HAPPY PLUS
https://ourage.jp/karada_genki/health-forefront/366659/

働き盛り世代に急増! ストレスが原因のふたつの難聴とは?

耳の老化は20代から始まり、知らないうちに徐々に進行し、40歳を過ぎたあたりから自覚する人が増えてきます。難聴は加齢によるものから、突然片方の耳だけが聞こえにくくなる病気もあり、放っておくと慢性的な難聴になることもあるので注意が必要です。そんな聴覚の病気について、耳鼻咽喉科医で医学博士の石井正則先生に伺いました。

生活習慣病のある人ほど「加齢性難聴」になりやすい!

最近、人の声が聞き取りにくい、時々耳鳴りがするといった症状はありませんか? 気のせい? 年齢のせい? と、気になりつつも放っている人もいるかもしれません。しかし、なかには一刻も早い診断と治療が必要な耳鳴りや難聴があります。治療が遅れることで、元に戻らずに慢性的な難聴になってしまうかもしれません。

 

難聴 第2回 難聴イメージ サムネ

ここでは、特に30代~50代の働き盛りの層にも増えている、耳鳴りや難聴を伴う病気について解説します。

 

「まず、個人差はあるものの、老化現象で誰にでも起こるのが『加齢性難聴』です。この原因は加齢によって、内耳にある蝸牛(かぎゅう)内の有毛細胞(ゆうもうさいぼう)が脱毛することが原因のひとつです。

 

耳から入った音は外耳、中耳を通って、内耳の蝸牛に届きます。この蝸牛にある有毛細胞の毛が振動して情報を感知し、それを電気信号に変えて脳に伝えています。

※詳しくは第1回参照。

 

この音の情報をキャッチする有毛細胞の毛が、加齢によって抜けてしまうのです。この現象は症状の差がありますが、年齢を重ねれば誰にでも起こります。ほかに、加齢性難聴を引き起こす原因には、脳に音の情報を伝える聴神経が異常を起こすケースがあります」(石井正則先生)

 

脇の下に挟んだ電子体温計が「ピピピッ」と鳴る音が聞こえますか? この音は約8000ヘルツで、聞こえない人はかなり聴力が落ちていて、すでに加齢性難聴が起こっているかも!?

 

「最近の研究で、生活習慣病がある人は加齢性難聴が早く発症して、早く進行することがわかりました。脂質異常症、高血圧、動脈硬化、糖尿病などがあると、内耳や脳への血流が悪くなり、蝸牛や聴覚神経の働きが低下することで難聴が起こりやすくなるのです。

 

まずはこれらを予防、治療することが加齢性難聴の発症と進行をくい止めることになります。

 

また、難聴は認知症になる危険因子のひとつであることがわかっています。

 

脳の神経細胞は単独で働くのではなく、多くの神経細胞同士が情報を伝達し合うネットワークを形成しています。音の情報処理も側頭葉や前頭葉など、さまざまな部位の神経細胞と情報をやりとりしています。難聴になると聴覚のネットワークが使われなくなるので、脳全体の活動が低下すると考えられています。

 

また、難聴になると人との会話に支障が出るため、外出や人と会う機会が減り、脳へのよい刺激が減少することも一因です」

 

難聴は認知症のリスクファクターですが、予防することができます。逆に考えると、聞こえ具合で軽度認知障害(MCI)を発見できるかも!? 以前より「テレビの音量を上げないと聞き取れない」「会話でよく聞き返すことが増えた」といったことがある人は注意が必要かもしれません。

 

働き盛り世代に増えている「突発性難聴」「低音部型難聴」とは?

「『突発性難聴』はある日突然、片方の耳が聞こえなくなります。その前後には『ジー』『キーン』といった耳鳴りがしたり、めまいを伴うこともあります。これは早期発見・早期治療が何より重要になります。

 

以前は2週間以内に治療をすれば治るといわれていたのですが、現在は慢性的な難聴を逃れるためには、一刻も早い治療が必要とされています。まさに『耳の脳梗塞』『耳の心筋梗塞』といった位置づけだという医師もいます。原因はまだはっきり解明されていませんが、『血液循環の障害』という見方が高まっています。

 

また、突発性難聴を発症する人に見られる共通点は、過度のストレス、寝不足、疲労です。これらにより自律神経が乱れることが発症の引き金になると考えられています。

 

