HAPPY PLUS
https://ourage.jp/life/interview/330551/

ウクライナからの俳句に向き合った黛まどかさん(インタビュー/前編)

ウクライナ女性の句集が日本で発刊されることになり、注目を集めている。

まだ24歳、日本に住んだことのない彼女がなぜ俳句を作るの?

そもそも俳句って、外国語でも作れるの?

俳句って、のんびりしたイメージなのに、戦時下の俳句って?

いくつもの「?」を抱えながら、翻訳と監修を務めた俳人・黛まどかさんに会いに行った。

 

撮影/フルフォード海 取材・文/岡本麻佑

黛まどか 俳人 ポートレート

黛まどかさん
Profile

まゆずみ・まどか●俳人。1962 年、神奈川県生まれ。2002年、句集『京都の恋』で第2回山本健吉文学賞受賞。2010年4月より1年間文化庁「文化交流使」として欧州で活動。スペイン、サンティアゴ巡礼路、韓国プサン-ソウル、四国遍路など踏破。「歩いて詠む・歩いて書く」ことをライフワークとしている。オペラの台本執筆、校歌の作詞など多方面で活躍。2021年より「世界オンライン句会」を主宰。現在、北里大学、京都橘大学、昭和女子大学客員教授。著書に、句集『北落師門』、紀行集『奇跡の四国遍路』、随筆『暮らしの中の二十四節気  丁寧に生きてみる』など多数。公式HP  http//madoka575.co.jp

 

戦争の現実を伝える五七五の17音節。
翻訳はすごく大変でした

新刊本『ウクライナ、地下壕から届いた俳句 ~The Wings of a Butterfly~』の帯には、代表的な一句が大きく載っている。

 

地下壕に紙飛行機や子らの春

 

戦時下の地下壕の中で、避難している子どもが飛ばす紙飛行機。暗く冷たい暗闇の中で、それでも春という季節を予感して詠まれた句だ。今目の前にある現実の中から、印象に残るアイテムをピックアップして、五七五の17文字にアレンジしている。

 

なるほど、これはまさしく戦時下の俳句。決して戦争に飲み込まれまいとする、強い意志と希望が伝わってくる。

 

ウクライナに住む作者のウラジスラバ・シモノバさんは1999年生まれ。14歳のとき、入院中の病院で偶然、さまざまな分野の詩をとりあげた本と出会った。

その中にあった日本の俳句が、短い言葉の中に多くの意味を込めることができることに感動して、以来、自分でも作り始めたという。

 

日本語で作るのと同様に、音節を数えて五七五の形式で作る。やがて国際的な俳句コンテストに応募するようになり、何度か賞を獲得したこともあった。

 

そして2022年2月24日、ロシアによるウクライナ侵攻が始まり、シモノバさんの日常は一変。作る俳句は、戦場と化した国に住む人々の惨状をありのまま記録するものになった。

 

この句集には、彼女が俳句を始めた10代の頃から現在に至るまでに詠んだ700以上の句から、厳選された50句が掲載されている。

 

翻訳と監修を担当したのが、俳人の黛まどかさんだ。

黛まどか 俳人 インタビューカット

「初めてシモノバさんの句を読んだとき、俳句というものをちゃんと理解して作っている方だな、と思いました。俳句は“物”で表現する文学なんです。目の前の“物”、目に見える“物”に自分の想いを託して詠んでいるので、すぐに風景が見えてくる。俳句的な表現をすでにつかんでいる人だと思いました。

 

ちなみに短歌は、五七五七七ですが、“事柄”を詠むんです。七七とすこし分量が多い分、想いや思想を詠み込める。想いを伝えたい人なら短歌のほうが向いていると思うんですけど、彼女の場合は全部風景に昇華し、託しているので、俳句に向いている人だと思いました」

 

 

たった17文字でも、彼女が見ている現実とそれを伝えようという想いは、こちらの胸に飛びこんでくる。

 

「それはたぶん、俳句ならでは、なんです。17音節しかないので、その分余白が大きい。その余白をどうやって読み解いていくか、読者に委ねられるんです。

 

ですから想像力を使って、句の背景にある作者の思いとか状況を察していこうと、読んだ人は句に歩み寄っていく。俳句はそういう、詠む人と読む人両方の双方向性が強い文学だと思います。

 

この句集を読むと、読み手はウクライナが置かれている状況とか人々の思いを想像し、追求せずにはいられない。そうするうちに、気づきが生まれます。そこが、とても重要なことじゃないかと思います」

 

気づき、とは?

