HAPPY PLUS
https://ourage.jp/karada_genki/exercise-stretch/365742/

更年期に増える「手や指の痛み」。「手指反らし」や「手の甲ツボ押し」で、いつでも手軽に緩和ケア!【五臓ヨガ考案者、鍼灸師のSatoshi先生直伝】

40代、50代の更年期に増える手や手指の痛み。自分でやわらげる方法は? 東洋医学とヨガを掛け合わせた五臓ヨガの考案者であり、鍼灸、シンギングボウル、筋力トレーニングなど、さまざまなメソッドのインストラクターでもある、体メンテナンスの専門家、Satoshi先生が、手の筋肉を緩めるストレッチ、効果的なツボ押しを教えます。

「手が痛い」「手指が痛い」とちょっとした動作もつらくなる…。
日常の中で自分で痛みをやわらげる方法を知りたい!

40代、50代の更年期世代になると、手や指の不調や痛みを訴える人が増えてきます。

 

朝、起きたときに手指がこわばっている、手や指がしびれることがある、といった不調から、手指の関節が時々痛む、ものをつかむ、つまむときに痛くなる、字を書くとき、ビンやフタを開けるときに痛い、スマホやパソコンを使っていると手や指が痛くなる、etc.

 

手や指に違和感や痛みを感じたら、整形外科などの病院で診てもらうのが第一ですが、普段の生活のなかでも、気になったときに自分でケアできる方法を知っていると安心です。

 

毎日よく使う手や指。痛みが出ると、ちょっとした動作もつらくなってしまうもの。

自分で行うなら、どんなケア法が効果的なのでしょう?

 

Satoshi先生に、自分でできる「手や指の痛み」のケア法を教えていただきました

Satoshi先生は、大阪を拠点に自身のサロンを経営し、別会社のマネージャーを兼任するなど精力的に活動。

東洋医学・西洋医学の理論をもとにした、さまざまな体メンテナンスの方法に精通した、人気インストラクターの先生です。

OurAgeの「五臓ヨガ」連載の先生としてもおなじみ。

 

経穴(ツボ)と経絡(けいらく=気血というエネルギーの通り道)を意識しながら動くことで、五臓のバランスを整え、体と心を健康な状態へと導くという、東洋医学をもとにした「五臓ヨガ」の考案者としての知識。

 

鍼(はり)や灸(きゅう)でツボを効果的に刺激して、痛みや筋肉の緊張を緩和したり、血流をよくしたりして、体の不調を改善する鍼灸師としての視点。

 

体の中のさまざまな筋肉を意識して動かすことで、不調を整え、筋力の向上を目指す、筋力トレーニング、ストレッチのインストラクター・トレーナーとしての経験。

 

さまざまなメソッドの施術や指導で、多くの人を健康に導いてきたSatoshi先生が、豊富に持つノウハウの中から、私たちの不調に合わせた最適なエクササイズを教えてくれます。

 

今回は、誰でも手軽にできる方法を教えていただきましたが、その中でも難易度によって選べるよう、【初級編】と【中級編】に分けて、おすすめのケア法を紹介します。

 

■セルフコンディショニング その1/初級編

「手や指の痛み」には「手と指を伸ばすストレッチ」。
「手のひら~指の根元」の筋肉をほぐすと効果的!

 

「初級編」は、「手と指のストレッチ」です。

この動きで、「手のひら~指の根元」にある筋肉全般を丁寧にほぐすことが、手や指の痛みの予防、緩和につながります。

 

簡単な動きなので、覚えておいて、いつでもできるときに取り入れてみてください。

朝、昼、夜、いつ行ってもOKですが、特におすすめなのは、夜や入浴中で、一日の手や指の疲れを取ることが大切だそう。

 

これから紹介する動きを行って痛みを感じる場合は、痛みを感じない程度に、無理のない範囲で行いましょう。

 

●「手のひら~指の根元」の筋肉全般に働きかける!