低音部型難聴』は文字通り、低い音だけが聞こえにくくなる難聴です。『耳が詰まったような感じ』『ゴーっという低い音の耳鳴り』を伴い、ある日、低い音だけ聞き取りにくくなります。この症状は数日で自然に治ることもありますが、再発することが多いのが特徴です。何度も繰り返すとメニエール病に移行することがあります。

 

直接の原因はまだはっきりしていませんが、蝸牛の中を満たしているリンパ液が増えすぎることで、内圧が上がって起こると考えられています。聞こえないのが低音部なのは、蝸牛の奥にある低音を感知する基底板の面積が最も広いため、圧がかかりやすいという見解です。

 

この引き金になるのが、やはり過度なストレス、寝不足、疲労です。女性に多いのは、社会進出に伴い、仕事や家事、育児、介護などで、ストレスを抱えやすいことが挙げられています」

 

放置してもいい耳鳴りといけない耳鳴りとは?

誰でも一度は「キーン」といった耳鳴りを感じたことがあるのではないでしょうか? しかし耳鳴りにも、放置してもいいものといけないものがあります。

 

【放置していい耳鳴り】

  • しばらくすると消える
  • 寝る前や静かすぎる環境でだけ聞こえる
  • 何かに夢中になっていると消えてしまう
  • そもそも気にしなければ聞こえない

 

これらは生理的耳鳴りといって、異常なことではありません。

 

【放置してはいけない耳鳴り】

  • 突然片方の耳だけに起こり、寝ても治らない
  • 長引いている
  • 気になって生活に支障が出ている
  • 難聴も伴っている

 

これらは病的な耳鳴りなので、すぐに耳鼻咽喉科を受診してください。原因には中耳炎、内耳炎、突発性難聴、低音部型難聴、メニエール病、高血圧症などが考えられます。まずは診断してもらい、原因となる病気を治療することが優先されます。

 

 

[教えていただいた方】

石井正則
石井正則さん
耳鼻咽喉科医・医学博士
公式サイトを見る

JCHO東京新宿メディカルセンター耳鼻咽喉科診療部長。東京慈恵会医科大学大学院卒業とともに、米国ヒューストン・ベイラー医科大学耳鼻咽喉科へ留学。帰国後、東京慈恵会医科大学附属病院耳鼻咽喉科医長、同大学准教授を経て現職。岐阜大学臨床教授を併任。専門は耳鳴り、めまい、難聴、宇宙酔い。日本耳鼻咽喉科学会代議員、宇宙航空研究開発機構(JAXA)・宇宙医学審査会委員。ヨギー・インスティテュート認定インストラクターであり、ヨガのポーズと呼吸の応用で、耳鳴りやめまいの軽減法を提唱している。著書に『70歳から難聴・耳鳴り・認知症を防ぐ対処法』(さくら舎)など多数。 石井正則先生著書

 

イラスト/かくたりかこ 取材・文/山村浩子

MyAge

大人のからだバイブル vol.1 「更年期と閉経、私の場合。」

OurAgeの人気記事が1テーマムックに!
何度も読み返せる保存版OurAgeです。

MyAge
試し読み Amazon Kobo 7net

この特集も読まれています!

子宮筋腫特集~症状から治療まで
フェムゾーンの悩み解決
ツボ・指圧で不調を改善
40代からでも「絶対痩せる」
広瀬あつこさんの「若返りメイク」
閉経の不安を解消

今すぐチェック!

暑い夏の洗濯が「ラク」ってどういうこと? 絡まりからもシワからも解放される画期的な新提案

暑い夏の洗濯が「ラク」ってどういうこと? 絡まりからもシワからも解放される画期的な新提案

supported by 花王
<前の記事

<前の記事
第1回/30代~50代に増えている難聴。自分でチェックする簡単な方法とは?

この連載の最新記事

働き盛り世代に急増! ストレスが原因のふたつの難聴とは?

第2回/働き盛り世代に急増! ストレスが原因のふたつの難聴とは?

30代~50代に増えている難聴。自分でチェックする簡単な方法とは?

第1回/30代~50代に増えている難聴。自分でチェックする簡単な方法とは?

この連載をもっと見る

今日の人気記事ランキング

今すぐチェック!

OurAgeスペシャル