自分でもできる養生として、人気の「ツボ」押し。鍼灸師、深町公美子さんによるシリーズです。
心と体にきく 毎日のツボ
第2章 生活習慣病にならないために
第2章では、具体的な症状別に効くツボについてご紹介していきます。
口呼吸になってしまうため喉が渇いたり、なんとなく頭がボーっとしてしまうこともある「鼻づまり」。
今回は、そんなわずらわしい「鼻づまり」の症状がすっきりするツボをご紹介します。
アレルギー性鼻炎や風邪をひいたときにも「鼻づまり」はおきますが、ふだんからなんとなく鼻づまりぎみかなという人がいます。
そんな症状の場合を東洋医学では、五臓の「肝」「心」「脾」「肺」「腎」のうち「肺」の機能が弱っていると考えます。
東洋医学の「肺」は西洋医学の肺そのものをさすのではなく、肺のほかに、呼吸機能の調節や水分代謝、皮膚の働きなどを総合的にみていったときの総称としての呼び名です。
だから鼻づまりの改善には、「肺」の機能を高めるとともに、皮膚の気血の循環を良くしていくのが有効なのです。そのためのツボは「列缺(レッケツ)」です。
ツボを人差し指で押さえながら、鼻で息を吸ってゆっくり吐きます!
「列缺(レッケツ)」
「列缺」は、手首の内側で親指側からひじに向かい指2本分、脈動のする位置にあります。
このツボを人差し指でずっと押さえながら、鼻で息を吸ってゆっくり吐くということの繰り返しを30秒くらい続けます。
次回は、「アレルギー性鼻炎」の辛さを軽くするツボをご紹介します。
構成・編集/U T U . h i m u k a イラスト/丸山裕子