02_9816 Satoshi 痛み

手のひら全体と各指の根元には、さまざまな筋肉があります。

手や指の複雑な動きにかかわっています。

 

1】

02_9809 Satoshi 痛み

最初に、手のひらを上に向けます。

 

【2】

02_9810 Satoshi 痛み

まずは、【指を握る】動きを行います。

 

指を1本ずつ、根元から指先まで、もう片方の手で包み込むように握ります。

小指→薬指→中指→人差し指→親指の順に行いましょう。

親指まで行ったら、次は逆方向に、親指→人差し指→中指→薬指→小指の順に、同様に1本ずつ握っていきます。これで1往復。

指1本につき、握る時間は3秒程度。

 

これを2往復行ったら、反対側の手の指も同様に行います。

 

【3】

02_9812-02 Satoshi 痛み

続いて、【指を反らす】動きを行います。

 

指を1本ずつ、【2】の動きのときのように握り、手のひらに対して、90度下に向けるつもりで、ゆっくり反らします。

 

手のひらに対し90度下を向くように反るのが理想ですが、指がそこまで反らないという人は、無理のない、できるところまで行えばOK。

 

小指→薬指→中指→人差し指→親指の順に行いましょう。

親指まで行ったら、再度、小指→薬指→中指→人差し指→親指の順に行います。

この2回で1セット。

指1本につき、反らす時間は5秒程度。

 

これを1セット行ったら、反対側の手の指も同様に行います。

 

【指を反らすときのポイント】

【3】の指を反らす動きのときは、呼吸しながら1本の指を握って反らすようにすると◎。

息を吸いながら、指を握る→息を吐きながら、指をゆっくり反らす。これを繰り返します。

このように呼吸しながら行いましょう。

 

【3】の2回目を行うときは、1回目のときよりも、少し強めに力を加えてOK。

 

●親指を反らすときのコツ

02_9814 Satoshi 痛み

【3】で親指を反らすときは、もう片方の手で握り、少し引っ張りながら反らすようにすると効果的です。

 

●これはNG!

02_9811 Satoshi 痛み

指先だけを持って指を反らすと、脱臼などケガの原因になる可能性が。

根元から指先まで、指全体を包み込むように握って、優しくゆっくり行いましょう。

 

■セルフコンディショニング その2/中級編

「手や指の痛み」には、「手の甲の4つのツボ」を押して刺激すると、さらに効果的!

 

中級編は、「手の甲」のツボ押しです。

初級編の「手のひらの筋肉」をほぐす動きを行ったあと、余裕がある人は、「手の甲」の筋肉をほぐしましょう。

 

甲の骨の間にあるツボを刺激することで、手全体の筋肉が緩むだけでなく、各ツボの効果も期待できます。

 

こちらも特にNGの時間帯はないので、いつでもできるときに取り入れてみてください。

 

●「手の甲」のツボを刺激する!

 

合谷、落沈、腰腿点など手の甲にあるツボ

① 合谷(ごうこく)

親指と人差し指の骨が交わるあたり、人差し指の骨のきわにあるツボ。
肩こり、眼精疲労、胃腸の調整などに効果があるとされる、万能ツボ。

手のしびれや痛みにも効果があります。

 

② 落枕(らくちん)

人差し指と中指の骨の間にあるツボ。
首こり、寝違えなどの緩和に効果的。

手の痛みにも効果があります。

 

③・④ 腰腿点(ようたいてん)

③は、人差し指と中指の骨が交わる場所の、少し上のくぼんだところにあるツボ。

④は、薬指と小指の骨が交わる場所の、少し上のくぼんだところにあるツボ。

③と④は、腰痛やぎっくり腰の緩和に効果的。手の痛みにも効果があります。

 

●ツボの押し方

ツボを、“イタ気持ちいい”と感じる程度の力加減で、指の先でジワーっと15秒~30秒押し続けます。

人差し指か親指で行います。

消しゴム付きエンピツの、柔らかい消しゴム部分などで押してもOK。

時間に余裕があれば、これをひとつのツボにつき1~5回くらい行うと、より効果的。

【ポイント】ツボ押しを行っている間は、呼吸を止めないようにしましょう。

 

【1】

02_9823 Satoshi 痛み

①の「合谷」、②の「落枕」、③と④の「腰腿点」のツボを、ひとつずつ人差し指か親指の先で押します。

上は②の「落枕」を押しているところ。

 

【2】

02_9822 Satoshi 痛み

③の「腰腿点」を押しているところ。

 

上記の手順で①~④の4つのツボを押したら、反対側の手も同様に、①~④の4つのツボを押します。

 

【終わりに】

いかがでしたか?

