HAPPY PLUS
https://ourage.jp/karada_genki/more/360839/

誤嚥しやすいのは餅だけじゃない⁉ 実は注意が必要な「意外な食べ物」とは…

「むせやすい」など、飲み込む力の衰えを感じたときは、喉の筋トレをしつつ、むせにくい食品で、筋肉の材料となる栄養素をとることが重要。おすすめの食品とともに、誤嚥しやすく注意が必要な食品について、耳鼻咽喉科専門医の西山耕一郎先生に教えていただきました。

喉のフレイルを防ぐために、とるべき栄養素は?

 

そもそも飲み込む力を維持するために、「これを食べるとよい」という栄養素はあるのでしょうか?

 

「これを食べれば、喉の老化予防に効果的という食べ物や栄養素はありませんが、しいて言えばタンパク質をとることですね。嚥下機能を維持するには、喉仏を上下させる筋力を低下させないことがカギとなるからです。高齢者は筋肉の材料となるタンパク質が不足しがちです。肉類・魚介類・卵・乳製品などを積極的にとることを心がけ、低栄養に陥らないように1日3食きちんと食べていただきたいです」(西村耕一郎先生)

 

女性は閉経以降、女性ホルモンの材料だったコレステロールが血液中でだぶついてコレステロール値が上がったり、体重が増えやすくなったりしがち。だからといって無理なダイエットをすると、筋肉量が減ってしまうという落とし穴が! むしろ、タンパク質多めを意識して、エネルギーと栄養素を適切に摂取することが大切です。

 

「皆さんはフレイルという言葉をご存じですか? フレイルとは“健康な状態から要介護へ移行する段階”とされ、このフレイルの段階を経て、徐々に要介護状態に移行するといわれています。嚥下機能の低下は、いわば“喉の筋肉のフレイル”。そして、フレイルを引き起こす最大の原因が低栄養です。喉の筋力を維持するためにも過度なダイエットは避け、タンパク質をしっかりとって、バランスよく食べましょう」

 

西山先生のおすすめは卵かけご飯!

 

「最近むせやすい」という人に西山先生がおすすめするのは、卵かけご飯。

 

「卵は完全栄養食品とされ、タンパク質を手軽に補給できます。それに、卵かけご飯はとろみがついて飲み込みやすい、むせにくい。喉のフレイル予防にもってこいの食品です」

誤嚥_卵かけご飯

 

日本人の主食でもあるご飯はパサパサ&モソモソして、実は口の中でまとまりにくい食べ物です。ご飯粒でむせる経験をしたことがある人も、案外多いのではないでしょうか。でも、卵かけご飯にすると、適度なとろみがついて口の中でまとまりやすく、飲み込みやすくなります。

 

卵かけご飯は、あつあつのご飯さえあればおいしく食べられ、かつお節や納豆など好きなものをトッピングすれば、アレンジが可能。

 

「50代以降は若い頃と比べて食事量が減り、知らないうちに低栄養になってしまいがち。低栄養の人は、高齢者になったときに全身の筋肉が減少するサルコペニアや、要介護の一歩手前のフレイルに陥るリスクがあり、肥満ぎみの人よりも死亡率が高いのです。それに、全身の筋肉量が減ってフレイルの兆候が表れると、嚥下機能が低下することがわかっています。将来の健康寿命を維持するためにも、毎日のメニューに卵かけご飯を取り入れてください」

 

飲み込みやすい食べ物&メニュー。
とろけるチーズ、マネヨーズを活用しよう

 

飲み込みやすいメニューに共通するのは、適度なとろみがついていること。例えばゆでたブロッコリーにマヨネーズをかけると、とろっとしたとろみがついて、ブロッコリーが口の中でまとまりやすい状態に。また、ハンバーグやリゾットなども、とろけるチーズを加えると、口の中でまとまりやすくなるうえ、タンパク質の摂取量がアップ。しかも、とろみがついた食品は喉を落ちていくスピードがゆっくりになるので、誤嚥しにくくなります。

 

ただし、とろみをつけすぎると、ベタベタして飲み込みにくくなるので、「適度なとろみ」が重要です。

 

ブロッコリー、水菜、春菊、にら、白菜、ごぼう、長ねぎ、えのきなど繊維が多い野菜は、飲み込むときに引っかかりやすい傾向があるので、短めに切ったり、調理する前に電子レンジで温めてやわらかくしたりして、調理法を工夫しましょう。

 

<飲み込みやすくて、おすすめの食品>

誤嚥_飲み込みやすい食品

バナナ、ヨーグルト、とろろ(やまいも)、アボカド、モロヘイヤ、絹ごし豆腐、サバの水煮、ひきわり納豆、粒のないポタージュスープ、ティラミス、プリンなど

 

