HAPPY PLUS
https://ourage.jp/karada_genki/more/351903/

5月20日 万物が成長する「小満(しょうまん)」はダイエット開始の絶好のチャンス!

気温もだんだん上がり、草木や虫たちが生長する「小満」は、本格的な夏への準備を始める時期。そんなときにはどのように過ごしたらよいのでしょうか? 漢方専門店・薬日本堂の薬剤師で漢方スクール講師の齋藤友香理さんに伺いました。

生命力と陽気が満ちてくる時期

旧暦の1年を24等分して、季節の移り変わりとそれに伴う生活の知恵を結びつけた「二十四節気」の養生法。この考えは紀元前の中国で生まれ、日本でも古くから親しまれています。

二十四節気 表

 

 

二十四節気はまず1年で昼の時間が最も長い日を夏至(6/21)と最も短い日を冬至(12/21)と決め、そこに昼と夜の長さがほぼ同じになる日である春分(3/20)と秋分(9/22)を加えて、1 年を春夏秋冬の4つの季節に区分。さらにその中を、気温の変化や気象現象、動植物の様子などで6つに分けたものです。(詳しくは第1回参照)

※日にちは国立天文台発表の2024年のもので、年により多少前後します。

 

「二十四節気は長年の生活経験や知識で導き出した、農作業の目安にするための『気候・天気の予報』であり、それに従った養生法は、『人は自然の一部で、自然と調和して生きることが大切』という考え方に基づいた健康管理の知恵です。これらは漢方の陰陽論や五行説ともつながっています」(齋藤友香理さん)

二十四節気 小満 猫と虫

5月20日の「小満」になると動植物が成長してきます。

 

『蚕起食桑(かいこおきてくわをはむ)』、『紅花栄(べにばなさかう)』、『麦秋至(むぎのときいたる)』と言われます。これは、蚕は桑の葉をはみ、紅花が咲き、麦が育ち穂を実らせるという意味。生き物たちが太陽の光を浴びて、イキイキとしてきます。

 

この時期に特に注意したいのが紫外線です。気温もまだそれほど高くなく、すがすがしい気候なので油断しがちですが、かなり強くなっています。

 

紫外線はシミやくすみ、シワなど肌の老化を促進します。そうした美容面だけでなく、健康面にも影響があります。

 

日焼けした肌はいわば軽い火傷の状態です。体内に熱がこもり、体力を消耗させます。これが積み重なると、これから向かう本格的な夏の蒸し暑さに対応できなくなります。

 

外出時には帽子をかぶる、日焼け止めをこまめに塗るなどして、日頃からの対策が大切です。もしも日焼けをしてしまったら、たっぷりの化粧水で外からの冷却と保湿をしっかりすること。そして、きゅうりやトマトなどを食べて、体を中から冷やすのもいいでしょう。アフターケアで、肌や体へのダメージを残さないように気をつけてください」

 

夏に向けたダイエットは効果が出やすい

服装も薄く軽くなり、体の露出が増えてくるのにつれて、気になり出すのが余計な脂肪。

 

「実はこの時期にダイエットの相談で来る方がとても増えます。正月太りなどの冬の時期に比べて、結果が出やすいのが大きな特徴です。それは、夏に向けてのウキウキ気分や夏服をすっきりと着こなしたいという気持ちが加わり、ダイエットに取り組む姿勢が前向きになるからだと思います。

 

この時期の養生のキーワードは陽気を巡らせて心身を軽やかに保つことです。体だけでなく、心も軽やかに保つことが大切。そのためには百会(ひゃくえ)のツボ刺激がおすすめです」

 

二十四節気 小満 百会

「百会は左右の耳を結ぶ線と眉間の中央から伸ばした線が交わる、頭頂部にあります。指で触っていくと、他の場所よりも少し柔らかく感じる部分です。

 

ここを両手の中指で、下に向かってゆっくり10秒押して力を抜きます。これを10回繰り返します。

 

百会は百ほどもたくさんのツボが出会う場所。全身の気・エネルギーの巡りをよくして、自律神経や五臓六腑を整えてくれるので、ダイエットの手助けにも。ストレスをやわらげ、倦怠感やめまいの改善にも役立ちます。

 

食事では余分なものを排出することが大切なので、腸内環境を整えるために食物繊維をしっかりとることは便秘の解消に。おすすめの食材はごぼう、バナナ、オクラ、モロヘイヤなど。

 

日焼けのダメージケアには、熱を冷まし、ビタミン・ミネラルの補給ができる、きゅうり、トマト、緑豆、キウイ、レモンを積極的にとるといいでしょう」

 

 

【教えていただいた方】

齋藤友香理
齋藤友香理さん
薬剤師・薬日本堂漢方スクール講師
公式サイトを見る
Instagram

東京理科大学薬学部卒業後、薬日本堂入社。10年以上臨床を経験し、平成20年4月までニホンドウ漢方ブティック青山で店長を務め、多くの女性と悩みを共有した実績を持つ。講師となった現在、薬日本堂漢方スクールで教壇に立つかたわら外部セミナーも担当し、漢方を学ぶ楽しさを広めている。また「養生を指導できる人材」の社員育成、『薬日本堂のおうち漢方365日』『薬膳・漢方検定  公式テキスト』など、書籍監修にも多く携わっている。

 

 

イラスト/河村ふうこ 取材・文/山村浩子

MyAge

大人のからだバイブル vol.1 「更年期と閉経、私の場合。」

OurAgeの人気記事が1テーマムックに!
何度も読み返せる保存版OurAgeです。

MyAge
試し読み Amazon Kobo 7net

この特集も読まれています!

子宮筋腫特集~症状から治療まで
フェムゾーンの悩み解決
ツボ・指圧で不調を改善
40代からでも「絶対痩せる」
広瀬あつこさんの「若返りメイク」
閉経の不安を解消

今すぐチェック!

「ちょいモレ」はよくあること⁈ 更年期世代の「あるある」悩みは賢く乗り切ろう

「ちょいモレ」はよくあること⁈ 更年期世代の「あるある」悩みは賢く乗り切ろう

supported by 花王
<前の記事

<前の記事
第1回/5月5日 夏の始まりを告げる「立夏」は気分転換を上手に!

次の記事>

次の記事>
第3回/6月5日 梅雨の始まりの「芒種(ぼうしゅ)」は水の巡りを促すツボケアを!

この連載の最新記事

6月21日 昼が最も長い「夏至」には気を巡らせて

第4回/6月21日 昼が最も長い「夏至」には気を巡らせて

6月5日 梅雨の始まりの「芒種(ぼうしゅ)」は水の巡りを促すツボケアを!

第3回/6月5日 梅雨の始まりの「芒種(ぼうしゅ)」は水の巡りを促すツボケアを!

5月20日 万物が成長する「小満(しょうまん)」はダイエット開始の絶好のチャンス!

第2回/5月20日 万物が成長する「小満(しょうまん)」はダイエット開始の絶好のチャンス!

この連載をもっと見る

今日の人気記事ランキング

今すぐチェック!

OurAgeスペシャル