HAPPY PLUS
https://ourage.jp/life/more/356665/

自分を幸せにすることに、罪悪感を覚えてしまうのはなぜ?

前回から「幸福学」を専門とする慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科教授の前野隆司先生に、OurAge世代特有の「幸福になれない悩み」に回答してもらっています。自分だけが楽しむことに、どこか罪悪感を持ちがちなOurAge世代。人間関係のしがらみから解放されて幸せな人生を手に入れるには、どうすればいい?

自己犠牲になっている人ほど、「ありがとう!」因子が必要

 

「老後が不安なので、今のうちから生きがいを探そうと、趣味などをいろいろと頑張っています。でも、どれもあまり続きません。子育て、親の介護など、家族の世話を中心に生きてきたので、自分を優先することにどうしても罪悪感が湧いてくるのです。同年代で、楽しそうに推し活をしている友人を見るとうらやましい限り。生きがいって、どうすれば見つかりますか?」(50代・会社員)

 

――身近な周囲の人(子ども、夫、家族など)よりも自分を優先することに対して、罪悪感を持ってしまうという、40代、50代の女性が多いようです。

 

この方は真面目な、とてもいい人ですよね。お子さんがいらっしゃる方は特に、自分の楽しみを優先すること、例えば家族のごはんも作らずに飲みに行っちゃうなんてよくないよね、というふうに思いがちかもしれません。このお悩みの中には、自己犠牲からの脱却、そして自分の生きがいの発見、というふたつのテーマがあるように思いました。

 

――確かに、そうですね。まず自己犠牲的になってしまうことについては、どうすればいいのでしょうか。

 

幸福学では、自分に感謝すること、そして他者に感謝することが大切であることを、過去の回ではお伝えしました。身近な人にはわがままが出てしまう、という人に関しては、他者への感謝というセンサーを磨くことが大切なのですが、自己犠牲的になりがちな40代、50代の女性の場合は、自分に対する感謝を多く、深めていくことがおすすめです。

 

テキサス大学の心理学者、クリスティン・ネフ博士が提唱した言葉に、セルフ・コンパッション(Self-Compassion)というものがあります。自分への慈しみを意味していて、他者をいたわり思いやるのと同じように、自分自身のことも大切に思うことを味しています。

 

――自己犠牲的に生きてしまっている人は、自分を大切にしていない、ともいえるのでしょうね。幸福学で提唱している「幸せの4因子」でいうと、「ありがとう!」因子を自分に向ける、ということになりますか?

 

そうです。日本の場合、女性のほうに家事育児の負担が大きくなる社会構造が長く続いたせいで、OurAge世代の方々はその影響も強く受けているのではないでしょうか。古い考えもまだ残っているので、そこはみんなで変えていかないといけないところですね。

 

――本当に。でも、社会制度が変わるのを待っていたらきっと老後になってしまうので(笑)、自分に感謝して、思いやりを与えることから始めるのはいいことだと思います。一人一人の意識が変わったほうが、幸せを手に入れるのも早いような気が、ちょっとしました。

 

おっしゃる通りで、僕のまわりには自分で変えていった方がたくさんいます。国に任せるのではなく、自分が変わらないと、幸せになれませんよね。幸せな自分は、自分でつくる。老後に向けて趣味を持ったり、助け合って生きていく仲間をつくったり、幸せな60代以降に向けてソフトランディングするための準備に取りかかるのが、40代、50代という年代なんですよね。

 

生きがいにつながっていく
「やってみよう!」&「なんとかなる!」因子

 

――子育てをしてきた方も、そうこうするうちに子どもも成長して、自分の時間は増えていきます。でも、お悩みの方のように、いざそうなると自分らしい生きがいが見つからない、何をしていいのかわからないという人は、幸福学的にはどう乗り越えたらいいでしょうか?

 

 

「ありがとう!」因子で自己犠牲の傾向は減っていきますが、やっぱり活力のある行動ができる人が、より幸せを感じることができるのです。第二段階としては、「やってみよう!」とか「なんとかなる!」因子を増やしていくといいですね。つまり、よしやるぞ!というようなやる気のある人は、元気が出る脳内ホルモンのドーパミンが分泌されるからです。

 

 

――自分の話で恐縮ですが、子どもが成人して手がかからなくなった頃に、突然K-POPアイドルにハマって推し活をするようになりました。海外でのライブツアーがあったんですが、罪悪感を感じることなく、気づいたらパスポートだの飛行機の手配だの、行動できちゃったんです。あれは確かにドーパミンが出ていました(笑)。20年ぶりの海外で、すごく不安ではあったんですけど。

夫と息子を置いて推し活

 

