【教えていただいた方】
1973年生まれ。日本医科大学卒業後、産婦人科医に。その後、美容皮膚科治療、栄養療法、点滴療法、ホルモン療法を統合したトータルアンチエイジング理論を確立。2008年「日本機能性医学研究所」を設立(2009年に法人化)。2017年、スーパーフードとしての牧草牛(グラスフェッドビーフ)の普及を目指し、日本初の牧草牛専門精肉店「Saito Farm」をオープン。2022年、機能性医学と再生医療を融合させた治療拠点として「斎藤クリニック」を開設。著書に『サーファーに花粉症はいない』(小学館)、『病気を遠ざける! 1日1回日光浴 日本人は知らないビタミンDの実力』(講談社+α新書)ほか多数。斎藤クリニック、Saito Farm
♦謎の不調ほど、原因がわかったときの喜びは大きい!
「慢性的なじんましんがあるけれど原因不明。
皮膚科で一般的なアレルギー(即時型)の検査をしても反応が出なかった。
もともとアトピー体質だけど、長い間、不調が続いているので原因を究明したい…。
そんな方々に試してほしいのが遅延型フードアレルギー(食物過敏症)検査です。
特に、40代、50代と年齢を重ねてから出てきたトラブルには有意義な検査だと思います」
と教えてくれるのは、「機能性医学(※生活習慣病やさまざまな慢性病を、できるだけ薬に頼らず個々の発症原因に着目して、予防と根本治療を目指すアメリカ発祥の次世代の医学)」の国内第一人者、斎藤クリニックの斎藤糧三先生。
2007年から遅延型フードアレルギー(食物過敏症)検査を臨床に取り入れてきました。
14年前から遅延型フードアレルギーの検査キットを販売する会社 アンブロシアには、「長年悩んでいた症状がとうとう改善された!」という喜びの声や驚きの報告が相次いでいるそうです。
「手湿疹(主婦湿疹)と呼ばれる手のかゆみや肌あれがよくなったとの報告は、比較的よく寄せられます。
この検査キットを使ってくださったことで、ついに原因がわかりました! よくなりました! 10年以上続いていた悩みから解放されました! などというお声を聞くたびに、本当にうれしくなります」と、アンブロシア代表取締役の志賀惠子さん。
検査結果は、反応の疑われる食品をピックアップして一定期間除去し、再び食べられるようにするために役立てられます。
ゴールは、高反応の食品も再び食べられるようになること。
また、高反応の食品を除去しつつ、腸内環境も改善していくことが重要です。
アンブロシアに寄せられた報告から、実例を紹介してみましょう。
♦長い間悩まされていた顔の痛み、腫れ…ついに原因がわかった!
まずは、KAKAさん(50代女性)の例です。
子どもの頃に1度、産後に2度、アトピー性皮膚炎を発症したことがあったKAKAさん。
数年前、肌のトラブルに加え「顔が痛い、顔が腫れる」という症状が発生しました。
それは、顔の皮膚の内側から針でチクチクと刺されるような痛み。そして顔の腫れは「眼球から腫れている」「顔から首にかけてつっぱっている」ような感じだったそうです。
もともと野菜中心の食事で健康を心がけていたKAKAさん。
このトラブルの原因をなんとか突き止めたいと思っていたとき、遅延型フードアレルギー(食物過敏症)の存在を知り、さっそく検査キットをネットで購入。
検査結果は、10個の食品が高反応でした。
卵白:レベル6
アーモンド:レベル6
牛乳:レベル6
大麦:レベル5
小麦:レベル5
エンドウ豆:レベル5
醸造用イースト:レベル4
製パン用イースト:レベル4
グリアジン(グルテン):レベル4
カゼイン:レベル4
それまで、卵はオーガニックのもの、小麦粉も全粒粉にするなど「いい食材だからいい」として食べていましたが、その食材自体が自分のキャパを超えていたということに気がつきました。
そこで、検査結果で高反応だった小麦粉を使った食品・乳製品・卵・醸造用イーストと製パン用イーストを除去し始めます。
すると、除去後2週間ほどで、まず顔の痛みと腫れが治まりました!