 

「たとえば『平和は大事』って、それはもうみんなわかっていますけど、それはあまりにも観念的で漠然としていて、実際私たちは何もできずにいますよね。日本は今のところ、とりあえず平和な国ですし。

 

でも彼女の句を読めば、戦争の中の日常という具体的な場面を通じて、もしかしたら次は自分事になるかもしれないと、本気で深く考えるきっかけになる。

戦争の真実を伝えるために、俳句はすごく役に立つと思っています」

 

ちなみにシモノバさんのオリジナルの句は、ロシア語とウクライナ語で詠まれたもの。彼女が生まれ育った地域ではロシア語が使われていたので、当初はロシア語で詠まれていた。

侵攻が始まってからは敵性語となったロシア語を捨て、ウクライナ語で生活し、句を詠んでいるという。

 

それが句集では、原文とともに見事な日本語の句に。翻訳するのは、かなり大変だったのでは?

 

「はい、本当に大変でした。俳句は訳次第、生かすも殺すも訳次第なんです。

 

戦時下にあるという特殊な状況ですし、解釈が私のひとりよがりになってしまうのも怖かったので、複数の目を使って、できるだけ彼女の本意に近づけよう、齟齬がないようにしようと。

 

まず12人の女性俳人を集めて、翻訳集団を作りました。ウクライナ人の俳人とロシア人の比較文学者にも参加していただいて、みんなで意見をすり合わせて、侃々諤々やって、そのくり返し。

 

ひとつの句に対して40~50の訳を作ったこともあります。シモノバさんご本人に確認しようにも、ネットのない地下壕にいたり、インフラを攻撃されて電力が不安定になっていたりした時期もあり、なかなか連絡がとれず。そのような中でも校了の最後の最後まで悩んで考えて、より良い翻訳をと諦めませんでした」

黛まどか 俳人 インタビュー 全身写真

この本を読んで、俳句の面白さに改めて気付く人も多いはず。近年、俳句はちょっとしたブームにもなっている。ちょっとひねってみようかと、思ったりして。

 

「お勧めします! 俳句は人生を豊かにしてくれると、私は思います。私が始めたのは丸の内でOLをしていた頃ですが、俳句を始める前と後とでは、ものの見方が全然変わりました。

 

たとえば『通勤の途中に見かけた花の名を挙げてください』と言われても、当時の私はなにひとつ答えられなかった。街路樹があるんですから、花だっていくつも咲いていたはずなのに、見ていなかったんですね。

 

でも俳句を作ろうと思うと、とにかくよく見るようになる。空を見て、秋の雲に変わってきたな、とか。セミの声が秋のセミに変わってきたな、とか。五感のすべてが研ぎ澄まされていきます。アンテナが立って、キャッチしようキャッチしようとするから、いろんなことに気がつきます。

 

旅に出て美しい夕陽を見ても『すごいね』『キレイだね』で終わったりしますよね。でも俳句をやっていると、その一歩奥を見つめるようになります。

なんで美しいのだろう? なんで美しいと思うのだろう? って。それは、内観でもあるんです。何を見ても、最初の印象からさらに奥に、そして自分の心の奥にも踏み込んでいくから、そこでまた発見が増えるんです」

 

普段は日常の用事に追われて何も感じず、考えることなく、ただ忙しく生きている私たち。でも俳句という、まるでカメラのような視点を持つと、身の回りのあらゆるものにフォーカスが絞られる。

 

「初夏に咲く、カタバミという植物を知っていますか? 雑草のようなものですけど、名前を知ると雑草ではなくなります。そしてそれを俳句に詠もうとすると、その小さな花にかがんだりする。

 

通り過ぎるだけじゃ詠めないから、じっと見る。その小さな花にかがむわずかな時間が20秒、30秒でもある一日と、知らなければ踏んで歩いているかもしれない一日は、違うと思うんです。

