HAPPY PLUS
https://ourage.jp/column/otona_beauty/hair-concerns/310565/

「ブヨブヨ頭皮」の一番の問題は側頭部のむくみ。指を滑らせてむくみを「流す」1分間マッサージ

健康のバロメーターでもある頭皮。コロナ禍以降、むくんで弾力のない頭皮の人が増えているそうです。40代以上の女性はそもそもエネルギー不足による代謝の悪さの上に、コロナ禍のストレスや運動不足がむくみに拍車をかけます。むくみがたまりやすい側頭部を中心にした「流す」マッサージで解消を。

※「カチカチ頭皮」「ブヨブヨ頭皮」「カチブヨ頭皮」の見分け方は、コチラから読むことができます。

 

滑らせて流すことで滞りがなくなる
ブヨブヨ頭皮

ブヨブヨとしたむくみがたまりやすいのは、なんといっても側頭部。「流す」イメージをしながら、耳のすぐ上の側頭筋を、指を滑らせるように動かすとすっきりします。スマホやPCなどによる前傾姿勢で疲れがたまりやすいのは後頭筋付近。ここも流しましょう。

 

効かせるpoint
側頭部と後頭部のむくみ

側頭筋/後頭筋・後頭下筋群

 

<1>指先で円を描くように揺らしながら、後頭部方向へと移動

<1>まず準備運動から。熊手形にした両手の指を側頭部に置き、指先で円を描くように揺らしながら、後頭部方向へと移動させます

 

<2>側頭部をぐりぐり回してから、後頭部へと流す

<2>左右の手のひらの付け根で側頭部をぐりぐり回してから、後頭部へと流します。場所を変えながら、好きなだけ行ってOK

 

<3>片ひじをつき、熊手形にした指先に体重をかけ、後頭部へと動かす

<3>片ひじをつき、熊手形にした指先に体重をかけ、側頭部の髪の生え際→後頭部へ、前頭部の髪の生え際→後頭部へと動かして

 

 

本山典子
本山典子さん
毛髪診断士認定講師・国際毛髪皮膚科学研究所代表理事
公式サイトを見る
Twitter Instagram

皮膚生理学や身体心理学に精通。血流や神経に働きかけ、メディカルな視点から体を癒す、独自のヘアケアメソッドを持つ。そのテクニックは国内外の多くの美容師から支持を得ている

 

 

撮影/天日恵美子 ヘア&メイク/荒木修一 モデル/西 歩見 スタイリスト/日置 彩 取材・原文/伊熊奈美

 

 

この特集も読まれています!

子宮
フェムケア
水晶玉子2023開運
痩せる
ツボ・指圧
筋活

今すぐチェック!

おでかけ女史組のミチコさんとユーユーさんに、「なりたい肌印象メイク」をご体験いただきました。

おでかけ女史組のミチコさんとユーユーさんに、「なりたい肌印象メイク」をご体験いただきました。

supported by 花王
<前の記事

<前の記事
第3回/体や心の不調につながる「カチカチ頭皮」を1分間ですっきり!押すマッサージ…

次の記事>

次の記事>
第5回/不調のサインが出やすい頭皮。前頭部が硬く側頭部がむくむ「カチブヨ頭皮」の改善方法は?…

この連載の最新記事

不調のサインが出やすい頭皮。前頭部が硬く側頭部がむくむ「カチブヨ頭皮」の改善方法は?

第5回/不調のサインが出やすい頭皮。前頭部が硬く側頭部がむくむ「カチブヨ頭皮」の改善方法は?

「ブヨブヨ頭皮」の一番の問題は側頭部のむくみ。指を滑らせてむくみを「流す」1分間マッサージ

第4回/「ブヨブヨ頭皮」の一番の問題は側頭部のむくみ。指を滑らせてむくみを「流す」1分間マッサージ

体や心の不調につながる「カチカチ頭皮」を1分間ですっきり!押すマッサージ

第3回/体や心の不調につながる「カチカチ頭皮」を1分間ですっきり!押すマッサージ

この連載をもっと見る

今日の人気記事ランキング

今すぐチェック!

OurAgeスペシャル