過去、OurAgeでは「飛蚊症(ひぶんしょう)」「加齢黄斑変性(かれいおうはんへんせい)」「眼瞼下 垂(がんけんかすい)」など、さまざまな目の不調を取り上げてきました。そしてそのたびに反響の大きさに驚かされました。
今回は気になる「目」について、大特集でお届けしています!
今と将来に備えてしっかりチェック!
40代、50代が知っておくべき
「目の病気」
今回は、知っておきたい目まわりの情報!Q&Aです。
大倉萬佐子さん Masako Okura

1961年生まれ。アイクリニック天神院長。瞳美容研究所代表理事。日本眼科学会認定専門医。日本抗加齢医学会認定専門医・評議員。日本温泉気候物理医学会温泉療法医。KAATSU スペシャルインストラクター(特定資格者)
知っておきたい目まわりの情報!Q&A
コスメや目まわりの美容グッズは、使い方を間違えると大きなトラブルを招くことも。
正しい使い方を身につけて、安全にメイクを楽しみましょう。
Q1
アイシャドウを安全に使うには
どうしたらいいですか?
ブラシやチップなどは中性洗剤で小まめに洗い、雑菌が繁殖しないように取り扱うことが大切です。できれば使い捨てのブラシを使い、アイシャドウ本体もなるべく1年以内に買い替えましょう。
Q2
コンタクトレンズを愛用中。
最近、目の疲れが気になります。
コンタクトレンズやアイメイクは、考えている以上に目に負担をかけています。できれば週に1~2日、レンズをはずしてメガネにする、アイメイクはしないなど、目を休ませる「休眼日」を設けましょう。
Q3
まつ毛が少ないので、
まつ毛用美容液を使いたいのですが。
アレルギーの心配がある人は、使用前にパッチテストを行うとよいでしょう。間違った使い方が、かぶれやかゆみ、色素沈着や炎症につながるケースもあるので、用法・用量をしっかり守ってください。
Q4
アイメイクをする際の
注意点を教えてください。
インサイドにラインを入れない。マスカラはまつ毛の根元まで塗らない。ファンデーションを目元ぎりぎりまでつけない。フェイスパウダーが目に入らないようにする。これらのことに注意しましょう。
Q5
久しぶりにマスカラを使ったら、
まぶたが腫れてかゆみが!
マスカラはバクテリアが液に入りやすく、雑菌も繁殖しやすいアイテム。雑菌のついたマスカラが原因となり、目の充血やかゆみ、ものもらいなどを発症することも。3カ月以内に使いきるのが理想的です。
次ページに続きます。
知っておきたい!
"目にいい"アイテム
目と目まわりの健康のためには、アイメイクをしっかり落とし、アイクリームなどでケアすることが大切です。血流の改善や炎症の抑制、アンチエイジングなどに効果があるとされるオメガ3系の質のよいオイルは、ドライアイ対策にもおすすめ。目の疲労回復や抗酸化作用が期待できるサプリメントなどもよいでしょう。

1.刺激に弱い人も安心な、目にしみない成分を配合した目元用シャンプー。まつ毛ダニ対策にも有効。アイシャンプー 60㎖ ¥1,200/メディプロダクト 2.筋肉や神経の働きを円滑にするビタミンB1が主成分。目の奥の疲れや肩コリ対策に。キューピーコーワ i プラス80錠(第3類医薬品) ¥2,600/興和 3.オリジナルの乳酸菌であるWB2000、ラクトフェリン、EPA・DHA、ルテイン、ビタミンC・E、亜鉛などを配合した、涙のためのサプリメント。オプティエイドDE 60粒¥3,000/わかもと製薬 4.発芽率95%以上の生きた無農薬亜麻仁が原材料。熱や化学薬品を使わず、低温圧搾法で作られた高濃度の亜麻仁オイル。オメガ3の摂取に。アマニエクストラバージンオイル 110g ¥2,700/HITOMIBIYOU LABO 5.乾燥、シワ、くま、目袋、まぶたにアプローチし、まぶた力をアップさせるアイクリーム。エピステーム アイパーフェクトショット 18g ¥11,000/ロート製薬 エピステームコール
イラスト/内藤しなこ 取材・原文/上田恵子 取材協力・資料提供&監修/大倉萬佐子