【答えてくださった方】
幅広い世代の女性の診療・カウンセリングを行う地域密着型クリニック「 聖順会 ジュノ・ヴェスタ クリニック八田」院長。著書に『思春期女子のからだと心 Q&A 資料ダウンロード付き』(労働教育センター)、『産婦人科医が教える オトナ女子に知っておいてほしい大切なからだの話』(アスコム)ほか。
♦ストレスもおならを増やす原因と心得て!
まず、おならね。出るのはいいことじゃないですか!
医師の立場で言わせてもらえば、おならは自然なこと、出てしまうことは悪くないと思います。
更年期世代、40代後半くらいになると、確かにおならが増える人は多いんです。
原因のひとつは女性ホルモン「エストロゲン」の分泌が急に低下すること。女性ホルモンはそんなところにも関係しているんですね。
女性ホルモンが減ると腸の動きが落ちてきます。動きが緩慢になって、便秘や腹部膨満感、いわゆるガス腹になりがち。
腸の中にガスがたまって出たがっているので、ヨガなどでフッと息を吐いた瞬間、または筋トレなどでお腹に力を入れた瞬間におならがもれてしまいます。
この方は、腸内環境はどうでしょう? 腸内環境が整っていれば、本来おならは臭いものではないですし、気になるのは音だけでしょう。
そしておならも便秘も、ストレスと大いに関係があります。
緊張するとお腹が張るのを経験した人も多いでしょう?
ストレスはおならを増やす原因。腸内細菌叢(そう)も変化します。
更年期は、女性ホルモンの低下によってただでさえ自律神経のバランスがくずれやすいもの。
自律神経は交感神経と副交感神経からなりますが、腸の働きに直結しているのは副交感神経。
ストレスがかかりすぎると副交感神経の働きは弱まり、交感神経が高まるため、腸の働きを抑えてしまいます。
消化が滞って未消化物が体内で腐敗しやすくなれば、ガスの量も多くなり、においも強くなります。
おならとメンタル、その関係にも注目してみてください。
♦腟ナラが気になる人は、やはり骨盤底筋トレーニングが必須
そして、腟から音がするという件。これで悩んでいる人は意外に少なくありません。
「腟ナラ(ちなら)」という俗称もあるほどです。
腟ナラは、腟に入った空気がもれることでおならと似たような音が出ることを指します。
ヨガのポーズによっては、空気が腟に入りやすく、それが体勢を変えたりお腹に力を入れたときにもれてしまうわけです。
おならに比べて、出るのを我慢したりコントロールするのが難しいのが悩ましいところですが、尿もれと同じく、骨盤底筋が弱っていることが原因のひとつです。
日常的に腟ナラが多くなっている人は、入浴の後に、腟から水がジャーっと出てくることもあるかもしれません。
これらの改善には、ご想像通りいわゆる腟トレ、骨盤底筋のトレーニングが効果的です。
トレーニングの方法はいろいろありますが、効果を上げる秘訣は、何より正しく骨盤底筋群を動かせることと、トレーニングを継続できること。
では、簡単な骨盤底筋のトレーニングの方法をお教えしましょう。
まず骨盤底筋の場所ですが、自転車に乗ったとき、サドルに当たっている部分全部。タオルなどを筒状に丸めて椅子に縦に置き、その上に座ったとき、タオルに当たっているエリアが目安です。
骨盤底筋に取り囲まれているのは、前から順に尿道・腟・肛門。
これらすべてを、お腹に向かってきゅぅ〜〜っと引き上げましょう。
肛門だけを締めてしまう人が多いので、お尻の筋肉にギュッと力が入ってしまわないように気をつけて。
どちらかといえば、骨盤底筋の前側を意識したほうがうまくいきます。
寝ていても座っていても立っていてもよいので、いつでもどこでも気がついたら行います。
これがトレーニングです。簡単でしょう?
5秒間キープすることができるようになったら、今度はキュッキュッキュッと、リズミカルに10回程度引き上げてみましょう。
どちらもできるようになるのが理想です。
骨盤底筋群をきちんと動かせているのかわからない人は、自分でチェックする方法もあります。
①お風呂で腟に指を入れて
お風呂で腟に指を1本入れ、骨盤底筋を引き上げたとき、指が腟の中に吸い込まれていくかどうかをチェック。逆に外に押し出されてしまう人は、動かし方が間違っています。
②会陰腱中心を触って
椅子に座り、会陰腱中心(腟と肛門のちょうど間)を指で触ります。骨盤底筋を引き上げたとき、会陰腱中心が上にフッと上がるかどうか? 上がらなければ、引き上げる力が不足しています。
また、以前も紹介したように、自力でなかなかうまく骨盤底筋トレーニングができない人のために、弱った骨盤底筋を鍛えることができる治療器もあります。
この連載の第7回目でもご紹介した、私のクリニックにもある医療機器、磁気治療器「アンチェアー(angchair)™」などです。
こうした腟トレマシンはエステティックサロンなどでも導入が進んでいるので、機会があれば、ぜひ試してみてください。
取材・文/蓮見則子 イラスト/内藤しなこ