 

俳句がうまくなるとかならないとか、それも大事かもしれないけれど、日常の中で詠む目を持つということ、表現する目を持つということがすごく大事ですし、そのことが自分を豊かにしてくれると思っています」

 

黛さんが最初の句集『B面の夏』を出してから、30年近い歳月が過ぎようとしている。

 

俳句とともに豊かな人生を送ってきたとはいえ、こんなにキレイで生き生き、チャーミング。昨年還暦を迎えたというのが信じられないくらいだ。いったいどんな生活を送っているのか、その美と健康の秘訣は、インタビュー後編で!

 

(とてもつらかった更年期の話など黛さん自身についてのインタビュー後編はコチラ

 

『ウクライナ、地下壕から届いた俳句 ~The Wings of a Butterfly~』

『ウクライナ、地下壕から届いた俳句』 書影

ウラジスラバ・シモノバ 著 黛まどか 監修(集英社インターナショナル 2200円)

ウクライナ在住、24歳の女性ウラジスラバ・シモノバさんの初の俳句集。彼女が14歳のときから詠んだ700句の中から50句を厳選。俳人の黛まどかさんが翻訳チームを作り、ウクライナ人、ロシア人の協力も得て翻訳、全面監修した。黛まどかさんとセルギー・コルスンスキー駐日ウクライナ大使との対談、戦時下の著者の近影、著者が撮影したウクライナの写真も収録している。

詳細はコチラ

『ウクライナ、地下壕から届いた俳句』 著者ウラジスラバ・シモノバさん

ウラジスラバ・シモノバ(Vladislava Simonova) 撮影/Yevhen Rozenfeld

1999年、ウクライナ・ハリキウ生まれ。14歳から俳句を始め、ウクライナ語とロシア語で詩を詠んでいる。第8回秋田国際俳句コンテスト(英語部門・学生)入選。第7回日露俳句コンテスト(ロシア語部門・学生)JAL財団賞受賞。秋田国際俳句ネットワークウェブサイト、秋田国際俳句ジャーナル『Serow(カモシカ)』、中日新聞、NHK、NHK国際放送、京都×俳句プロジェクトホームページ・SNSなどに俳句掲載。戦時下の今もウクライナ国内に留まっている。

 

MyAge

大人のからだバイブル vol.2 「痛み知らずの体になる!」

OurAgeの人気記事が1テーマムックに!
何度も読み返せる保存版OurAgeです。

MyAge
試し読み Amazon Kobo 7net

この特集も読まれています!

子宮筋腫特集~症状から治療まで
フェムゾーンの悩み解決
ツボ・指圧で不調を改善
40代からでも「絶対痩せる」
広瀬あつこさんの「若返りメイク」
閉経の不安を解消

今すぐチェック!

まさか本当に誕生するなんて! リライズ改め「ブローネ ナチュリラ」に、待望の「ダークブラウン」が登場

まさか本当に誕生するなんて! リライズ改め「ブローネ ナチュリラ」に、待望の「ダークブラウン」が登場

supported by 花王
<前の記事

<前の記事
第24回/81歳の白石加代子さん「加圧トレーニングを9年続けています」(インタビュー/後編…

次の記事>

次の記事>
第26回/更年期に我慢しないで!と、61歳の黛まどかさん(インタビュー/後編)

この連載の最新記事

還暦目前にして「何ひとつ衰えを感じない」という山口智子さんの元気の素は?(インタビュー/後編)

第56回/還暦目前にして「何ひとつ衰えを感じない」という山口智子さんの元気の素は?(インタビュー/後編)

旅の魅力は「出会いと発見、そして浄化作用」と、山口智子さん(インタビュー/前編)

第55回/旅の魅力は「出会いと発見、そして浄化作用」と、山口智子さん(インタビュー/前編)

72歳の風吹ジュンさん、アップルウォッチも活用中(インタビュー/後編)

第54回/72歳の風吹ジュンさん、アップルウォッチも活用中(インタビュー/後編)

この連載をもっと見る

今日の人気記事ランキング

今すぐチェック!

OurAgeスペシャル