おぉ〜。まさに「やってみよう!」因子と「なんとかなる!」因子が発動した経験ですね。それは、好きのチカラが罪悪感に打ち勝ったといえるのではないでしょうか。とってもいい話ですね。罪悪感を越えたら、もうしめたものです。

 

おそらく同じ推し活でも、自分だけ楽しんで悪いな、という罪悪感を抱えながらでは、新しい扉は開かないように思います。やっぱり、何かを越えるか越えないかという一線は、好きのチカラにもかかわってくる。小さいパワーのままでいるよりも、好きのチカラを借りて自分のパワーも大きくしたほうが、周囲の人をもっと幸せにすることができると思います。

 

――推し活でそんなに褒めていただけるとは、うれしいです(笑)。確かに、ある対象に興味関心を持つ好奇心とか、そのために動く行動力とか、自分にはまだまだあるんだな〜と再認識できたことは面白い体験になりました。

 

自分を面白がれるのは、とてもいいことだと思いますよ。

 

生きがいは、焦って探すほど見つからない

 

――お悩みの方も、推し活をしている友人が楽しそうでうらやましい、と書かれているのですが、私も自分の推し活話をすると、「私も推しをつくりたい」と言われることがあります。でも、気づいたらハマっていただけなので、答えに詰まってしまって。

 

目的がちょっとズレてしまっていますね(笑)。幸せとは、まさに探そうとすると見つからない、青い鳥なんです。生きがいが見つけられない、趣味や推しが見つからない、と思っている人は、まず見つけることにとらわれないようにしましょう。

 

僕の妻はずっと子育てに専念していました。社会参画していないことから、やりたいことを見つけたいと言い続けていたんですよね。で、子育てが一段落してからも、やりたいことが見つからないと悩んでいました。

 

――そうなんですか!?

 

ええ。妻も普通の悩める主婦だったんですよ。それであるとき、幸福学を一緒にやってみないかと誘ってみたんです。すると、自分がやってみたかったのはこれだ!となって、今は一緒に本を書いたり、活動したりしています。生きがいが見つかって、本当によかったと思いますが、そこはどんな人も紙一重だと思います。

 

――先生のパートナーも同じだったと伺うと、希望が湧いてきますね。

 

すぐに何かを見つけようと焦る必要はありません。ワクワクしながら、新しい趣味や活動、コミュニティにちょっと入ってみて、合わなかったらやめる。その繰り返しを楽しめばいいんです。そして、「あの人は楽しそうだけど自分は…」と、人と比較しないことも大事ですね。そもそも生きがいを感じる内容は、人によって全然違うわけですから。

 

【教えていただいた方】

前野隆司
前野隆司さん
慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科教授兼武蔵野大学ウェルビーイング学部長
公式サイトを見る
Twitter

1984年東京工業大学卒業、86年同大学修士課程修了。キヤノン株式会社入社、カリフォルニア大学バークレー校客員研究員、慶應義塾大学理工学部教授、ハーバード大学客員教授等を経て、2008年より慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科教授。2024年より武蔵野大学ウェルビーイング学部長兼任。研究領域は、幸福学、イノベーションなど。

 

イラスト/midorichan 取材・文/井尾淳子

MyAge

大人のからだバイブル vol.1 「更年期と閉経、私の場合。」

OurAgeの人気記事が1テーマムックに!
何度も読み返せる保存版OurAgeです。

MyAge
試し読み Amazon Kobo 7net

この特集も読まれています!

子宮筋腫特集~症状から治療まで
フェムゾーンの悩み解決
ツボ・指圧で不調を改善
40代からでも「絶対痩せる」
広瀬あつこさんの「若返りメイク」
閉経の不安を解消

今すぐチェック!

汗ばむ頭皮とうねる髪。不快な夏の必需品、シートタイプのドライシャンプーで1日中快適!

汗ばむ頭皮とうねる髪。不快な夏の必需品、シートタイプのドライシャンプーで1日中快適!

supported by 花王
<前の記事

<前の記事
第5回/大嫌いなパートナーが大好きになる「幸福学」の方法って?

次の記事>

次の記事>
第7回/老後のために2,000万円貯まっていない私は、不幸になるの?

この連載の最新記事

人生後半、もう新しい友だちはつくれないの?

第8回/人生後半、もう新しい友だちはつくれないの?

老後のために2,000万円貯まっていない私は、不幸になるの?

第7回/老後のために2,000万円貯まっていない私は、不幸になるの?

自分を幸せにすることに、罪悪感を覚えてしまうのはなぜ?

第6回/自分を幸せにすることに、罪悪感を覚えてしまうのはなぜ?

この連載をもっと見る

今日の人気記事ランキング

今すぐチェック!

OurAgeスペシャル