籍監修にも多く携わっている。
イラスト/河村ふうこ 取材・文/山村浩子