HAPPY PLUS
https://ourage.jp/karada_genki/more/351910/

6月5日 梅雨の始まりの「芒種(ぼうしゅ)」は水の巡りを促すツボケアを!

稲や麦などの種をまく頃という意味のある「芒種」。気温や湿度も上がってきて、梅雨入りの便りが届くこの時期には、どのようなことに気をつけて過ごせばよいのでしょうか? 漢方専門店・薬日本堂の薬剤師で漢方スクール講師の齋藤友香理さんに伺いました。

「芒種」は田植えをする目安日

旧暦の1年を24等分して、季節の移り変わりとそれに伴う生活の知恵を結びつけた「二十四節気」の養生法。この考えは紀元前の中国で生まれ、日本でも古くから親しまれています。

二十四節気 表

二十四節気はまず1年で昼の時間が最も長い日を夏至(6/21)と最も短い日を冬至(12/21)と決め、そこに昼と夜の長さがほぼ同じになる日である春分(3/20)と秋分(9/22)を加えて、1年を春夏秋冬の4つの季節に区分。さらにその中を、気温の変化や気象現象、動植物の様子などで6つに分けたものです。(詳しくは第1 回参照)

※日にちは国立天文台発表の2024年のもので、年により多少前後します。

 

「二十四節気は長年の生活経験や知識で導き出した、農作業の目安にするための『気候・天気の予報』であり、それに従った養生法は、『人は自然の一部で、自然と調和して生きることが大切』という考え方に基づいた健康管理の知恵です。これらは漢方の陰陽論や五行説ともつながっています」(齋藤友香理さん)

二十四節気 芒種 梅雨の前

6月5日の「芒種」とは、稲や麦など芒(のぎ)のある植物の種をまく頃という意味があります。芒はイネ科の植物の小穂の外殻にある棘(とげ)のような突起のこと。

 

実際には種まきは終わり、田植えが始まる頃になります。

※田植えの時期は地域によって異なります。

 

「この頃には、『蟷螂生(かまきりしょうず)』、『腐草為螢(くされたるくさほたるとなる)』、『梅子黄(うめのみきばむ)』と言われ、かまきりが生じ、蛍が光を放ち始め、梅の実が熟してきます。

 

本格的な梅雨入りの前に、温度とともに湿度も高くなります」

 

水分代謝を促す「湧泉」のツボ押しを!

「この時期には、水分代謝に意識を向けましょう。体の中に湿気をため込まないことが大切で、水のとり方に注意して、体や部屋の除湿を上手にすることがポイントです」

二十四節気 芒種 湧泉

水分代謝を促すためには、足の裏にある「湧泉」のツボを押すのがおすすめだと齋藤さん。

 

「ここは『生命力が泉のように湧き出る』ことに由来しています。全身の水分の代謝を促してむくみを改善し、冷え、体のだるさや肩こりの解消などにも効果的な万能ツボ。

 

湧泉の場所は土踏まずの斜め上あたりで、 足の指を曲げてへこむ場所です。床か椅子に座り、足裏を親指でイタ気持ちいい圧で押します。5~10秒押して離すことを5~6回繰り返します。もしくは青竹踏みゴルフボールを踏んで刺激するのでもいいでしょう。

 

水分代謝を促す食材ははと麦、そら豆、大豆、とうもろこしなど。これらを食卓にプラスするのもおすすめです。

 

高温多湿になってくることで食品も腐敗しやすくなり、五臓の脾(ひ/胃腸)の調子もくずしがちに。胃腸炎が増えてくる季節でもあります。そうなる前に早め早めに胃腸を整えておくことが大切です。

 

冷たいものをとりすぎずに、白湯を飲んだり、お風呂ではしっかりと湯船につかるなどして、体や胃腸を温めるように心がけてください。体を温めることは、これから暑い夏に向けて汗をかきやすい体にするためにも大切です。

 

また、しそ、そば、キャベツ、大根などの食材や、ほんのり甘いはと麦と陳皮のお茶も弱った胃腸の調子を整えてくれるので、この時期に最適です」

 

 

【教えていただいた方】

齋藤友香理
齋藤友香理さん
薬剤師・薬日本堂漢方スクール講師
公式サイトを見る
Instagram

東京理科大学薬学部卒業後、薬日本堂入社。10年以上臨床を経験し、平成20年4月までニホンドウ漢方ブティック青山で店長を務め、多くの女性と悩みを共有した実績を持つ。講師となった現在、薬日本堂漢方スクールで教壇に立つかたわら外部セミナーも担当し、漢方を学ぶ楽しさを広めている。また「養生を指導できる人材」の社員育成、『薬日本堂のおうち漢方365日』『薬膳・漢方検定  公式テキスト』など、書籍監修にも多く携わっている。

 

イラスト/河村ふうこ 取材・文/山村浩子

MyAge

大人のからだバイブル vol.1 「更年期と閉経、私の場合。」

OurAgeの人気記事が1テーマムックに!
何度も読み返せる保存版OurAgeです。

MyAge
試し読み Amazon Kobo 7net

この特集も読まれています!

子宮筋腫特集~症状から治療まで
フェムゾーンの悩み解決
ツボ・指圧で不調を改善
40代からでも「絶対痩せる」
広瀬あつこさんの「若返りメイク」
閉経の不安を解消

今すぐチェック!

汗ばむ頭皮とうねる髪。不快な夏の必需品、シートタイプのドライシャンプーで1日中快適!

汗ばむ頭皮とうねる髪。不快な夏の必需品、シートタイプのドライシャンプーで1日中快適!

supported by 花王
<前の記事

<前の記事
第2回/5月20日 万物が成長する「小満(しょうまん)」はダイエット開始の絶好のチャンス…

次の記事>

次の記事>
第4回/6月21日 昼が最も長い「夏至」には気を巡らせて

この連載の最新記事

6月21日 昼が最も長い「夏至」には気を巡らせて

第4回/6月21日 昼が最も長い「夏至」には気を巡らせて

6月5日 梅雨の始まりの「芒種(ぼうしゅ)」は水の巡りを促すツボケアを!

第3回/6月5日 梅雨の始まりの「芒種(ぼうしゅ)」は水の巡りを促すツボケアを!

5月20日 万物が成長する「小満(しょうまん)」はダイエット開始の絶好のチャンス!

第2回/5月20日 万物が成長する「小満(しょうまん)」はダイエット開始の絶好のチャンス!

この連載をもっと見る

今日の人気記事ランキング

今すぐチェック!

OurAgeスペシャル