 

知っておきたい! 油断すると誤嚥しやすいのはコレ

 

食事をするとき、まずは汁物から口にする人が多いと思いますが、実は「液体」はむせやすいメニューの代表格。喉を流れるスピードが速く、気管に入り込みやすいのです。

 

 

次の3タイプの料理や食品は、嚥下が複雑になり、飲み込むときに誤嚥しやすいので要注意。
① 液体と固形物が同時に口の中に入ってくる料理…麺類、味噌汁、スープなど
② 噛んだときに水分が飛び出してくる料理…トマト、ぶどう、高野豆腐、小籠包など
③ 複数の細かい具材がミックスされた料理…野菜炒め、そぼろ、ひじき、かつお節のふりかけなど

 

誤嚥に注意が必要な食品といえば、粘着力のある餅がすぐに思い浮かびますが、実はほかにも、普段何気なく食べている食品が誤嚥のもとになるケースが少なくありません。

 

例えば、焼きいもやカステラ、フランスパン、パンの耳は、口の中の唾液を吸収してしまい、うっかりすると飲み込むときに喉につまりやすい食品です。また、丸い形状のプチトマトやぶどう、うずらの卵、いちごなども、丸ごとほおばると、喉に引っかかって窒息しかけたり誤嚥しやすいので、注意が必要です。

 

<むせすやく、誤嚥しやすい食品>

主食…おにぎり、餅、海苔巻き、フランスパン、パンの耳など

誤嚥_むせやすい食品

 

おかず…かまぼこ、鶏の唐揚げ、里いもの煮物、かぼちゃの煮物、焼きいも、硬いステーキなど

誤嚥_むせやすい食品

 

デザート…ゼリー、団子、カステラ、飴、いちご、ぶどう、りんごなど

誤嚥_むせやすい果物、お菓子

 

 

 

【教えていただいた方】

西山耕一郎
西山耕一郎さん
西山耳鼻咽喉科医院院長
公式サイトを見る

医学博士、東海大学医学部客員教授、藤田医科大学医学部客員教授。耳鼻咽喉科頭頸部外科専門医、日本嚥下医学会嚥下相談医、日本摂食嚥下リハビリテーション学会認定士。現在は複数の施設で嚥下外来と手術を行うかたわら、教鞭をとりながら、学会発表や医師向けセミナーを行う。著書に『肺炎がいやなら、のどを鍛えなさい』(飛鳥新社)、『のどを鍛えて肺炎を防ぐ』(大洋図書)、『誤嚥性肺炎に負けない1回5秒ののどトレ』(宝島社)など多数。

 

イラスト/カツヤマケイコ 取材・文/大石久恵

 

MyAge

大人のからだバイブル vol.2 「痛み知らずの体になる!」

OurAgeの人気記事が1テーマムックに!
何度も読み返せる保存版OurAgeです。

MyAge
試し読み Amazon Kobo 7net

この特集も読まれています!

子宮筋腫特集~症状から治療まで
フェムゾーンの悩み解決
ツボ・指圧で不調を改善
40代からでも「絶対痩せる」
広瀬あつこさんの「若返りメイク」
閉経の不安を解消

今すぐチェック!

トラブルが出やすい肌におすすめのデリケート肌向けスキンケア! 期間限定でマイルドなモイスチャークリーム3本が付いたお得なセットが販売中なのでお見逃しなく!

トラブルが出やすい肌におすすめのデリケート肌向けスキンケア! 期間限定でマイルドなモイスチャークリーム3本が付いたお得なセットが販売中なのでお見逃しなく!

PR
<前の記事

<前の記事
第7回/楽しい「発声トレーニング」で飲み込む力を鍛えよう!

次の記事>

次の記事>
第9回/誤嚥を防ぐ「食べ方ルール&自衛策」を知っておこう!

この連載の最新記事

飲み込む力は握力とも関係している⁉  誤嚥性肺炎を予防するために行いたいのは…

第10回/飲み込む力は握力とも関係している⁉ 誤嚥性肺炎を予防するために行いたいのは…

誤嚥を防ぐ「食べ方ルール&自衛策」を知っておこう!

第9回/誤嚥を防ぐ「食べ方ルール&自衛策」を知っておこう!

誤嚥しやすいのは餅だけじゃない⁉ 実は注意が必要な「意外な食べ物」とは…

第8回/誤嚥しやすいのは餅だけじゃない⁉ 実は注意が必要な「意外な食べ物」とは…

この連載をもっと見る

今日の人気記事ランキング

今すぐチェック!

OurAgeスペシャル