その後、徐々に肌の調子もよくなって、もともと牛乳は飲んでおらず、たまにカフェなどでラテを飲む程度でしたが、思い切ってそれもやめてみたところ、ぐんぐん肌の調子がよくなったのだそう。
食べられないものの代替品を探し、食事を楽しみつつの除去生活を4年。
現在もまだ数値の高い食材はとらないようにしていますが、たまに食べてみると翌日や翌々日に反応が出てしまうそう。
KAKAさんは検査を受けたことで、自分に合わない食材がわかったこと以外にもよいことがありました。
なんだか体がだるかったり、肌の調子がイマイチ、という小さな不調も、日にちをさかのぼって食べたものを振り返ると、原因の食品が思い当たるようになったのです。
すばらしい変化ですね!
♦2カ月で8kg減量! ブレインフォグの原因も食べ物にあった!
次に志賀さんが紹介してくれたのは、人一倍健康的な食生活を目指しているアキさん(50代女性)。
栄養学を学んだことがきっかけで遅延型フードアレルギー(食物過敏症)検査を知り、気になってすぐにキットを取り寄せたそうです。
はたして検査結果は…、なんと高反応(除去してみるべき)の食品が20個も!
全体に正常値より高めの食品が多く「健康によいとされる食材を積極的に食べていたのに、それらのすべての反応が見事に高くて驚いた」とのこと。
オレンジ:レベル6
牛乳:レベル6
卵白:レベル6
カゼイン:レベル6
グリアジン(グルテン):レベル6
トウモロコシ:レベル6
小麦ふすま:レベル6
エンドウ豆:レベル5
スペルト小麦:レベル5
アーモンド:レベル5
卵黄:レベル5
大麦:レベル5
小麦:レベル4
オート麦:レベル4
醸造用イースト:レベル4
キドニーマメ:レベル4
ライ麦:レベル4
ジャガイモ:レベル4
ピスタチオ:レベル4
キャベツ:レベル4
いろいろ考えた挙げ句、正常値以外の食品はすべて除去することに。
正常値内の食品をしっかり把握し、その中から好きなものを選んで料理を考え、栄養が偏らないように注意しました。
料理も食事もアレンジして、家族で楽しめるように工夫したそうです。
それにより、まず体重が一気に落ちました!
年齢とともに痩せにくくなったと思っていたのに、なんと2カ月で8kgも!
除去生活を3カ月以上続けたことで、リバウンドもせず、その体重を維持。
細胞が生まれ変わったのを体感できたといいます。
また、頭がとてもすっきり軽くなり、それまでの自分がブレインフォグ(頭の中に霧やモヤがかかったようにぼんやりとして、考えることや集中することが難しい状態のこと)だったことにも気づかされました。
一時的に主食を食物繊維が豊富なサツマイモにしたところ、お通じがよくなるというオマケがついてきて、さらに日々が快調に。
「体って食べるもので本当に変わるんだ」と、食事の大切さをますます体感したとのこと。
この変化に満足したアキさん。今度は家族全員で検査を受けてみました。
これによって、お菓子やインスタント食品をあまり食べないようにするなど、子どもたちの食の意識もとても変わってきたそうです。
家族のためにも自分のためにも、いつも健康食のアンテナを張っていると自任していたアキさん。
でも、遅延型フードアレルギー(食物過敏症)検査との出会いにより、また違った角度から食の大切さに目覚めたとのこと。
自宅で受けられるキット検査でも、自分でしっかり結果を読み取り、食生活や日常使うアイテムを見直すことで、ここまで悩みが解消されるお手本です!
【お話を伺った方】
外資系エレクトロニクス企業でキャリアを重ねる。2名の若い同僚の突然死をきっかけに、「残りの人生、人の健康と幸せに関わる仕事がしたい」と思うようになり、2008年にアンブロシアを設立。同年、ボンド大学大学院MBA卒業。遅延型フードアレルギー検査キットをはじめ、ストレス、ホルモン、有害物質など、体の状態を知り健康に近づくための各種検査キットを提供
取材・文/蓮見則子