 

【初級編】の手のひらや指の根元にある筋肉全般を、ストレッチで伸ばして緩める方法は、いつでもどこでもできる手軽な方法です。

複雑で難しい動きも必要なく簡単なので、とても取り入れやすいですよね!

 

【中級編】のツボ押しは、手の甲にあるツボを押して刺激することで、経絡が整うため、気血の巡りがよくなり、手や指の痛みや違和感などを緩和することにつながります。

 

どちらかひとつだけでも、両方でも、気になったときに実践してみましょう!

 

 

【教えていただいた方】

Satoshi
Satoshiさん
鍼灸師、柔道整復師、トレーナー、ヨガインストラクター、シンギングボウルセラピスト
公式サイトを見る
Instagram

大阪・心斎橋のサロン「B HAPPY」で鍼灸・美容鍼灸やパーソナルトレーニングを行うほか、インストラクターやセラピスト向けのカラダの講座を開講中。大阪・豊中の「岩塩ヨガスタジオ  四季」で五臓ヨガのクラスも担当。また、子どもを中心とした運動教室「カラダツクルスクール」でも活躍中。幅広い方法で健康・美容にアプローチする、カラダメンテナンスの専門家。 「サトシ "鍼灸とヨガとシンギングボウル"」インスタグラム:@sa.to.shi.f 「B HAPPY」インスタグラム:@b.happy3104 「岩塩ヨガスタジオ 四季」インスタグラム:@ganenshiki 「カラダツクルスクール」インスタグラム:@karadatsukuruschool

 

撮影/仲尾知泰(Ripcord)  指導・モデル/Satoshi 取材・文/藤本幸授美

 

MyAge

大人のからだバイブル vol.2 「痛み知らずの体になる!」

OurAgeの人気記事が1テーマムックに!
何度も読み返せる保存版OurAgeです。

MyAge
試し読み Amazon Kobo 7net

この特集も読まれています!

子宮筋腫特集~症状から治療まで
フェムゾーンの悩み解決
ツボ・指圧で不調を改善
40代からでも「絶対痩せる」
広瀬あつこさんの「若返りメイク」
閉経の不安を解消

今すぐチェック!

トラブルが出やすい肌におすすめのデリケート肌向けスキンケア! 期間限定でマイルドなモイスチャークリーム3本が付いたお得なセットが販売中なのでお見逃しなく!

トラブルが出やすい肌におすすめのデリケート肌向けスキンケア! 期間限定でマイルドなモイスチャークリーム3本が付いたお得なセットが販売中なのでお見逃しなく!

PR
<前の記事

<前の記事
第11回/「膝、股関節の痛み」を解消! グイーッと伸ばす前後開脚ストレッチ【五臓ヨガ考案者…

次の記事>

次の記事>
第13回/「目の疲れや不調」「老眼による見えにくさ」をツボ押し、頭部や咬筋のマッサージでケ…

この連載の最新記事

「前腕の痛み」にはふたつの筋肉群「前腕屈筋群」のストレッチと「前腕伸筋群」のツボ押しが効果的!【五臓ヨガ考案者、鍼灸師のSatoshi先生直伝】

第18回/「前腕の痛み」にはふたつの筋肉群「前腕屈筋群」のストレッチと「前腕伸筋群」のツボ押しが効果的!【五臓ヨガ考案者、鍼灸師のSatoshi先生直伝】

だるい、疲れやすい。全身の倦怠感には腎(じん)を整える「耳を引っ張る」「真っすぐ立つ」動作が効果的!【五臓ヨガ考案者、鍼灸師のSatoshi先生直伝】

第17回/だるい、疲れやすい。全身の倦怠感には腎(じん)を整える「耳を引っ張る」「真っすぐ立つ」動作が効果的!【五臓ヨガ考案者、鍼灸師のSatoshi先生直伝】

胃腸のトラブルは、「膝下さすり」「お腹で円を描く」運動で「脾経(ひけい)」を整えて緩和!【五臓ヨガ考案者、鍼灸師のSatoshi先生直伝】

第16回/胃腸のトラブルは、「膝下さすり」「お腹で円を描く」運動で「脾経(ひけい)」を整えて緩和!【五臓ヨガ考案者、鍼灸師のSatoshi先生直伝】

この連載をもっと見る

今日の人気記事ランキング

今すぐチェック!

OurAgeスペシャル