HAPPY PLUS
https://ourage.jp/odekake_joshigumi/54323/

京都の奥座敷のような寺で、 移り行く季節を愛でる/雲龍院前編

吉田さらさ

吉田さらさ

寺と神社の旅研究家。

女性誌の編集者を経て、寺社専門の文筆業を始める。各種講座の講師、寺社旅の案内人なども務めている。著書に「京都仏像を巡る旅」、「お江戸寺町散歩」(いずれも集英社be文庫)、「奈良、寺あそび 仏像ばなし」(岳陽舎)、「近江若狭の仏像」(JTBパブリッシング)など。

記事一覧を見る

雲龍院前編

とっておき!

京都の奥座敷のような寺で、移り行く季節を愛でる

 

 

こんにちは。寺社部長の吉田さらさです。

今回は、京都、東山の麓にあるとっておきの隠れ寺、雲龍院をご案内いたします。

こちらは、京都駅の南側、東福寺のお隣にある泉涌寺の塔頭(たっちゅう)です。

泉涌寺は、天皇のお墓もあるたいへん格式の高い寺で、「御寺(みてら)」と呼ばれています。塔頭とは、大きなお寺の周囲にあるその寺の子院のことで、泉涌寺にも、たくさんの塔頭があります。

 

 

吉田雲龍院

泉涌寺周辺は、京都駅に近いのに自然がいっぱいで、

山の中の渓谷のような風情があります。

ここは、京都の中でも、わたしがもっとも好きなエリアのひとつ。

紅葉の時期以外は、さほど混雑しないので、

静かに大人の旅を楽しむのにぴったりです。

吉田雲龍院1png

 

 

雲龍院は泉涌寺の別格本山で、泉涌寺本坊の南側の高所に位置します、

1372年、後光厳天皇の思し召しにより建立されました。

お庭がたいへん広く、いろいろな部屋から眺められるのが、このお寺の魅力のひとつ。

「悟りの間」では、丸い窓から、季節ごとに花を咲かせる木々の様子を眺めることができます。

丸い窓は、どこまで行っても角にぶつからない悟りの心を表わします。

吉田雲龍院2

「れんげの間」から見る「しきしの景色」も素晴らしいです。

雪見障子の四角いガラスから、「椿・灯籠・楓・松」の四つの景色が見えます。

吉田雲龍院3

 

 

青葉の季節もよいのですが、紅葉の最盛期がまた素晴らしい。

吉田雲龍院4

© 水野秀比古

 

この写真は、雲龍院さんから特別に拝借したもので、

京都の寺社写真の大御所、水野秀比古さんの作品です。

四枚の窓から見える景色が、本当に絵のようですね。

吉田雲龍院5

このお寺は日本最古の写経道場で、初心者でも、

じっくり時間をかけて写経を体験することができます。

通常、写経は黒い墨で書きますが、こちらは朱墨で書きます。

写経する時に使用する机は、後水尾(ごみずのお)天皇が寄進されたものです。

 

 

吉田雲龍院6

台所には「走り大黒さん」が祀られています。

大きな袋を背負ってわらじ履き、片足を一歩踏み出して、今にも走り出しそうなお姿。

家の方にまで幸福を持ってきてくださるありがたい仏様です。

 

 

雲龍院   http://www.unryuin.jp/

 

 

とっておきの京都の奥座敷、

雲龍院さんの情報は後編に続きます。

秋のお楽しみ、秘仏公開と紅葉の夜間ライトアップについてです。

 

 

吉田さらさ 

公式サイト

http://home.c01.itscom.net/sarasa/

個人Facebook

https://www.facebook.com/yoshidasarasa

場所別・テーマ別おでかけ情報はこちら >

同じ場所・テーマから記事を探す

#近畿 #京都 #寺社 #紅葉

おでかけ女史組の正しい楽しみ方
おでかけ女史組 キーメッセージ おでかけ女史組 キーメッセージ
今週のおでかけコンシェルジュ〜元気に遊ぶための知恵、伝授します〜
<前の記事

<前の記事
第19回/大満足、奥三河の寺旅/ 後半 鳳来寺山編

次の記事>

次の記事>
第21回/京都の奥座敷のような寺で、 移り行く季節を愛でる/雲龍院後編

この連載の最新記事

今見ても新鮮! かわいくカラフルな昭和モダーンのモザイクを鑑賞

第215回/今見ても新鮮! かわいくカラフルな昭和モダーンのモザイクを鑑賞

願いごとを叶えてくれるパフェを食べに行こう

第214回/願いごとを叶えてくれるパフェを食べに行こう

一生に一度は行きたい最果ての島、利尻島と礼文島

第213回/一生に一度は行きたい最果ての島、利尻島と礼文島

この連載をもっと見る

今日の人気記事ランキング

OurAgeスペシャル