Q. HRT(ホルモン補充療法)を始めるタイミング終えるタイミングはある?
A. 始めるのは閉経前~閉経後10年が目安
「閉経していなくても、月経周期が不規則になっていて、更年期症状があり、卵巣の働きが低下していると考えられれば始めることができます。ベストタイミングは閉経前から閉経後早期。一般的には閉経後5年以内に始めることが推奨されています。60歳以上や閉経後10年以上たってから始めると、狭心症や心筋梗塞のリスクが上がるといわれていますが、事前の検査などで、問題ないと医師が判断すれば行えることも。ただし、60歳以上の保険適用は病院の判断によります。
◆HRT(ホルモン補充療法)を始めるタイミング
① 女性ホルモンの減少による不調があれば、閉経前でも開始できます
② できれば、閉経後5年以内に始めるのが理想
③ 事前の検査などにより、医師の判断で始めることも可能です
ベストなタイミングはありますが、上記以外にも、40歳未満で閉経した人や卵巣を摘出した人も受けることができます
一方、やめる時期はつらい症状が緩和されたタイミングでもいいし、ずっと続けることも、いったん中止してまた再開することもできます。その場合は医師と相談しながら行うことが大切です。以前は乳がん発生リスクが高まるとして、継続は5年未満を目安にするケースがありましたが、日本女性医学学会の最新のガイドラインでは投与期間の制限はありません」
Q. HRT(ホルモン補充療法)ができない人もいる?
A. 昔NGと言われていた子宮筋腫の人も可能です
「行えないケースは乳がんの経験者や治療中、血栓症や動脈硬化がある、重い肝臓病の人などです。子宮筋腫は『慎重投与』に入り、大きくならないかを確認しながら行います。大きくなるようなら、投薬方法を検討し直したり、漢方薬に切り替えるなどして対応します。HRT(ホルモン補充療法)を始める前には、さまざまな検査をして問題がないかを判断します」。
その検査は月経の状態、過去の既往歴(問診)などに加え、ホルモン値、内診、乳がん・子宮がん・卵巣がんの検査、中性脂肪や肝機能、血圧、必要に応じ骨密度の検査などを行います。
HRT(ホルモン補充療法)を受けられないケース
- ・乳がん
- ・肝障害、腎障害
- ・原因不明の不正出血
- ・妊娠の可能性
- ・血栓症疾患、動脈硬化
注意が必要なケース
- ・子宮内膜症
- ・子宮筋腫
- ・肥満
- ・高血圧、糖尿病
Q. プラセンタ注射も更年期治療に効きますか?
A. 更年期症状の軽減を感じる人もいます
「プラセンタは胎盤のことで、美容用のプラセンタの材料は馬や豚の胎盤が一般的なのに対し、医療用はヒトの胎盤から有効成分を抽出した胎盤エキスが主成分です。厚生労働省が認可しているのは2種類の注射剤のみ。
メルスモンは更年期治療で保険がきき、もうひとつのラエンネックは慢性肝疾患における肝機能の改善に認可されているもので、更年期症状では保険対象外になります。女性ホルモンが補充されるわけではないのでHRT(ホルモン補充療法)の代替にはなりませんが、症状を軽減する効果を実感する人も多いです。
HRT(ホルモン補充療法)が行えないケースでも受けられることが大きなメリットですが、投与すると献血はできません。また、他の方法として、保険はききませんが、エストロゲンと似た働きをするといわれるエクオール配合のサプリメントも人気があります」(小川真里子先生)
福島県立医科大学 ふくしま子ども・女性医療支援センター 特任教授。日本産科婦人科学会・日本女性医学学会女性ヘルスケア専門医・指導医。専門は更年期医療学、女性心身医学、女性ヘルスケア。相談やカウンセリングを中心としたケアサポートとともに、最新のテクノロジーや視点を取り入れて、更年期を取り巻く環境や文化を積極的にアップデート。
イラスト/内藤しなこ 構成・原文/山村浩子