ぽっこりお腹や生活習慣病が気になりつつ、どうしても食べすぎてしまう…という人におすすめなのが「16時間断食」。肥満も病気も撃退できるという、そのメソッドとは?
お話を伺ったのは
青木 厚さん
Atsushi Aoki
医学博士。あおき内科 さいたま糖尿病クリニック院長。糖尿病、高血圧、脂質異常症など生活習慣病が専門。糖尿病治療に断食を取り入れ、インスリン離脱や薬を使わない治療などに成果を挙げる。著書に『「空腹」こそ最強のクスリ』(アスコム)
「1日3食」と食べすぎが肥満と病気を招く
現代人のほとんどは食べすぎだと話すのは、青木厚先生。
「健康のためには1日3食が理想的といわれますが、これに確固たる根拠はありません。運動不足ぎみで消費カロリーが少ない現代人が1日3食もとると、どうしても食べすぎて肥満になりやすいうえ、胃腸などの内臓が休むことができず疲弊してしまいます。
すると内臓の働きが低下し、栄養素の吸収や老廃物の排出がされにくくなり、免疫力も低下しやすくなります。また、食べすぎて内臓脂肪が過剰になると、悪玉ホルモンが分泌され、血糖値の上昇や高血圧、血栓などの原因に。悪玉ホルモンは慢性炎症状態を起こすため、がんを招く場合もあります。
特に問題なのは糖質のとりすぎで、血糖値の乱高下から、だるさや眠気、イライラが生じやすくなります」
こうした問題を解決するために青木先生がすすめるのが「16時間以上食べない時間を作ること」、つまり断食です。
16時間以上の空腹で細胞が生まれ変わる
「空腹の時間を作ると内臓がしっかりと休むことができるので、内臓機能が高まり、免疫力がアップします。血糖値が徐々に下がるためインスリンの適切な分泌が促され、血管障害も改善されます。
また、最後にものを食べてから10時間ほどたつと、肝臓に蓄えられた糖がなくなり、糖の代わりに体内の脂肪が分解されてエネルギーとして使われるようになるので、肥満の解消に大きな効果が。肥満が引き起こすさまざまな問題も改善されます。
さらに、空腹の時間が16時間を超えると、体に備わる“オートファジー”という仕組みが働きます。これは、細胞内の古くなったタンパク質が新しく作り替えられる仕組みです。古い細胞が内側から新しく生まれ変われば、体の不調が改善し、老化も遅くなります」
このように、多くの体のリセット効果がある16時間断食。いろいろなダイエットを試しても長続きしないという人は、ぜひ一度試してみては。
※次回は、青木厚先生に16時間断食(空腹)のすごい効果について、さらに伺います。
イラスト/二階堂ちはる 構成・原文/和田美穂